Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

一乗寺下り松のお地蔵さん

2023-05-27 09:04:05 | 京のお地蔵さん
向こうに見えるのは、八大神社

遠くの角に見えるのが、一乗寺下り松の石碑です、

道なりに曼殊院道を進んできましたが、この有名な一乗寺下り松でお地蔵さんを見つけました、場所はこちら


今までで一番多いかもしれない13体くらいの古い石仏です、


消えかけて、ただの石のように見える地蔵さんもありますが、

この下り松地蔵会の注意書きがあります、お供えや仏像を置いていく方もあるのですね、

下り松や八大神社の写真を写さないで、お地蔵さんに固執するなど、私も変な京都人になって来ましたでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎の高砂亭

2023-05-23 09:25:50 | 京のお食事処
今日もまたまた嫁さんと昼食です、

京都工芸繊維大学の友人ともちょくちょく来た、高砂亭です、

平日の11時半ですので空いていますが、奥の席に着きました、

私はそば定食、


彼女は一品ものを頼みました、






待っている間に、あちこち写してみました、

照明の雰囲気がありますね、

さあ来ました、彼女は鳥なんば、

そして、私のはそば定食です、

あっさりしたそばで、また来ようと思いました、これでしばらくは嫁さんとの外食はなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼殊院道のお地蔵さん

2023-05-19 10:48:15 | 京のお地蔵さん
前回の鷺森神社から曼殊院に抜ける道を、反対側に進みます、

この道はGoogle Mapでは曼殊院道と書いてありますが、右手にお地蔵さんを見つけました、


おべべを着て8体くらいおられます、


これも相当古いもののようですが、道すがら通る人は無事を願ったのでしょうね、

京都はあちこちを散歩すると、このように長い年月を経た街角に人々の心を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈なく見学させてもらった鷺森神社

2023-05-15 13:06:39 | 京の社寺仏閣
数十年前の学生時代に友人の下宿がそばにあり良く訪れた 鷺森神社 に久しぶりに行ってみました、


桜の咲く前の時期でしたが、

この参道の左手に当時学生アパートがありましたが、もう無くなっていました、


しばし登ると、本殿が見えて来ます、



まずは手水舎(てみずや)で手を清めて、



階段を登って、本殿にお参り、



その後本殿周りを一周してみましたが、

足跡が少ししかないので、気が引けました、

そして本殿から降りて、



縁結びの石などを見学して、

トイレに行きたくなったので探すと、一段下がった小川そばにありました、


大の方は故障中でしたが、お借りして、

帰りがけに見ると、狸か何かでしょうかね、コンクリートに足跡が刻まれていました、




まだまだ社内を散策すると、これから修復の予定もあるのですね、



さて、久しぶりなので近くを散策しようと考えていると、


社内の横のこの橋を渡ると、山を南に沿って行けるようなので(近くの方が教えてくれました)




それに沿ってチャリを牽いていくと、

こちらの道に出ました、続きは次の記事で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のTGさんの京都御苑写真館

2023-05-07 10:12:22 | 今月のTGさんの京都御苑写真館

緑が濃くなって来た鴨川べりと比叡山

花梨の木に花が咲いていました

松の花

小さなさくらんぼ

もみじの花

丁字草

たんぽぽ

厳島神社 ハトが休んでいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜2〜松ヶ崎疏水の桜と花筏

2023-05-03 11:23:30 | 京の風景
二つ目の今年の桜は、以前からちょくちょく観ていましたが松ヶ崎疏水沿いの道の桜です、

3月の終わりには疏水に花びらが散って、花筏を見ることができます(昨年は高野川で遭遇しました)

東の橋から順に写していますが、どこを切り取っても美しい!!





ここは梅の木橋と読めますね、





疏水の両岸に道があるので、車でもそのまま観ながら堪能できますね、
今年の桜はこれで終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする