Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

Moon Circle Temple III/M.C.T

2024-02-29 09:11:25 | Moon Circle Temple


(アルバム紹介)
ムーン・サークル・テンプル3作目。

ムーン・サークル・テンプル(M.T.C)はYow Morishimaのアコ-スティック・ユニット。
数々の美しいメロディ・ラインと対をなすシーケンス・フレーズが相互に音楽的コントラストを強めながらも、クールで暖かいアンビエント、アコースティックの世界を繰り広げる傑作に仕上がっている。

(annyのコメント)
ポップ―と聞くと私達は軽やかで馴染みやすいものと感じるだろう。
音楽に関してもそれは同じ。
だが、環境音楽に関して言うと、ポップとは恐らく彼の音を指すのだろう。
ただの音響と思うなかれ。
彼の音楽には音のマジックがかかっている。
耳に残るドラマをあなたも味わってみませんか?

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto~すきま~/Moon Circle Temple III
Moon Circle Temple
サウンド・ワークスNaNa

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬初めの鴨川公園

2024-02-27 10:59:37 | 京の風景
そろそろ春の息吹も聞こえてきますが、こちらは昨年12月の冬が始まった頃の鴨川公園です、

場所はこちら、賀茂川の北大路橋を下がった辺り西岸です、


枯れ木と緑と、それに空が美しい、



遠くに大文字山

そして比叡山ですが、何度見ても見飽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の峰/小坂たけし

2024-02-25 15:06:48 | 小坂たけし


(アルバム紹介)
小坂たけし第3作目。

弦楽器職人の彼の第3弾は、“木”の温かみをふんだんに含んだ音でビートルズ世代のメロディをやさしくかなでます。
演奏楽器は、自作のマンドセロ、マンドラ、ギター、マンドリン。

(annyのコメント)
ギターの音色が堪能できる贅沢なアルバム。
木のぬくもりと人々の笑い声が響いているような音が満載です。
絵本に出てくるおもしろおかしい愉快な動物や虫達に出会いたいなら、このアルバムを聞いてください。
きっとすぐ側にやってきてくれます。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto~すきま~/雲の峰
小坂たけし
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしき木造アパート 東柏荘

2024-02-23 10:02:14 | 京のとっておき場所
良くそばを通るのですが、記事にしてみました東柏荘です、

京都は昔から学生の街で、昭和年代にはどこにでもあった木造のアパートですが、以前記事にした銀月アパートなどは相当有名になっています、
また、今学生と係争中の京都大学吉田寮室町寮などもできれば耐震補強をして残して欲しいものです、

こちらの東柏荘も人が住んでいるのかどうかわかりませんが、ネットで探してみると住めないこともないのかな?



もし住んでみたい方がいらしたら、一度連絡を取ってみてください、
もうこの手の建物は京都でも希少価値ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の秘宝/守人

2024-02-21 10:43:27 | 守人


(アルバム紹介)
守人のサード・アルバム。

”電子は自然”をわからせてくれるナチュラルなシンセ・ギターの音色、スティール、ガット・ギターで、ニュー・エイジ世代にハードでやさしくメッセージを送ります。
アンプラグドを超えた、ネオ・スーパー・アコースティック・アルバム

(annyのコメント)
アメリカンブルース仕立てのアルバム。
タイトル『南の秘宝』は南アメリカの先住民のことか?はたまたミナミに憧れたアメリカン達の希望か?乾いた大地で懸命に生きる人々の生命を感じとれる一品。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~/南の秘宝
守人
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川公園の新しい背伸ばしベンチ

2024-02-19 09:32:01 | 京の公園
昨年12月のことですが、いつも座ってボーとするベンチが朽ちてきて撤去されていましたが帰ってきました、
場所はこちら出雲路橋界隈鴨川公園内です、新たに背伸ばしベンチ腹筋ベンチです、

木造りのベンチが多いので何年かすると朽ちてきて、行政はお金がないのか心配していました、


しかし、観光客ではなくて市民のために鴨川公園京都御苑には健康増進の器具にもなるベンチを沢山設置してくれています、

早速座って背筋を伸ばしながら、辺りを見てみましょう、


こちらは比叡山、


そしてこちらはいつもの大文字山、


みなさんもあちこちでこのベンチを見掛けられたら、腹筋するなり背伸ばしするなりして体を整えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずらっこ/亜矢羽

2024-02-17 09:13:02 | 亜矢羽


(アルバム紹介)
へたうまキーボードの亜矢羽、第3作目。

ピアノを中心としながら、ハープ、ギター、シンセとの絶妙のコンビネーションが、メロディが、心を現在・過去・未来へと導いてくれるネオ・スーパー・アコースティック・アルバム。

(annyのコメント)
ドラマチックに少年の成長を感じるアルバム。
アルバム名と同曲の『いたずらっこ』は無邪気に駆け回る子供達の元気よさを感じる。
誰もが通る道。
これは作曲者の回想録か?と思いながらも聞く人誰もの回想録となるアルバム。
シンセが聞き手に響き渡ります。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto~すきま~/いたずらっこ
亜矢羽
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境音楽コンセプト17-パブリックエリアとワークエリア

2024-02-15 09:12:35 | 京都の環境音楽

働く場所と言っても様々だ。

人々が出入りするパブリックエリアとは、例えば
銀行のロビー、ブティックの店先、ホテルのロビー、など
働く人に取っては仕事場だが一般の人にはレジャーだったり用事だったりするエリアだ。

ワークエリアとは、例えば
工場の中の生産ラインの側、オフィスの中、そして自分一人で仕事をしている部屋の中など

私達は特に小さいオフィスや、自分一人あるいは数人のSOHOの様な仕事スタイルの空間を音楽を流す場所として想定して見た。
特に最近の在宅勤務時はどうだろうか。

=次回に続く=             by きしかなん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴン・シーレ/イースト・スノーマン

2024-02-13 09:08:09 | イースト・スノーマン


(アルバム紹介)
多くのギター・インストルメンタル作品を排出してくれたイースト・スノーマンの記念すべき第1作。
彼が傾倒する不出世の画家エゴン・シーレにインスピレーションを受け独特の音空間を構築しています。

アコースティック・ギターが、優しく、力強く、自然を表現。                    
イースト・スノーマンの、アート的な音は心に響きます。

(annyのコメント)
ギターの力強い音が中世ヨーロッパの画家の力強い筆づかいの音にシンクロする。人生をかけて絵に魂を入れ込む姿が映る。特に「雨の物語」は石畳の街を雨粒が打ちつける中、黙々と描き続ける一人の男の情景が想像でき、懐かしい気持ちを呼び起こす作品になっている。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~/エゴン・シーレ
イースト・スノーマン
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチも納得の 旬菜ここ彩

2024-02-11 13:06:41 | 京のお食事処
友人が久しぶりにランチを一緒にと予約を入れてくれました、旬菜ここ彩です、



夜は居酒屋としても良さげですね、

開店間近の11時半頃着きましたので、一番乗りで奥のテーブルに案内されました、

ついでに一献行きますか、

さて、まずはお酒が来ましたね、


そしてこちらが、2000円ばかりのランチですが豪華です、

お酒と美味しい和食で少々長居をしてしまい、昼のランチ客では最後になりました、

今度は一度夜に来たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする