goo

あーた、こんな時期に何しに台湾へ?

YOUは何しに、日本へ?

とはちょっと違う。

 

新型コロナ・ウイルスが蔓延し、台湾にも亡くなる方が

出ている。

今は、じっーとしていた方が良い時期でR.

 

飛行機内も<窓が開かず>閉じた空間であり、隣の乗客が

咳き込んでいても、席の移動もままならない。

成田空港から桃園空港までの行きのフライトは、

<サンドイッチの具状態>

つまり、真ん中席なのでR.

 

選りに選って、何故この時期に?

というのが監督様の素朴なギモンなのでR

 

授業が始まれば、個人研究の海外出張はできない。

学会発表や招待講演なら、授業を休講にして海外に出張する

ことは可能であるが、

<用事が済んだら直行直帰>

 

ということで海外との比較研究をする者は、この2月か3月しか、

ないのでR.

 

介護政策の分野では、台湾で<長期介護プラン Ver.3>

が発表されるらしい。

地域統合型3層モデル、A=B=Cサービス提供モデルに、

<C+>が誕生した。

 

C+って、何だ? 新しい音楽ユニットか?  

A-B-C の3層介護ネットワークモデルは上手くいって

いるのであろうか。

 

今回は<<拠点B>> にお邪魔して、Aとのネットワーク、

Cとのネットワークについて

調査する。C+も調べたい。

 

A と Bは、1対1の太いパイプで結ばれていなくても良い。

Bは、二股、三股、四股かけて、多くのAと<仲良くしても良い。>

どういう関係なのだろうか。

 

ケアマネジメントも継続して調べる予定でR

準公務員としての長期介護管理センターのケアマネジャーと

民間組織である拠点Aの<事例管理者>との関係。

ケアマネジャーは最初の要介護認定を行う専門職だが、その調査に

拠点Aの事例管理者も<同行する>自治体がある。

し、同行しない自治体もあるらしい。

 

台北市と新北市は大都市だが、この同行に関しても<違うらしい>

 

たった3日間しかフィールドワーク出来ないが、6か所飛び回り

(場所が分からないので、タクシー移動)

何とか研究を前進させたい。

 

監督には、まだ一度も行けていない<故宮>を見てくると。

確かに、今なら<少し>空いている。であろう。

中国人観光客はいないし。

 

2016年に台湾に初上陸してもう何度も台湾入りしているが、

国立故宮博物院は、未上陸。

絶好のチャンスだあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )