goo

台湾のビンロウって何?

台湾・台北の地下鉄(MRT)マップ・日本語版が、各駅の

改札出口に置いてある。

毎回台北を訪問すると、このご利用ガイドのお世話になる。

 

今まで、そのマップのマップ以外の記載内容まで見て

こなかったが、喫茶店でアイスコーヒーを飲んでいる時、

初めて熟読した。

 

すると、注意事項の欄に、<ビンロウ>という聞きなれない

言葉が、2回も出てくるではないか。

 

何だろう?ビンロウって?

 

ビンロウは、どうも噛むもので、噛むと汁やカスが

出るらしい。

 

世界一とも言われる清潔な台湾の地下鉄では、飲食

禁止だし、違反をすると罰金が科される。

 

最初それを知らず、ペットボトルのお茶を飲もうと

してしまった。

空気を読んで、すぐにトートバックにしまった。

 

ビンロウの吐き捨ても当然禁止。

噛んだ時の汁は、赤っぽいらしい。

 

ネットで調べてみると、どうも<興奮作用のあるもの>

のようだ。

最終日チェックアウト後、時間があったので、ホテルの

近くを散歩した。

 

1時間でギブアップしてもホテルのロビーに戻った。

 

ビンロウは、檳榔と書くようで、販売所が見つかった。

でも、

<君子、危うきには近寄らず>

 

店は無人であった。

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑気払いのラ... 久しぶりのズ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ひげ親父)
2023-08-17 08:02:09
ビンロウ、植物の名前ですが、それから作られる東南アジアで多く見られる噛みタバコの事を指す事が多いようです。地域によっては噛んだ後、道端に捨てられている事も多く、熟したザクロを丸のまま潰したようなショッキングな赤色とペースト状の物が散乱しているところもあります。
私もレストランで食後のビンロウを勧められた事があり一度だけ噛んだ事がありますが、禁煙ガムのような刺激で、不快な味でハマる事はありませんでした。タバコのように中毒性のあるガムで、未成年は禁じられている地域もあるそうです。
 
 
 
拝復、ひげ親父様。 (キョトンC)
2023-08-17 09:59:24
ビンロウの詳しい情報、ありがとうございました。

後期の授業では、台湾の介護政策について話す場面が

増えるのですが、ご当地文化の一つとして臭豆腐とと

もにビンロウについても、いただいた情報を軸に話そ

うと思います。もっとも、私は未経験者なので説得力

はないのですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。