goo

ゼミ選考日、どうするか?

例年、ゼミ選考は、エントリーシートを提出した希望者に指定された教室に

集まってもらい<選考>している。

一度も<不合格にしたことはない>

 

現代法学部の教員になって5年目だったか、第1希望の学生が40人を

超えてしまったが、全員合格!とした。

1年間、2コマ連続してゼミをやった。

当時は非常に弾力的な運用が認められていた。

今となっては、超不思議現象でR。

 

今は、定員を超える希望者数にはならない。

今は、定員を決して超えてはいけない。オーバーすれば

<選考>しなければならない。

 

その選考日が近づいてきた。

今は<コロナ対策>が不可欠だ。

 

人を決して集めてはいけない。集めるならば、相当な配慮が必要となる。

一つの考え方は、ゼミ希望者を集めず、エントリーシートの内容や成績で

<選考>するという方法。

私は、この機械的なやり方には、反対でR。

人を全く見ずして選考する勇気はない。

 

では、どうするか。

寝てから考えた。

 

いつもはゼミ室を使ってゼミ選考をしているが、

今回だけは、大きめの教室を使う。

対面方式ではなく、講義方式の<距離を置いたレイアウト>

出席者には2メールの間隔を空けて着席してもらう。

 

私もゼミ希望者から離れて立ち、1年間のゼミ活動を

レジュメを使って説明する。

いつも1時間ほどかけてやっているが、今回は<2倍速>

にして、30分で終わる。

 

何で、こんなことを考えなければならないのか。

 

そう、政府が水際作戦に失敗したからだ。

武漢でコロナ・ウイルスが発生した当初、まだ武漢からの観光客や用事

で来た人を<受け入れていた>

 

今は、もう1000人を超える感染者が発生し、中国寄りのメッセージを

出し続ける WHO から目の敵にされている。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間ドック、... 私の文章への... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。