『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
いつも通りの声が出た。
いつも通りの声が出た。
ささやき声ではなく、いつもの調子の声で2限目と3限目の
授業ができた。
ただ、2限目の最後は、咳が連続して出続けてしまった。
受講生の皆様、咳、堪忍してや。
2限目は、先週のゲスト講師の高山先生の授業内容のフォロー
アップ。
特に、Dfree(ディーフリー)について、深掘り説明。
授業では、在宅高齢者では、ディーフリーが2022年4月以来
使われていることを述べた上で、介護施設での利用が
さほど進んでいない現状についてクイズにした。
何故だろう?と。
2限目も3限目も、4か月間やってきた内容のおさらいをした。
結局どちらの科目も、割とギリギリまで授業を行った。
来週の今日、2限目は、教科書、配付資料、自筆ノート持ち込みの
試験
3限目は、配付資料、自筆ノート持ち込みの試験
皆さん、頑張ろう。
頑張るしかない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« <バラ色ダン... | 昨日珍しく記... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |