『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
大学の通常化はいかに?
大学も、そのうち<オープン>になるだろうが、数か月先なのだろうか。
非常勤先の武蔵境大学は、すでにオープンの日時が決まっている。
そこは、17:00からの100分授業。
自粛生活でこんなに体が鈍っているのに、100分授業は持たない。
4月当初は、グループワークを積極的に取り入れるつもりであったが、
<飛沫感染>を防ぐためには、グループワークは使えないであろう。
本日、基礎演習(16人)があったので、冒頭、<大学の通常化>が
如何にして可能かをメンバーに聞いてみた。
比較的多かったのは、大規模講義は、前期の間中、そのままZOOMでやり、
ゼミなど少人数授業だけ、大学内で実施する
というものであった。
これに関連し、大規模講義は、授業を行いつつ、ライブ配信も行い、
体調の悪い人や遠い人は、自宅で受講するという意見もあった。
過密を防げる対策としては有効だが、同時に多くの授業がライブを行えば
パンクするらしいので、実現は困難かと答えておいた。
教師の話し方は、飛沫感染のもとなので、アクリル板が必要との意見もあった。
大規模授業だけでなく、演習でも<アクリル板>が必要とのこと。
マイアクリル板を教員が持参するか、それが重くていやな人は、<フェイス
シールド>(今400円ほどで売っている)を装着することになるのだろうか。
座席を空けることやマスク着用 教室入り口の消毒液設置は、当然であろう。
教室の出入り口は開けっぱなしにすべきという意見も。
換気のために必要な措置でR
隣の講義がうるさくて、喧嘩になりそうだ。
感染者が出た後の対応について、再開時に方針を示して欲しいという意見
もあった。
皆、真っ当な意見である。
本題に戻り、チームごとにチーム長を決めた。5チーム中4チームが
立候補で<チーム長>決まる。
積極性があって頗る頼もしい。
6月末にレポートを提出してもらう時に、結論部分に<惹句>を入れる
ように説明する。
ただし、<豆の木>は要らない。
« PPMで、褒めら... | エレベータの利用 » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |