『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
コロナ下の100分授業。スタート。
昨日は敬老の日。
祝日だが、武蔵境大学の授業の第1回。
17:00-18:40 の100分授業。
武蔵境大学での対面授業は、2年半ぶり。
台風の強い雨の轟音の中、久しぶりの対面授業。
楽しかった。
授業の前の話。
非常勤控室の入り口の暗証番号が分からない。
トホホのホ。
4枚の資料を配布するのだが、コピー機が多機能の
新品になっていて
キョトンZZZ。
私は、ただシンプルなコピーをしたいだけなのに
・・・。
上手くいかず、内線でSOSを出し、職員さんに
来てもらう。
初回だし、台風だし、
少し早めに終わったのだが、
久しぶりの<立ちっぱなし>は、持病の踵に来る。
腰にも来る。
途中耐えられなくなって、座って講義しようと
思ったのだが、
座ると首から上しか出ない<足の長い机>な
ので、それもできない。
来週どうしよう。
コロナ下での遠隔授業で、動画教材配信型の
やり方も普及した。
普及したのはいいが、多くの学生は早送りで
その動画を受講する。
そういうライフスタイルが一般化する中、
対面授業は1倍速。
で従来の90分から、こちらの大学は100分。
来週以降どうしよう。
普段の講義のスピードを1.3倍速にしよう
と思うのだが、手話通訳の方が、毎回2人
いらっしゃるので、1倍速で講義しなければ。
90分授業の方が望ましい。その方が、効率的
である。
そうなれば、私の授業も従来通り、16:30
スタートできるので。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 初めての自宅P... | カカオ・トーク » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |