『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
初めての自宅PCR検査。
西荻窪大学の指示に従って東京都のサイトに申し込んだ。
3日で検査キットが届いた。
翌日、ペンキの匂いの強い研究室でセルフ検査を実施。
検査は超簡単。
平べったい綿棒を舌の上に乗せ、口を閉じ30秒。
その綿棒を同封の試験管のような透明容器に入れるだけ。
それを緩衝材で包み、さらに透明の袋に入れ、密封する。
この密封方法が少し分かりにくい。
やや硬めでやや大きめの透明袋を、さらに自分で作成する
段ボールの小さな箱に入れる。
この
自分で作成する段ボールの小さな箱のつくり方を説明した
カラーの案内が同封されているが、まあその図示が分かり
にくい。
この案内資料の通り方にお金をかけるべきだったのでは
ないか。
何を言いたいのかさっぱり肝心なところが分からない。
で、諦めて、自力で箱作りをする。
上手くいかない。
最初は1箇所明らかにおかしい。とても完成とは言え
ない。
返信用のエクスパック(520円用)に入れるのだから、
1か所、パカパカしていても大丈夫だろう。
しかし、最後になって、安易に妥協する自分を腹立
たしく思い、
再チャレンジ。
見事に、パーフェクト箱完成!
ペラ1枚の段ボールに折れ線が入っているので
普通にやれば、小箱は完成させられる。
やや硬めでやや大きめの透明袋と段ボール小箱の
大きさのバランスが
悪いので、押し込むのに若干苦労する。
無事投函し、安堵。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 3行書くめえ。 | コロナ下の10... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |