『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
M1グランプリ予想!
年末年始は、漫才やコントをとめどなーく味わえるので、今から楽しみだ。
今度の日曜日は、待ちに待った<M1グランプリ!>
決勝進出コンビ
インディアンス
ゆにばーす
ロングコートダディ
オズワルド
もも
真空ジェシカ
モグライダー
錦鯉
ランジャタイ
私の予想は、インディアンスかオズワルドの優勝。
インディアンスの優勝確率60%!
突っ込みが緊張しなければ、かなりいい線いくのではないか。
ボケが<底抜けに明るい!>
あまりとちったのを見たことがないが、とちった時でもそのリカバリーが抜群。
オズワルドの優勝確率30%
伊藤の職人芸が光る。
突っ込みが緊張しなければ、かなりいい線いくのではないか。
渋いお笑いを追求しているように感じる。
錦鯉の優勝確率10%
苦労人の2人なので、優勝して欲しいとも思うが、
優勝後のハードなテレビ出演が体力的に無理か。
歯がぼろぼろなので、賞金でインプラントして欲しいとも思う。
優勝予想していたら、<なんばグランド花月>に行きたくなった。
来年度のシラバス入力完了
我が社の我が担当科目のシラバス。
学部で5種類の科目。演習系の他の2科目は、かなり早い時期にシラバスを提出済み。
大学院で5種類の科目(隔年で2科目増えるが、来年度は担当しない)
今月下旬が締め切りだが、
師走っているうちに、忘れてしまいそうなので、
昨日一気攻め。
フォーマットが微妙に変わっている、いやいやかなり変わっているので
気を付けなくっちゃ。
学部と大学院全て書き切った。
今朝、確認してみたところ、
大学院の<個別研究指導>が今年度まで通年であったのが、前期と後期に分かれた。
その分かれた後期のシラバスが、
な
ん
と
前期と同じ内容になっている。
なんでや???
本日中に書き直し、完成させたい。
天才ピアニスト、最面白。
昨晩、The W を見た。
私が審査員なら、絶対<天才ピアニスト>
特に、1本目のネタが秀逸。
上沼さんのモノマネとしては知っていたが、
昨日の漫才コント?(コント漫才?)は最高に面白かった。
Aマッソも面白かったが、1本目は見たことのあるネタだったので、
個人的にはイマイチ。
決勝戦でのプロジェクションマッピングを使ったネタは
大仕掛けで面白かった。
陣内氏が開発したこの手法は、確かにスケール感と奥行きが出来て
楽しいのだが、普通のコントと比較するのが難しい。
マッピングに頼ってしまった感が否めない。
天ピ2票、Aマッソ2票。
漁夫の利を得たのが<名字と名字の芸名の・・・、分からん、思い出せん>
この漁夫利が3票で優勝!
おめでとう!
来年度の大学院シラバス1科目目を入力していて、この優勝コンビの
1本目のネタ、飛ばしてしもーた・・・。残念。
ぼけさんが、おっさんのカツラかぶっておもろい雰囲気だったが、
<カニネタ>がどうも。イマイチで。
でも審査員が3票入れたということは、1本目面白かったのであろう。
ドリームガールズの誕生。
人生激変するが、過密スケジュール頑張ってや。
メンタル気ーつけや。
ついでに、カモメンタル、元気にしてるかー?
3週間ぶりに神田。久しぶりのPSA測定。
3週間ぶりに神田のクリニック。
久しぶりのPSA測定を本日する。
5.9まで上がってきているが、6や7に上がっていしまうのか、
現状維持か
若干下がるか。
値に一喜一憂する今日この頃。
神田のクリニックの F 先生は、大した数字ではないとの判断だが、
こちらは深刻に考えてしまう。
PSAは4から10までが、グレイゾーン。
先生はしっかりお小水を溜めてきてください、そうでないと
エコーの検査に影響しますとおっしゃる。
でも、貯めることができないから頻お小水になるのでR
我慢しなければ、お小水が溜まるまでまってもらいますと言われたが、
さて、本日どうなることやら・・・。
8本収録
本来4本のハズが。
音声が入っていなかったために。
4本ともテイク2
合計8本、合計4時間収録。
決して手抜きせず、テイク2を収録。
テイク1より話す内容が若干増えてしまった。
ぼくおじさんだが、<シャベリタガール>
テイク3までいかなくて本当に良かった。
西荻窪大学の学生さんから個人シートが送られてきたので、テイク2が成功したことが
確認できた。
武蔵境大学は、これからポータルで送られてきたか確認しよう。
最大の弱点である<のど>
これまでの経験では、
絶対のどがつぶれて、絶対風邪の初期症状が出る。
風邪が初期で終わることは私の場合絶対にない。
ということで、絶対覚悟をしていたが、
<のど>悪化せず。ということで、風邪の入り口にも入らず。
来週は、4本で終われるよう慎重に1本づつゆっくり収録しよう。
何故だ???
今日も朝から機嫌良く、西荻窪大学の動画教材2本
と武蔵境大学の動画教材2本を収録した。
昨年4月からのルーティーンなので、ミスすることはない。
はずだった。
余計な小ネタを挟むものだから、1本33分ほど。
それを合計4本だから、2時間ちょっと大声を張り上げて
収録している。
いつものルーティーンで、動画チェックを始めた。
1本の分数をメモし、音声の入り具合をチェック。
若干こもり気味の声が聞こえる。
はずだった。
何故だ???
1本目は微かな音声のみ。
2本目から4本目は完全に無音。
毎週同じ手続きで規則正しくやっているのに、初めての
トラブル。
原因が分からない。
対面授業ならこんな失敗はない。
マイクがオフならすぐオンすればよい。
ZOOMは終わってみないと確認できない。
2時間以上喋ったので、喉が悲鳴を上げている。
が、やらないわけにはいかないので、
ショボンDになりながら、再度1本目を収録した。
音声はいかに・・・・。
パスポートの申請書。
来年1月末に10年用のパスポートの有効期限が終わる。
ことに、先月気が付いた。
ZOOMミーティングの国際シンポジウムのコメンテータをするだけなのに、
パスポートの写真を送れと韓国側に言われ、パスポートを見た。
そこで、来年1月末に失効することを知った。
速攻対応しなければ。
まず、申請書をゲットしなければ。
早速、国分寺駅の<ココブンジ>5階の<市民サービスセンター>へ
数年前、2回ほど、<大ホール>をゼミ活動で利用したことがあり、
<市民サービスセンター>で手続したので、ここにいけば
何とかなると信じて、19:20到着。
センターは19時に閉まったようだ。
様々な行政手続きの用紙が差してあるコーナーで、パスポートの申請用紙
を探す。
ない。。。。
すると、ある女性がキョトン顔の私に話しかける。
何か御用ですか?
はい、ご用です。(御用だ御用だ!とは言わない)
その方、微笑み顔に。
19時に閉めるんです。とおっしゃる。
キーを取り出して、センターの中に。
そう、職員さんだったのだ。
申請書2枚と説明書1枚をオフィスの中から出してくれた。
ありがたや、ありがたや。
でも、住民票請求の用紙などと同様に
市民サービスセンターの外に、申請書を立てかけて
おくと
さらに<市民サービスセンター>の株がアゲアゲ!!
現代法学部ゼミ研究報告会、無事終了。ほっと安心。
私は午後の会議があったので、他のゼミの発表には間に合わず。
小生のゼミの2チームの発表を聞いた。そして要所要所でビデオ
に撮った。
<増え続ける高齢者虐待>チーム
発表内容が盛りだくさんになり、3人で順番に発表したが、ぎりぎり
20分かかった。
堂々と発表できるメンバーもいれば、緊張ーるのメンバーもいた。
人間だもの。
緊張するのは当たり前だもの。
そのためにリハーサルを何度かしたのだけれど、本番の空気は
違うんだもの。
<韓国の介護システムとコミュニティケアの課題>チーム
発表内容が盛りだくさんになり、4人で順番に発表したが、20分
の持ち時間のうち数分を残した。
リハーサルでは、ギリ20分だったが、本番で内容をちょっとスキップ
したのかも知れない。
堂々と発表できるメンバーもいれば、緊張ーるのメンバーもいた。
人間だもの。
緊張するのは当たり前だもの。
そのためにリハーサルを何度かしたのだけれど、本番の空気は違うんだもの。
両チームとも、学部のゼミ研究報告会10年の歴史の中で、そのうちのキョトンCゼミの中で、
学術性ダントツであった。
このブログで何度も紹介している<全国学生政策会議>で発表してもおかしくないレベル
に達している。
このあと、<打ち上げ兼忘年会コンパ>をしたいところだが、全学的に会食禁止の
原則が継続している。
ご苦労様・お疲れ様集合写真を2パターン撮って、<ゼミ長による1本締め>で散会。
さて次は、卒業論文完成、ゼミ論文執筆まっしぐら!!
昔の共同研究者、ご逝去。
昨日、年賀欠礼が届き、激しく驚く。
今年は年賀欠礼が多いように感じる。
気のせいか。
コミュニティ心理学の大家(おおや、ではない)。
都立大学の I教授 の知り合いの U先生。
I 教授が私のことをU教授に紹介していただいたことがきっかけで、
U先生との交流が始まった。
私が、名古屋の女子大に就職してから、1年後のことである。
当時ライバル校であった名古屋のS大学が、コミュニケーション学部を創設した。
文科省への申請に先立って、日本で最初にコミュニケーション学部を
創設した我が社を訪問し詳細なデータを教えてもらったと、U教授が生前
語っていた。
U教授がコミ部設立準備委員長だった?ので、カリキュラムに<老年社会学>
が設定され、私に依頼があった。
文科省の審査にパスし、新学部創設2年目から非常勤として教えに行った。
12年ほど非常勤を継続した。
その後、共同研究のオファーがあった。
写真投影法の方法論を使って、祖父母研究をしないかという提案であった。
U教授が研究代表者になり、民間団体の研究費をゲットした。
インスタントカメラを山ほど購入した。
U教授のゼミ生と私のゼミ生の祖父様、祖母様を対象に、<気になる人物、
気になるもの、気になる風景>を10枚撮影してもらった。
これをデータに高齢者の意識の分析をしようという計画。
我々自身が忙しくなり、特に私が、名古屋の大学で新学科設立準備委員
になってから研究の時間が取れなくなり、論文まで昇華出来なかったのが、
大きな心残り。
しかし、読売新聞が取り上げてくれたり、その新聞を読んだ北海道の
ラジオ局?テレビ局?から
出演のオファーがあったりした。良き思い出でR。
この先生とは毎年年賀状の交換をしている。
昨日、奥様から年賀欠礼のお葉書をいただいた。
私もそろそろ、年賀状の保管場所を、私の作業部屋ではなく、
監督様のエリアに置かせてもらうように準備行動をしなければ、と思う
今日この頃である。
明日12月8日(水)13:00から15:20まで、<現代法学部ゼミ研究報告会!!!>
明日12月8日(水)13:00から15:20まで、<現代法学部ゼミ研究報告会!!!>
1号館3階のA304、305、A306教室にて、同時開催。
現代法学部の1年生、2年生の皆さん必見です。
特にゼミに入ろうと思う方は、先輩達の様子が分かるので、参加した方が
良いでしょう。
様々なゼミが、数人で1チームを構成し、20分発表します。その後3分の
質疑応答時間があります。
先輩達のプレゼン(プリゼン)の様子が分かるので、<予期的社会化>の
学びの時間にもなります。
ガクチカのエピソードがバイトやクラブだけというのは、一般的ですが、
やや物足りないですね。
ゼミに入って<ガクチカ・エピソード>を増やしましょう。
参加すると報告会で発表するゼミの<ゼミ生が書いたゼミ紹介>冊子
がもらえます。
授業とバッティングしても、公欠扱いにしてもらえる手続きがありますので、
心配いりません。
ちなみに、キョトンCゼミは上限の2チーム参加します。
A304教室で14:25から1チーム、14:50からもう一つのチームが発表します。
是非お聞きください!
私も午後の会議を終え、14:25に教室に直行します。
放送大学ZOOMライブ、終了。
一昨日、昨日と合計8コマの講義を行なった。
スウェーデンの介護政策を中心に日本の介護政策と比較しながら論じるのは、
久しぶり。
楽しく講義できたが、なんせ<のどが弱点>なので、どんだけ飴をなめたことか。
普通ののど飴は飽きてきたので、徳濃ミルク という飴も用意しなめまくった。
虫歯に蝕まれているに違いない。
が、喉が命。
ZOOMミーティングである。
受講生は34名。高齢者の方も結構いらっしゃる。もちろん20代もいらっしゃる。
ひとしきり、パワーポイントスライドに基づき、資料にないことで重要なこと、重要な
ことではないが、必ず脱線するトピックスなど、ワーワーしゃべりながら70分から75分。
声がかれてくるし、受講生も質問があるだろうから、質疑応答の時間に移行する。
ストライクの質問が多い。
その質問に答えつつ思い出したこと、関連するトピックスについて説明する。
質問されるのは圧倒的に女性が多い。元気でR。高齢の女性の方々の気合が違う。
男性の方からは、スウェーデンの成年後見制度についての質問があった。
3秒ほどフリーズする。
そうだ、9年前に、単著に書いたっけ。思いだしながら説明する。
グーデマンとフォバルターレ。
質問を受けるというのは、けっこう大変でR
が、必要な手続きである。
2日間何のトラブルもなく、フィナーレ。
頻尿トラブルが起きるのではないかと心配した。
トイレに行くのに、ZOOMミーティングのスペースからオフィスを経由しないと
いけない。
ぎりぎりまで我慢して90分のインタバルを耐え続けた。
昨日、帰宅後、21時半ごろから、通常のルーティーンの動画教材収録。
もう声が出ない。
エネルギーも出ない。
25分だけ収録し、今朝6時過ぎに、2本目を長めに収録した。
全て無事終了。
きつかったが、達成感あり。
1昨日、1年生と国分寺市社会福祉協議会で学ぶ。
現代法学部1年生は、後期に<社会・法学入門>という必修科目を受講する。
講義だけで行う担当教員もいれば、私のように受講生とともに外部機関を数回訪問するタイプの教員もいる。
私のような後者のタイプは少ない。外部機関訪問を前提としているので、金曜日午後はこの入門科目
だけの時間割構成。
ある意味もったいない形だが、現代法学部が<社会・法学入門>に期待する意気込みが分かる。
13:30にバス乗り場に集合し、社協のお話しをうかがい、集合写真を撮り、解散したのは
16:20。
社会福祉協議会の本体の会議室はふさがっていたので、公民館・図書館のある建物で、ボランティアセンター長と地域福祉コーディネータ2人のお話しをうかがう。
その後、受講生達が挙手し、質問をしていく。
センター長とコーディネータから丁寧なお答えをいただく。
受講生全員が質問を終えたところで、
私から3つほど質問をする。
1年生と同じ質問をするわけにはいかない。
結構なプレッシャーがキョトンCにもかかる。
コロナ禍の中で、こうしたオフキャンパス・ワークショップが実現できたことを
嬉しく思う。
今年は、気合が例年以上に入っているのか、今週金曜日も、連続して、オフキャンパス・ワークショップ
を企画している。
頻尿の症状は改善されていないので、ドキドキハラハラのオフキャンでR
本日、渋谷で、放送大学スクーリング!
渋谷に乗り込むのは、久しぶり。
もう2年半ほど、ご無沙汰でR
ZOOMミーティングで、受講生は40名。
研究室から講義することも可能なのだが、
<何かあった時の危機対応>ができないので、
渋谷のビルまで行って、8コマの授業。
1日目は4コマ。90分を4コマ。
休憩は15分。お昼休みは1時間。
渋谷拠点のオフィスの中を通過しないと、講義室に到着できない。
こちらも大変だが、12名ほどの職員さんも私の動きが気になるであろう。
どうしても声をはりがち。それで毎回喉をいためがち。運が悪いとそこから、風邪につながる。
90分の授業の最後10分ほどは、質問の時間。
結構な質問が出る。
ただ4コマ目は、私もへとへとだが、受講生さんもへとへとで、質問が出なかった。
1日目はハプニングが発生せず、無事終了。
12月8日13:00-15:20まで、<現代法学部ゼミ研究報告会>開催。
毎年恒例の現代法学部ゼミ研究報告会が来週水曜日12月8日13:00から開催される。
A304,A305,A306教室で。
昨年度は、コロナの影響でWEB開催だったが、来週は、<通常通りの対面参加型>で実施。
同時配信もするようだ。
経済学部と経営学部が伝統的にこの学部イベントをしており、
その後、現代法学部とコミュニケーション学部が加わった。
現法の場合、各ゼミから2チーム、1チームが参加する。
我がゼミは、2チーム参加。
教室は、A304
14:25-14:45 増え続ける高齢者虐待 4人で口頭発表
14:50-15:10 韓国の介護システムとコミュニティケアの課題 5人で口頭発表
全部で15チームが参加。
コロナの影響で発表チーム数は減っている。
我がゼミも昨年度は、参加出来なかった。
審査して1等賞を決めたりしないのが、素晴らしい。
多くのチームが参加するイベントだと、勝ち負けを決めたりすることが多くなるが、
全くその発想がないのが良い。
<人前で発表することに意義がある>
<質問を受けてドギマギすることに意義がある>
水曜日午後ということで、現法1年生は授業を受けていることが多い。
公欠扱いにできるので、是非現法1年生、2年生に是非、参加していただきたい。
そして、来週の報告会に参加し、3年生から所属するゼミを決めるのが良いであろう。
報告会での発表のために、どのチームも発表のコンテンツを相談しながら決め、
リハーサルをしている。
本番での出来を含めて、全て履歴書の<ガクチカ>に書ける。
アルバイトのエピソードだけでは<差異化は図れない>。
上手く報告できてもできなくても、全て<実になーる>
チルい、って何だ?
チルい、って何だ?
初めて聞いたぞ。
新語大賞?
大人の跋扈を感じるなあ。
今年の流行色は、・・・・色と、勝手に誰かが、どこかの団体が決めて発表すると
世界中のおしゃれさんが、その色になびく。
<上からの流行>なのでR
最初、冷凍する過程を指すのか?と思った。
次に、ミスチルの歌に感動することかと思った。
最後に、チルチルミチル、城みちる・・・ちょっと強引だったか。
とにかく、チルいなどという言葉を直接聞いたことがない。
用語辞典、国語辞典関係者の跋扈活動か?
<上からの新語大賞づくり>に思えてならない。
辞典関係者が、chill out から来ていると説明していた。
落ち着いた状態を意味するようだ。
<チルい>が大賞と言われても、
全然、落ち着かないぞ。
« 前ページ | 次ページ » |