甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

ダイコン侍活躍す!

2023年07月16日 06時17分08秒 | つれづれな人々

 不思議なエヒソードって、たまにはあるんですけど、「徒然草」ではないというのか、こんな話があるからツレヅレグサだというべきなのか、不思議な話があります。第68段で、仁和寺シリーズのあとに出てきます。

 筑紫に、なにがしの押領使(おうりょうし)などいふやうなるもののありけるが、土大根(つちおおね)を万(よろず)にいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひける事、年久しくなりぬ。

 筑紫に、何々の押領使(という職についていた)などというような者がいたのですが、大根が何に(対しても)優れた薬だと(思って)、毎朝2本ずつ焼いて食べることが、長年にわたりました。

 筑紫というけれど、どのあたりなんだろう。押領使というのは平安時代は反乱鎮圧のために臨時で任命されたそうですが、それ以降は九州では治安維持のために国司がその任に当たったということですから、知事さんが県警の本部長も兼任したみたいな感じでしょうか。

 だったら、大宰府あたりなのかなあ。中世以降、いやそれ以前も、日本史で九州にスポットライトが当たるのって、元寇の時くらいで、京都で敗れた平家や足利尊氏が力を取り戻すのはいつも九州でしたけど、中世の九州って、なかなか知る機会がないですね。

 この押領使さんは大根の田楽が好きだったようです。それはいい好みなんだけど、シーズンオフにはどうしたんだろう。夏は食べられないよねえ。夏でも食べられる大根はあったんだろうか。

 ある時、館(たち)の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来たりて囲み攻めけるに、館の内に兵(つわもの)二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひかへしてンげり。

 あるとき、(押領使が勤務する)館の中に人のいなかった隙に見計らって、敵が襲ってきて、(館を)取り囲んで攻めたときに、館の中に兵士が2人出てきて、命を惜しまずに戦って、(敵を)皆追い返してしまいました。

 ダイコン侍の登場です。二人現われたんですね。敵も何人かで襲ってきたみたいです。それらの敵どもを追い散らすんですから、勇敢に戦ってくれたんでしょう。敵は、オバケに見えたのか、ただの野菜だから、たたっ切ってしまえと思ったのか、ユーモラスな相手ではありますね。

 いと不思議に覚えて、
「日ごろここにものし給ふとも見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ。」と問ひければ、
「年ごろ頼みて、朝な朝な召しつる土大根(つちおおね)らに候ふ。」と言ひて、失せにけり。
 深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ。

 (押領使はこの2人のことを)とても不思議に思って、
「普段こちらにいらっしゃるとも見えない方々が、このように戦ってくださるとは、有り難いことでございますけれど、あなた方はどのようなお方なんですか。」と質問してみたところ、
「長年(あなたが薬と思って)信頼して、毎朝毎朝召し上がってこられた大根らでございます。」と言って、消えてしまいました。
 深く信仰を尽くしていたので、このような恩恵もあったのでしょうね。

 さて、それ以降も、押領使さんは毎朝焼いたダイコンを食べるようにした、というのは言うまでもないでしょう。

 そんな大根の恩返しというのか、救済というのか、があったなんて、それを作品の中に取り込むなんて、兼好さんもおもしろい話を取り込みましたね。

 中世って、そんな不思議な話は日常の中に存在していた。信じることもできるし、信じないことだってあるけど、大抵の人は、そういうこともあるものかと素直に信じたんでしょうね。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。