甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

なっちゃんと路面電車

2018年12月29日 06時14分47秒 | 鉄道のこと

 松山に来て、バスには一度も乗らなかったけれど、路面電車には四回乗りました。

 最初は、松山駅に荷物を置いて、松山の繁華街である大街道(おおかいどう)まで行きました。ここで大街道はチラッと見ただけで、すぐに反対側のお城のロープウエー乗り場まで歩きました。

 お城見物をしてから、二回目は大街道から道後温泉まで乗りました。



 これで気分は坊ちゃんになりました。自分だけ楽しんで申し訳ないくらいになります。

 でも、もうホテルに行かなきゃいけないし、とりあえず松山駅にもどります。これで三回目。

 再び松山駅から、大街道の手前の県庁前まで乗りました。これで四回目でした。県庁前から歩いてすぐのホテルにしました。大街道にも近いし、お城にも行けるとでも考えたんですけど、やはりそれは無理でした。

 一回が160円で、どれだけ乗っても同じです。

 町の中心が松山城だとしたら、西側にJR松山駅があります。そこから東に路面電車は出ている。お城にぶつかると少しだけ南にカーブして、お堀沿いに電車は走り、市役所、県庁、大街道という電停が続きます。

 大街道を出たら、お堀はなくなるので、お城の敷地通りに北をめざして走ります。お城の北側くらいまで来たところでカーブしてしばらく東に向かうと、道後温泉駅になります。

 道後温泉は市街地の終わりだから、ここから道は山の奥に通じていて、今治方面に抜けていく道になるようですし、国宝の建物がある石手寺というのがあるようです。残念ながら、ここも訪ねていなくて、今度来たら、行こうと思います。

 これがJR松山駅から道後温泉のルートです。お城の南側には伊予鉄道の松山市駅というのがあって、高島屋さんがここでデパートを開いています。観覧車だってあります。ここから出るルート。お城のまわりをクルクル回るルートなどいくつかあるようです。

 ……松山市駅を出てきた電車です。

 昨日、松山の町を出るにあたって、ホテルからJR松山駅までの路面電車をちゃんと撮っておこうと思い、歩きで行くことにしました。



 これは大街道あたりです。

 表紙の写真は、昔からの(私が見た十数年前からの)電車でした。そのカーブの手前が、西堀畑という電停で、そこで電車は信号待ちをしなくてはならない。



 そこを西に数百メートル行くと、JR松山駅で、その手前に大手町という電停と、伊予鉄道が松山の港まで行く路線と交わっています。



 伊予鉄来ないかなと待っていたら、必ず来てくれて、ということは本数も何本かあるようですけど、オレンジ色の車体です。

 前はこんなではなかったけれど、愛媛県は「うどん県」の香川県に対抗してなのか、「みかん」押しのようです。地域の鉄道である伊予鉄もオレンジ色に統一したようです。

 でも、路面電車はバラエテイ豊かで、古いのからオレンジ色、最新型までいろいろあるようでした。



 かくして短い間にたくさん写真も撮れて、満足した私は、松山駅から内子をめざしたわけです。

 ホテルではのどが渇くのか、たくさんお水を飲んで、電車に乗ったとたんにトイレパニックになりましたけど、どうにかそれを乗り越えて、無事に内子にいくことができました。

 あぶなかったんです。本数があまりないのに、途中で降りなきゃいかんかとハラハラしました。



 そうでした。その朝、当然NHKのニュースを見ていて、東京からふるさとに帰ってきている首藤奈知子さんが地元でお仕事している様子を見て、「今はふるさとに帰っているんだな。また、いつか、大阪行ったり、札幌行ったりして、東京をめざすのかな。お子さんはいるんだろうか?」とか、思ったりしました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。