四十の手習いで日舞を習っています
何の予備知識もなく始めました。
立ち方ひとつからのお稽古です
日舞もスポーツ並みの全身運動なんです。
いろんな意味で汗をかきます。
踊りそのものもそうなんですが、私の場合・・・・
まず、着付けで汗をかく
次にお稽古が始まり、お師匠さんから叱られるたびに汗をかく

並みの量ではありません。
襦袢もお稽古が終われば汗でぐっしょりです
今までは浴衣でお稽古をしていました。
でもこれからは寒くなりますので袷の着物を用意します。
お師匠さんに相談しますと、
「ポリエステルの洗える着物
がいいわよ。
家でざぶざぶ洗えるからね。」と。
なるほど。。。

少し落ち着いたピンク色です。
桜
と、そしてえんじ色のもみじ
です。
この模様だと夏以外の全ての季節にマッチしていますよね。
黒もいいかなと思ったのですが、
お稽古ぐらいは娘気分で

帯は半幅、素材はポリエステル、
ベージュに瓢箪と花があしらってあります。
瓢箪がひょうきんな感じで愉快でした。
裏は黒で花の地模様があります。

結ぶとこんな感じでしょうか
正絹以外の着物は始めてですが、手軽に買えて手軽に着れて、
これはこれで優れ物だと思います
週に一度の「和」の時間です。
着ることも、そしてたたむことも、腰紐や伊達締めのしわを伸ばすことも、
そうしながらゆったりと時間が過ぎていきます。

何の予備知識もなく始めました。
立ち方ひとつからのお稽古です

日舞もスポーツ並みの全身運動なんです。
いろんな意味で汗をかきます。
踊りそのものもそうなんですが、私の場合・・・・
まず、着付けで汗をかく

次にお稽古が始まり、お師匠さんから叱られるたびに汗をかく


並みの量ではありません。
襦袢もお稽古が終われば汗でぐっしょりです

今までは浴衣でお稽古をしていました。
でもこれからは寒くなりますので袷の着物を用意します。
お師匠さんに相談しますと、
「ポリエステルの洗える着物

家でざぶざぶ洗えるからね。」と。
なるほど。。。

少し落ち着いたピンク色です。
桜


この模様だと夏以外の全ての季節にマッチしていますよね。
黒もいいかなと思ったのですが、
お稽古ぐらいは娘気分で



帯は半幅、素材はポリエステル、
ベージュに瓢箪と花があしらってあります。
瓢箪がひょうきんな感じで愉快でした。
裏は黒で花の地模様があります。

結ぶとこんな感じでしょうか
正絹以外の着物は始めてですが、手軽に買えて手軽に着れて、
これはこれで優れ物だと思います

週に一度の「和」の時間です。
着ることも、そしてたたむことも、腰紐や伊達締めのしわを伸ばすことも、
そうしながらゆったりと時間が過ぎていきます。
さすがとまぴーお姉さま^^
日舞を習っている方って立ち振舞いが違いますよね・・
上品で可憐な動き
足袋を履いてシュシュッという着物のすれた音なんて
意外と好きです(笑)
この季節にピッタリの着物の柄ですね
ポリエステルなんてあるんですね~^^;
勉強になります・・
なかなか「和」を知るのって奥が深いですよね・・
毎日の生活にも活かしたいですね~
筋肉痛に注意してくださいね
タルトのレシピを載せたので
お知らせにきました
20代の頃
着付けを習いたかったのですが
他にも習いたことがありやりませんでした
日舞なんてちょっと憧れますね
私の体はとっても硬いのです
日舞も柔軟だと素敵に舞えるんでしょうね
それに着物も見るだけでも楽しそうですね
決して「名取り」さんを目指しているわけじゃないから安心してね
ポリエステルの着物で有名なのは「東レ シルック」
聞いたことあるでしょ?
私のはそんな上等なのではなく、ホントにお稽古着。
物は世につれ、ですね
確かに信じられないだろうけど「筋肉痛」ですよ
日舞は明らかにスポーツです
お知らせ、ありがとうございました
私は大学生の時に着付け教室に通ってました。
今までなかなか着物に袖を通す機会もなく、御太鼓も上手く結べるか自信がありません
これも数を重ねることですよね。
私も体が硬く、姿勢にも自信がない。
四苦八苦しています
おどりの上達云々は別として、keiさんのおっしゃる通りなのよ~
着物に触れる、眺めることが楽しくて
体全身を使いますよね。
着物とってもかわいい帯と着物柄ですね。
今ポリエステルでできている服感覚のような着物結構ありますよね。
お茶 生け花でも習ってれば切れたのになぁ~(笑)
ぐっすり眠れます
日常でも着物を楽しんでくださいね
洋服感覚で