今日は 寒かったけど すがすがしいいいお天気
気分は 朝から絶好調です。
お城ウォーキングをしている最中
走りよってくるのは・・・・
8歳も年上の サングラスの友人でした。
いたいた 私のまわりで 元気な人
その年齢で 走らないでくださいよ・・・と
ふと思ってしまいました。
先週まで この前まで バリに行っていたという
彼女でした。
さて 今は 原田隆史先生の 本にはまっている最中です。
今日な その中でも 実践練習に チャレンジしました。
三分間で 400字の作文を書く・・・・
へーーーー。と思いながら
普段から 結構 考えることも多く なんとななるかな?と
思い 400字の原稿用紙を 100均で 購入
チャレンジしました。
第1回目 140字
第2回目 180字
ショックです。 この程度か ・・・
と 自分の実力を思い知らされました。
この3分間 作文を毎日 仕事の前にするという考え方です。
普段 何げなく 時間と使っているのだと
つくづく 思いしらされました。
次に チャレンジしたのが
自分の仕事に関する事
例えば 理想的な ○○人とは・・・
その考えらえる条件を 8つあげる。
① 健康
② 心が元気
③ 人の痛みの理解
④ 話しやすい雰囲気
⑤ 感性を磨く
⑥ 商品の知識
⑦ 自分自身を知ってもらう。
⑧ わかりやすさの能力を磨く
・・・と いうように 書いてみました。
その後は また それぞれを 深めるためには
どうすればいいのか?・・・・
①の健康なら
お城ウォーキング
食生活
寝る時間
妬まない 愚痴 不満を言わない
オンとオフの使いわけ
体を鍛える
ポジティブに
毎日のリズム
実際に落としこむ作業をします。
頭の中を ぐりぐりされるような
感覚です。 なんとなく 思っていることを
明確にしていく作業です。
マインドマップ式考えですが
それを 実践していくという考え方です。
「脳に汗する」という表現を使ってありました。
前にも聞いたことがある言葉ですが
まさに 頭の中が疲れる 汗をかいている
普段使わない脳を
使っているという 違和感がありました。
ほら 普段使っていない筋肉を使うと 筋肉痛に
なる感覚そのものでした。
ブログでは いろいろと考えているように
思っていましたが ・・まだまだです。
それから 私のプロフィール作りを
パワーポイントで 作成しようと考えている最中ですが
下準備段階です。
まずは 文字で書くことに集中しています。
ブログには 書いているのですが
パワーポイントに落とし込むとなると
系統だてて わかりやすくとなると
これまた 難しいと つくづく思います。
当たり前なのですが
今の自分の考え方が 育ったのは
すべて それぞれの過去の出来事や 人との
出会いから吸収があるのだと
よーくわかりました。
今までは 自分の経験から 考える事が
大かったのですが これからは
本などから 他の方の考え方を 吸収しながら
人との出会いを楽しみながら
新しい 私のページを作ってみようと
思うと 受身ではなく
人生は 自分で 作りあげるという
感覚になってて 相変わらず
単純に 楽しんでいます。
今日の発見は 時間の使い方が
少しスローダウンしていると感じました。
もう少し 時間の意識を
強化したいと思います。
気分は 朝から絶好調です。
お城ウォーキングをしている最中
走りよってくるのは・・・・
8歳も年上の サングラスの友人でした。
いたいた 私のまわりで 元気な人
その年齢で 走らないでくださいよ・・・と
ふと思ってしまいました。
先週まで この前まで バリに行っていたという
彼女でした。
さて 今は 原田隆史先生の 本にはまっている最中です。
今日な その中でも 実践練習に チャレンジしました。
三分間で 400字の作文を書く・・・・
へーーーー。と思いながら
普段から 結構 考えることも多く なんとななるかな?と
思い 400字の原稿用紙を 100均で 購入
チャレンジしました。
第1回目 140字
第2回目 180字
ショックです。 この程度か ・・・
と 自分の実力を思い知らされました。
この3分間 作文を毎日 仕事の前にするという考え方です。
普段 何げなく 時間と使っているのだと
つくづく 思いしらされました。
次に チャレンジしたのが
自分の仕事に関する事
例えば 理想的な ○○人とは・・・
その考えらえる条件を 8つあげる。
① 健康
② 心が元気
③ 人の痛みの理解
④ 話しやすい雰囲気
⑤ 感性を磨く
⑥ 商品の知識
⑦ 自分自身を知ってもらう。
⑧ わかりやすさの能力を磨く
・・・と いうように 書いてみました。
その後は また それぞれを 深めるためには
どうすればいいのか?・・・・
①の健康なら
お城ウォーキング
食生活
寝る時間
妬まない 愚痴 不満を言わない
オンとオフの使いわけ
体を鍛える
ポジティブに
毎日のリズム
実際に落としこむ作業をします。
頭の中を ぐりぐりされるような
感覚です。 なんとなく 思っていることを
明確にしていく作業です。
マインドマップ式考えですが
それを 実践していくという考え方です。
「脳に汗する」という表現を使ってありました。
前にも聞いたことがある言葉ですが
まさに 頭の中が疲れる 汗をかいている
普段使わない脳を
使っているという 違和感がありました。
ほら 普段使っていない筋肉を使うと 筋肉痛に
なる感覚そのものでした。
ブログでは いろいろと考えているように
思っていましたが ・・まだまだです。
それから 私のプロフィール作りを
パワーポイントで 作成しようと考えている最中ですが
下準備段階です。
まずは 文字で書くことに集中しています。
ブログには 書いているのですが
パワーポイントに落とし込むとなると
系統だてて わかりやすくとなると
これまた 難しいと つくづく思います。
当たり前なのですが
今の自分の考え方が 育ったのは
すべて それぞれの過去の出来事や 人との
出会いから吸収があるのだと
よーくわかりました。
今までは 自分の経験から 考える事が
大かったのですが これからは
本などから 他の方の考え方を 吸収しながら
人との出会いを楽しみながら
新しい 私のページを作ってみようと
思うと 受身ではなく
人生は 自分で 作りあげるという
感覚になってて 相変わらず
単純に 楽しんでいます。
今日の発見は 時間の使い方が
少しスローダウンしていると感じました。
もう少し 時間の意識を
強化したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます