goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

北鎌倉~六国見山(ろっこくけんざん)~鎌倉=東逗子~神武寺~鷹取山

2016-02-07 16:42:56 | お出かけの記録
昨日はあさゆっくりと北鎌倉を目指しました。

Yokohama Walkerの山登り&ハイキングに出ていたコースを2つ繋いでみようと考えました。

一つは六国見山に登って北鎌倉から鎌倉の建長寺-鶴岡八幡宮に出るコース。途中の明月院に寄りました。

こちらのコースは少しだけ滑る岩肌の上に落ち葉が。展望台には数十秒しかいませんでしたが、大船の方からの団体があがってきていました。

足元を見ると、ライトであるけどみなさんトレッキングシューズです。何人かのトレラン練習の人にもあいました。

頂上まではあっという間でした。北鎌倉からの入り口を見つけるのがちょっと不安でしたけど。。。公園の中に見つけました。

たまに白木に六国見山の道標を見つけてあぁこっちかと道を選び、公園の後ろに「ハチ注意」の看板とともに登り口をみつけました。展望台から降りるところに一旦公道のようなところに降り立つんですけど、さらに建物の脇に行くとどんどん降りれます。完全に降り立った場所の傍にお地蔵様、その先に明月院がありました。

後は公道で鎌倉駅まで行きます。

何も食べないというか、小町通は大混雑でした。

駅に入り、綾鷹を購入して久里浜行に乗り込みます。

次に降り立つ駅は、東逗子。そこから神武寺を経て、鷹取山まで行けるというコース。三浦半島の付け根の横断です。

東逗子の駅を降りたところの右にイラストのハイキングマップがあります。

ミニストップでおにぎりを購入して、登山口と思われる方向に歩み出します。家族連れの人たち、トレラン風の人にはすれ違いますが、単独行の私の前後には同方向の人がいません。


神武寺は突然現れ、本社の方の裏手にハイキングコースがつながっているとのことで一旦境内でお昼を取りました。
鷹取山の向こうには叔母の家があります。連絡を入れると、従妹もいるというので無事着いたら家に伺うと云って、ハイキングコースに戻りました。


お孫さん2人とおじいちゃん、3組の親子(子供はまだ幼少)という人たちがハイキングコースの同方向に居ました。道を譲ってもらって、先を急ぎます。

途中途中車の走行音が大きく響いてきます。横浜横須賀道路のトンネルの上を通過するようです。

送電線が建っています。ここに機材をどうやって運んだんだろう?黒部のダムとかも不思議に思いましたけど。こういうハァーハァー云いながら登ってきた身には想像が出来ません。

そこを通過すると、いきなり鎖場が左側に20mくらいの距離と少し最後は上方向に抜ける道として見えます。

↑この写真は渡り切った後に振り返って撮ったもの。

誰も先行者がいないので、あっちの上に見えなくなっている方向でいいのか?としばらく考え込みます。崖というほどではないのですが、足場は岩なので、足のかかる場所を慎重に選んで進んでいきます。その先に本当に二手に道が分かれ、上の方から人が大きな岩を腰を突きながら降りてきていますが、どうも整備され続けそうな道は右手に下っていく道。そちらに向かうと上から降りてきた人もこちらに向かってきました。

大きく開けた場所に出ると、いきなりボルダリングというんですか?ロープで垂直の崖を10mくらい登る練習をしている人たちが大勢いました。

隣りでは子供たちが急な坂の壁の途中まで登ったところにあるくぼみにいます。

なんだかよく分からない状況でしたが、遠くに海が見えました。そこから10分くらい道を選びながら進むと大きな岩仏が出てきました。

磨崖仏という名前だそうです。

降り道が何度か別れるのですが、最後は小学校の横にある階段で一般道に戻りました。

叔母の家に行き、従妹や従妹の娘にコーヒーを淹れてもらったりして、ケラケラと話をして帰路に着きました。

電車は普通に乗りっぱなしで川崎を目指しましたが、結構快速やら急行なのかな?に抜かれていきます。混まない車内は休憩にちょうどいい。
眠り込んでしまいました。

ただいつもの筋肉痛はないです。これは日曜の今でも。。。

鎌倉、三浦半島、ハイキングにいいかもしれません。朝早ければもう少し奥(三浦半島の南)から鷹取山を目指すこともできるようです。

鎌倉の方も多くのハイキングコースを開拓できそうです。
コメント