Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

~事故により、特別編成でお届け~ タイムスリップ! 借金完済の日に観たい映画

2013-12-16 00:30:00 | コラム
怪我4日目―。

快便派の自分が未体験の「4日間にわたる便秘」。

身体的というより心理的なものだろう、
しかしきのう、頑張って頑張って振り絞って振り絞って、やっとうんこちゃんが出てきた。

第1号が放出? されれば無問題、もう止まらない、いちどで流し切れないほどのうんこちゃんが溢れだす。

ふぅ、一安心。

だが、ケツがうまく拭けない。

ガッデム!!!


さてきょうの再録は、約1年前にアップした「借金完済の日に観たい映画」コレクション。

では、どうぞ。


(1)『ノーカントリー』(2007)

極悪人ではない「フツーの男」が、200万ドルの現金を見つけたら・・・という物語。
しかも現金のそばには、死体の山と大量のヘロイン。

現金だけだとしたら、持って帰るひとのほうが多いかもしれない。
しかし死体とヘロインを見て怖気づくひとが6割くらいか、主人公(と、いえるのかどうか)は残りの4割に入るようで、迷うことなく200万ドルを持ち帰ってしまう。

そこから始まる、悪夢のような連鎖殺人。

『ファーゴ』(96)もそうだったが、コーエン兄弟は、この手の物語が抜群に巧い。

(2)『ウォール街』(87)

(自分には)縁遠い世界を、才気走ったころのオリバー・ストーンが分かり易く提示してくれた娯楽映画。

インサイダー取引のからくりも、この映画を観て理解した。

(3)『あなたに降る夢』(94)

チップを払えない警官が、ウエイトレスに宝くじが当たったら「折半しよう」と申し出て・・・というコメディ。

ありえないっちゃあ、ありえない話だが、善意を信じたくなる優しさに溢れている。

(4)『闇金ウシジマくん』(2012)

闇金に「甘んじて」騙されたことのある自分にとっては、ヒトゴトではない。

真鍋昌平の傑作漫画を映画化、テンポのよい描写で一気に見せるが、これ楽しめたのは自分が完済人になったから、、、なのだろうと思った。

大島優子も、まぁ…頑張っていたよ。

(5)『天国と地獄』(63)

黒澤の最高傑作。

運転手の息子を救い出すため、1千万を投げ出さなければならない権藤さん。
刑事に協力し、バッグに細工をする彼が「これで昔に逆戻りだ」と呟くシーンにジーンとくる。

(6)『カジノ』(95)…トップ画像、文末動画

ニューヨークを描き続けたスコセッシが、ベガスを撮る。

金の流れをワンショットで捉えるシーンだけで、入場料のもとは取っているかと。

(7)『狼たちの午後』(75)

金がないなら、奪ってやるぜ。
数ある銀行強盗映画のなかで、自分が最も愛する作品。

パチーノもいいが、この映画のジョン・カザール、真の狂人に見えるほど怖い。

(8)『のるかそるか』(89)

競馬狂の中年男を案内人に、この世界の醍醐味を分かり易く見せてくれる。

ギャンブルはやらないが、はまる理由、なんとなく分かる。

(9)『レインマン』(88)

ピンチは兄の能力と、ベガスが救ってくれた。

カジノが認められている国だと、こういう展開もありなのか―と感心した。

(10)『シンプル・プラン』(88)

構図としては『ノーカントリー』と似ていなくもないが、もっと小規模な人間関係のなかで、しかしやっぱり「金」によって狂わされていく男女がリアルで興味深い。

いちばん怖いのは、ブリジッド・フォンダだった。


※ジョークのような、デ・ニーロの衣装




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『未定』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~事故により、特別編成でお届け~ タイムスリップ! 大晦日に観たい映画

2013-12-15 00:30:00 | コラム
怪我をして3日目―。

そうすぐには骨はくっつかないので、ずっと痛い。

寝転んでも痛いので、上半身を起こした形で睡眠を取っている。


自慰?

さすがに、お休みだよバカヤロウ。


きょうの再録は、約1年前にアップした「大晦日に観たい映画」コレクション。

では、どうぞ。


(1)『未来はいま』(94)

実際に大晦日に観てハッピーな気分になった。

フラフープ誕生の「ホラ」話を、コーエン兄弟ならではのマジック・カメラワークでみせ、じつに心地よい。

※教科書のような映像表現




(2)『ストレンジ・デイズ』(95)

オスカー監督、キャスリーン・ビグローによるSF大作。
副題は「1999年12月31日」で、まさに大晦日をテーマにしている。

ハダカにもなっているジュリエット・ルイスだが、彼女の魅力はその脚にあるかと。

(3)『200本のたばこ』(98)

大晦日に集う若い男女の群像劇。

出会いを求めるという設定が既に、大晦日の特殊性を表している。

(4)『ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』(89)

ミシェル・ファイファーのセクシーさが最も高かったころ? に発表された、ビターな恋愛劇。

確かカウントダウンのシーンが出てきたかと。

(5)『フォレスト・ガンプ』(94)

こちらも、カウントダウンのシーンあり。

ベトナムで下半身を失ったボスと、新年を祝うガンプ。

(6)『2001年宇宙の旅』(68)

「新世紀」なイメージがあって、大晦日に相応しい感じがする。

年の終わりに、宇宙規模で思索をめぐらせるのも悪くない。

(7)『歓喜の歌』(2007)

地域の合唱団を主人公にした、日本型の大晦日映画。

クスッと笑って、ちょっとしんみり。
いいねぇ。

(8)『フォー・ルームス』(95)

大晦日のホテルを舞台とした、タランティーノ組によるオムニバス・コメディ。

ただQTの担当した4話目が突出し過ぎていて、ほかのエピソードが記憶に残らない。

(9)『ギャング・オブ・ニューヨーク』(2001)

過去があって現在がある。
という当たり前のことをじっくり考える日―という風に、大晦日を再定義してもいいんじゃないか。

(10)『ミッドナイト・ラン』(88)

「来世でな」という台詞がキーワードになっているので、なんとなく選んでみた。

デ・ニーロのコミカル演技は、この映画から。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『未定』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~事故により、特別編成でお届け~ タイムスリップ! 年間ベスト映画

2013-12-14 00:30:00 | コラム
えっとですね、交通事故により全治4週間の怪我を負っちまいました。(10-0で向こうに完全に非があります)

手足はぴんとしているけれど、長時間同じ体勢で座っていると厳しいので、少しの期間だけ昔の原稿を再掲載していきますです。

きょうは、今年ではなく去年の映画ベストを再掲載。

では、どうぞ。


(1)『ヒミズ』

1月14日公開、初日に観て「今年はこれを超すものは現れない」と確信、わずか2週間で12年度のベストワンが決まってしまった。
原作がどうとかこうとか、ほとんど関係ない。
映画でしかやれないことをきちんとやっていることで、この作品は特別な輝きを放つ。

園子温曰く「絶望に勝ったというよりは、希望に負けた」。

二の句の継げないことばだから、もうこれ以上は論じまい。

ただひとつだけ、二階堂ふみに惚れた。

(2)『桐島、部活やめるってよ』

ハリウッドに、これこそが映画なんだよといいたくなった会心作。
クラスを「階層」で捉えた原作小説は新味があって面白く読めたが、吉田大八監督は映像化にあたり、これを多重構造にして「階層」の「検証」を試みる。
イケてるヤツとイケてないヤツは、確かにこんな風にして「棲み分け」が自然と出来ているもの。本作は桐島の不在からそのバランスが「崩れかかる」さまを描き、古くて新しい青春映画に仕立て上げた。
1位の作品は前年からの期待作だったが、2位にした本作は「嬉しい発見」であり、これだから映画小僧はやめられない。

(3)『かぞくのくに』

在日コリアンや北朝鮮、その帰国事業など、政治性に特化したテーマを「かぞく、の小さな物語」として集約してみせた力作。
出色は、やはり『白いブランコ』のシーンだろう。切なくて、暗い感動に包まれた。

近年目覚しい活躍をみせる安藤サクラや井浦新も好演しているが、ヤン同志を演じたヤン・イクチュン(=『息もできない』)が重要なキャラクターを見事に演じて奥行きを与える。

さてオスカー外国語映画賞の日本代表に選出されたこの映画、どこまでいけるだろうか。

(4)『夢売るふたり』

オリジナルにこだわり続ける西川美和の、現時点における最高傑作。
観客の想像に委ねる余韻が「前作までの作風」に比べて「かなり」強めで、そこらへんが評価の分かれ目だろうが、西川映画のネクストステージとして個人的には大歓迎。

それにしても松たか子は、年を取る毎にいい俳優になっている。
だから「俳優を観る」という点だけで評価すれば、外国映画も含めて本作がベストワンだと思う。

(5)『ル・アーヴルの靴みがき』

酔いどれの、しょーもない、斜に構え過ぎるヘンクツなフィンランドの監督、、、とばかり思っていたアキ・カウリスマキが「こんな世の中だから」と撮った御伽噺。
煙草をスパスパ吸い、愛想もないキャラクターたちが、観客を幸福な映像体験に誘う。

これ観てなにも感じない観客が居たとしたら、それはもう感情純麻ということだから、ビョーキだって自覚したほうがいい。
カウリスマキが、ほんとうの酔いどれ天使に見えてきた。

(6)『おおかみこどもの雨と雪』

監督名だけで観客を動員出来るという点だけを取っても、細田守はポスト宮崎だといえる。
いつも感心するのが実写かと見紛う背景と、キャラクターたちの表情の豊かさ。

リアリズムとアニメーションならではの表現が同居していて、物語も落涙モノだが、まず「その志の高さ」に泣かされてしまうのだ。

(7)『ヒューゴ』

映画の力や可能性を信じるものが映像化「すべき」だった物語を、スコセッシという「理想のひと」が手がけた快作。
難癖をつけようと思えば出来ないこともないが、流麗なカメラワークと「技あり」の3D表現に触れられるだけで入場料の元は取っている。

映画を観て幸福な気持ちに浸れるという経験は、なかなか出来ることではない。

(8)『KOTOKO』

近年「やや」迷走気味だった塚本晋也を蘇らせたのは、Coccoだったという不思議。
塚本は、いつもどおり「監督」「脚本」「撮影」「出演」「製作」「編集」と、何役もこなす。CoccoはCoccoで「主演」と「音楽」を担当、ほぼ「ふたりきり」で撮り上げた神話ともいえる。

これはつまり、現代日本版の『ダンサー・イン・ザ・ダーク』だったのだ。

(9)『希望の国』

ここ数年で最も輝いている映画作家、園子温が3.11に最も敏感に反応しているという事実が、なんとなくうれしい、、、といったら、誤解を招くか。

なにかしなくちゃいけない―という焦燥感のようなものが感じられ、これが、現時点で提示出来るもののすべてですよ・・・というような物語に、受け手の覚悟を問われているような気がした。

そして園映画のミューズとなった神楽坂恵は、どんどん巧くなっている。

(10)『アルゴ』

政治×映画をこれほど面白く展開出来るところに、ハリウッドの強みがある。
奇をてらわずに見せ/魅せ切った演出を、ベン・アフレックが手がけたという点が、いちばんの驚きではあるのだが。

ともかく来年のオスカーで、「いい線」いくのではないか。

(11)『アウトレイジ ビヨンド』

死んだはずのキャラが登場するっていうのは、つまり亡霊の視点を持ち込むという構図で。
面白いのは、そんな亡霊こそ、我々が映画のなかで親しんできた「仁義を重んじるヤクザ」の姿であり、それを亡霊として描くというのは、つまり、実際にそんなヤクザは存在しないということなのだ。

(12)『桃さんのしあわせ』

こういう「穏やかで静かな」映画にアンディ・ラウが出演したのにも驚きだが、こういう「穏やかで静かな」映画が香港から生まれたことのほうが「もっと」驚き。
主人公の晴れの舞台のために、精一杯のお洒落をする桃さん(=ディニー・イップ)が素敵だった。

(13)『少年は残酷な弓を射る』

米国文学を英国主導で映像化、たぶん、これが吉と出ている。
それにしてもティルダ・スウィントンという女優は、不思議な魅力を放つひとだ。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『未定』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(62)

2013-12-13 00:30:00 | コラム
じつはこのエピソードは随分昔にブログに書いたことがあるのだが、けっこう好評だったので、あらためて現在の文章力で表現してみようかな、、、と。

「成人後に初めて泣いた」エピソード、ではいってみよう。


いまでも大して変わらない状況ではあるが、25歳の秋、自分は「カッツカツ」な生活を送っていた。

体調不良を理由に職を辞し、数日間を無職で過ごす。
貯金はないから最後の給料だけで日々を過ごしていたが、家賃の支払期限が来週に迫っていた。

とりあえずこの、48000円をどうにかしなければならない。
数日間で手っ取り早く稼ごうと、アルバイト情報誌を見て日払いバイトに応募した。

こういうところは面接もなにもない、本人確認さえ出来れば即採用、希望すれば即日から働けるという「うまみ」がある。

日給10000円の仕分け作業。
なんかイヤなヤツしか居なさそうだけれども、5日間だけ我慢すれば家賃払えるじゃん!

作業そのものは、ほんとうに単調である。
ダンボールに貼られた宛先シールを見て、「区分け」していくだけである。

敢えてこう書くが、目が見えて両手・両足を動かせれば出来る仕事だった。

その最終日に、コトは起こった。

作業員の9割が男子だったのは、重たい荷物が多かったから。
面接時に「充分、気をつけるように」と注意は受けていたが、最終日だからと気が抜けていたところもあったのだろう、日本酒の6本セットを落とし、それらを割ってしまったのである。

作業場は、そこそこ騒がしい。
周囲を見回してみると、誰も瓶が割れた音に気づいていないようである。

最終的にはバレるであろうことが予想出来るのに、自分も気づいていない振りをした。

その、5分後・・・。

「なんか、酒くさくね?」
「・・・ん、そうですかね」

白状すればいいものを、あくまでも白を切ろうとする自分。

その、10分後・・・。

積荷をチェックし始めたドライバーさんが、日本酒で湿った床と、そこに散らばるガラスの破片を見て
怒鳴り始めた。

「おいおい誰だ、八海山を割ったのは!?」

よりにもよって、割ったのは銘酒・八海山のセットだった。

ビール党の自分でも八海山のブランド力は知っている、安酒であればその場で「すいません、割っちゃいました!」と告白出来たかもしれない、
実際、割った直後に「あぁ、これ八海山だ・・・」と身体が固まったのだった。


素人が即日で働ける現場だから、こういう事故はよく起こるのだと思う。
だが面接時に事故対応などの説明は受けておらず、自分がどうすべきか・どうなるのかなどということは、この時点では想像もつかなかった。


「すいません、たぶん自分がやりました」
「・・・たぶん? これだけ派手に割って、たぶん?」
「・・・・・」

そのまま自分は、派遣会社の事務所に「連行」された。

あぁ、なんか犯罪者みたいだなぁ・・・。


結果を先にいえば、全額弁償だった。

そして、これが嘘みたいなほんとうの話なのだが・・・
自分が欲していた家賃が48000円、八海山のセットも同額の48000円なのである。

5日間で稼いだ50000円をもらい、その場で48000円を弁償する自分。

残金、2000円也。

せ、せつねぇ・・・。


さて、帰りの電車のなか―。

ここまで自己嫌悪に陥ったのは、たぶん生まれて初めてである。

ドア付近に立ち、あぁくだらん人生だ、サイテーだな自分、なんのための5日間だったんだ・・・と落ちこみながら何気なく座席を見渡すと、ある中年女性の姿が視界に入った。

ハッとした。

女性が、1年前に死んだ「かーちゃん」にそっくりだったからである。

そのことに気づいた瞬間、涙が溢れてきた。

悔しさと、情けなさと、
なんというか、この滑稽な数日間をかーちゃんに目撃され、そのうえ叱責された感じがして恥ずかしくなった―そうした感情があわさって、どうにも涙が止まらなかった。

たしか一駅では涙はやまず、しばらくは目を腫らしていたはずである。


流した涙のぶんだけおとなになる、、、なんていう歌もあったような気がするけれど、
自分は果たして、おとなになったんだべか。


※トップ画像は「電車で涙、、、」というと、この漫画を想起するので。

動画は、景気づけのためにエミネムのナンバーを・・・と思ったのだが、
検索していたら、よく出来た日本語訳パロディを見つけたのでこれを。

ネット用語満載だが、まぁ面白い。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『“syndrome”シンドローム』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(61)

2013-12-12 00:30:00 | コラム
よく泣く。
まーーーーず、よく泣く。

そのうえ、すぐ泣く。
もらい泣きもする。

年がら年中、目を腫らしている―そんな感じ。

泣くシチュエーションの8割が映画鑑賞、1.5割がスポーツ観戦、残りが実生活か。

今年、泣いたかって?

イエス。

楽天日本一の瞬間。
これは正確には潤んだだけで、落涙まではしなかった。

『風立ちぬ』では、きっちり泣いた。
いい鑑賞のしかたではないと思うが、筋がどうこうではなく、宮崎爺の作家魂に泣かされた。

『風立ちぬ』は何度も鑑賞して3度目まで泣いたが、しかし、これでも涙の量としては少ないほうである。

滝のように泣いた映画を5つ挙げてみる。


『カノン』(98)
オヤジの最後の嗚咽に泣かされた。

『奇跡の海』(96)
無償の愛を貫くヒロインが痛々しくて、泣いた。

『ロッキー2』(79)
後述する。

『魔女の宅急便』(89)
特別な作品なものでね、どのシーンでも泣けちゃうのだ、なぜか。

『サイダーハウス・ルール』(99)
後述する。


オメー、『ロッキー』の、しかも2作目で泣くの? と突っ込まれることもしばしばだが、あれは泣ける。
ロッキーがアポロに勝ったからではない、エイドリアンが不細工なのに難産で苦しみ、ロッキーがトレーニングに集中出来ないからだ。

ふざけた感じで書いているが、思い出しただけで泣ける。

映画が始まって最短で泣いたのは、たぶん『サイダーハウス・ルール』(トップ画像)だろう。
主人公の生まれかた、育ちかたをナレーションで説明する冒頭で泣いた。
いわゆる孤児だが、最初のもらい手の夫婦は「赤ちゃんなのにぜんぜん泣かないから気味が悪い」と返しにきて、次のもらい手の夫婦により「泣きやまない子」になってしまった―そう、虐待されたであろうことをにおわせるような語りなのである。

不憫な主人公、しかしマイケル・ケインによる語りは「よくあることなのだ」というような感じ。
その映像の雰囲気と、ナレーションの調子に泣かされてしまったのだった。


自分が弱いのは、「ひとしれず努力している場面」かな。
あとは不遇な状況に置かれているにも関わらず、そのことで落ち込まず、淡々と日々を送る姿、、、とか。


そんなわけで今年最後の初体験シリーズは、「初めて泣いた日」でいってみよう。

年齢的なくぎりを設けないと、皆が「生れ落ちた日」と答えることだろう。
実際にそうだろうが、もちろん覚えていない。

少年期に絞ってもいいが、自分くらい泣き虫だと「どれが最初か」判然としない。
だからここでは「成人後に初めて泣いた日」、しかも「映画鑑賞、スポーツ観戦以外」「近親者の死以外」で・・・という条件を設けることにする。
そうしないと自分の場合、「かーちゃんが死んだ日」になってしまうので。

それでもいいが、かーちゃんが死んだ日のことは飽きられるほど書いてきているのでね。

といいつつ、これから書く話にも、かーちゃんが深く関わっているのだけれども。


成人後、初めて泣いたのは25歳の秋のことだった―。

つづく。


※『サイダーハウス・ルール』エンディングの短縮版。
途中に出てくる駅員さんは、原作者のジョン・アーヴィング。
主人公の帰還を静かに喜ぶ少女の笑顔が素敵、こういうシーンをきっちり演出できるところがラッセ・ハルストレムの素晴らしい点だと思う。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(62)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする