fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

演芸会          

2016年09月12日 | 日記
 10日の講演会、無事に終了いたしまいた。
 今回は、児童文学講座の一環ということで、栃木在住の児童文学作家高橋秀雄さん門下のみなさんが来てくださり、「勉強になりました」とおっしゃってくださった方がいたので、ひとまず、ほっ。
 
 さて、この写真は、

      

 公園に舞台を設え、演芸会が行われました。in岩手です。今月初め。
 中学生の女の子による日本舞踊あり、かつらをかぶったおじさん、おばさんのAKB48の踊りあり、マジックイリュージョンあり、地域の信用金庫のみなさんのスマップの曲熱唱あり、盆踊りあり。
 写真は、和太鼓。
 むむ? あれは、隣の奥さん、こっちは反対側の畑の奥さん。南部餅つき唄を踊っていました。
 最後は餅まき。1個だけかろうじてゲット。

 季語的には、村芝居的・・・、かな。豊年を願って行うイベントが発祥なのだと思います。