goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

俳句講座④ 声に出して読む

2022年06月06日 | 日記
 俳句は、季語があって、575の17音。
 この短い中で、どれだけの表現ができるのか。そのために、切れ字というアイテムがあります。
 ○○や とか~けり は、○○だなあ、すごいじゃん。いいじゃん! 感動! ってこと。けりもまた、しかり。
 切れるということは、そこでいったん、間をおいて、その感動をつかの間味わうのです。ほんの一拍なのに、そこに宇宙を感じることだってできる。
 だけど、それが、上5で切れて、中7で切れて となると、ぼつぼつっとしてしまう。感動するところは一カ所でいいのです。
 なので、三段切れは嫌われます。
 でも、句会をすると、必ずといって、三段切れの句が出てくる。

 先日
 外科皮膚科神経内科柿の花  あぶみ  という句を、ここで作りました。これは、名詞を連ねているので、三段切れです。でもこの場合は、この名詞だけのリズムなので、気にならないのです。全てに当てはまるわけではない・・。

 俳句は句会に出す前に、声に出して読みます。すると、リズムが悪い場合、だいたいは気がつきます。
 ああ、児童文学もいっしょだなあ。


この木の花、何でしょうか。