Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

播磨坂の河津桜

2006年03月04日 | 花や実の写真
小石川植物園の帰り、地下鉄の茗荷谷駅に行く途中
桜で有名な播磨坂を通っていたら、遠くに桜が咲いている
木が一本だけ見えました。近くに寄って行くと河津桜と札が
ついていました。思いかけずにお花見ができプレゼントを
もらった感じで嬉しく帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の遠景

2006年03月04日 | 風景写真
梅林を遠くから眺めると緑の植え込みに映えて紅梅や
白梅の木々がとても綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅

2006年03月04日 | 花や実の写真
   「左橋紅」という種類の濃い紅梅。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅

2006年03月04日 | 花や実の写真
白梅も数多く咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅白梅のコントラスト

2006年03月04日 | 花や実の写真
日本庭園の梅林では梅が見ごろになっていました。
濃い色の紅梅と白梅の対比はとても綺麗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東京医学校本館

2006年03月04日 | 風景写真
明治9年(西暦1876)に建築された旧東京医学校の本館で、
東京大学に関係する建造物では現存する最古のものだ
そうです。国の重要文化財に指定されています。
1969年に本郷構内より移され、現在は東京大学総合
研究博物館の小石川分館になっています。
日本庭園の緑に映えた美しい建物です。
小石川植物園は正式には東京大学大学院理学系研究科
付属植物園というの長い名称で、300年前に徳川幕府が
設けた小石川薬園がもとになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台からの眺め

2006年03月04日 | 風景写真
小石川植物園は地形の変化に富んでいて、高台からの下の
日本庭園の眺めが良く、つつじが咲く頃はきっと素晴らしいと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ

2006年03月04日 | 花や実の写真
約一ヶ月前に神代植物園でサンシュユを見た時はまだ蕾
でしたが、昨日小石川植物園で見たサンシュユは蕾から
黄色い花を開きかけていました。神代植物園では蕾は
高い木の先にありましたが、この植物園のサンシュユの
花は目の高さよりちょっと高いとろにあり身近で初めて
見ることが出来ました。
花のつき方がとても可愛い感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばによって見たカンザクラ

2006年03月04日 | 花や実の写真
寒い中で美しく気品のある色の花を咲かせていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザクラ

2006年03月04日 | 花や実の写真
小石川植物園の旧養生所の井戸のそばにこのカンザクラは
満開に近く咲いていました。周りはまだ冬の気配がするのに
この桜だけは木全体がピンクでとても印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする