Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

8月下旬の皇居東御苑(3)トウフジウツギ、ミヤマシキミ、ネジキ、ツリバナ、タマアジサイ、ナツハゼ、カクレミノ、センリョウ、フッキソウ、リンキ、ムクゲ、イザヨイバラ、モッコク、シロミノコムラサキ他

2022年08月30日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の二の丸雑木林を出て潮見坂を登って
本丸広場へ行きました。本丸広場の休憩所近くで「トウフジウツギ」(唐藤空木)が
咲き残っていました。

休憩所を過ぎて野草の島へ行く途中、
「ミヤマシキミ」(深山樒)が実をつけているのを見ました。
季節が進むと赤く実ります。

野草の島の向かい側で「ネジキ」(捩じ木)の実が
並んでいるのが見えました。「白い花は下向きに咲き」ます。

野草の島の角で「ツリバナ」(吊り花)の実がみのっていました。

少し進むと「タマアジサイ」(玉紫陽花)の「丸い蕾」は今年は見られず
花がもう咲いていました。

野草の島に入って「ナツハゼ」(夏櫨)を見に行くと沢山実っていました。
熟すと甘くジャムにできます。

野草の島の外周では「カクレミノ」(隠蓑)や

「センリョウ」(千両)の実を見ることができました。

その近くで「フッキソウ」(富貴草)が群生していました。

古品種果樹園に寄り実っている「リンキ」を見ると赤く色づいていました。

松の廊下跡の前を通り越してバラ園へ行く途中、「ムクゲ」(槿)の花が咲いているのを見て

バラ園に着くともうほとんど咲いているバラがなかったのですが
「イザヨイバラ」だけ咲き残っていました。

天守台跡の向かい側辺りで「モッコク」(木斛)の実を見た後、

書陵部近くで「コムラサキシキブ」(小紫式部)や

「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)を見て梅林坂を下り
二の丸雑木林脇を通って大手門に向かい東御苑を後にしました。
撮影日 2022年 8月27日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする