この1週間程、とても忙しく砧公園等にも行かれないで
ブログをお休みしてしまっていますが一昨日買い物で馬事公苑近くまで行った帰りに
久しぶりに団地の花壇のような所で見た「ネリネ」を『久しぶりに』撮りました。
ブログをお休みしてしまっていますが一昨日買い物で馬事公苑近くまで行った帰りに
久しぶりに団地の花壇のような所で見た「ネリネ」を『久しぶりに』撮りました。

「ネリネ」は別名「ヒメヒガンバナ」(姫彼岸花)といい、
冬に咲く「ヒガンバナ」です。南アフリカ原産の常緑多年草で、
日本には観賞用として大正時代に入って来た花だそうです。
冬に咲く「ヒガンバナ」です。南アフリカ原産の常緑多年草で、
日本には観賞用として大正時代に入って来た花だそうです。

その少し奥では「コウテイダリア」(皇帝ダリア)が咲いていました。

家に戻る途中、「ノブドウ」(野葡萄)を以前見たお宅の前を通って
色づいた実を探しましたが一つも見られず、がっかりしました。
今年は実のつき方が良くなかったようです。その後家に近い所で
「キフクリンマサキ」(黄覆輪柾)の実を見たのですが
数年前の『12月下旬に見た種』はまだ見られませんでした
色づいた実を探しましたが一つも見られず、がっかりしました。
今年は実のつき方が良くなかったようです。その後家に近い所で
「キフクリンマサキ」(黄覆輪柾)の実を見たのですが
数年前の『12月下旬に見た種』はまだ見られませんでした

撮影日 12月8日 カメラ スマートフォン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます