駐車場近くで「ハチスカザクラ」を見た後、すぐ近くの梅林で咲いている梅は
少なかったのですが見ごろの「コウバイ」(紅梅)の木がありました。
少なかったのですが見ごろの「コウバイ」(紅梅)の木がありました。
山野草園近くの砧公園で一番早く咲く「ハクバイ」(白梅)は
見頃が過ぎて右隣の「ハクバイ」が見頃になっていました
見頃が過ぎて右隣の「ハクバイ」が見頃になっていました
山野草園脇の梅林でもきれいに紅白咲き揃い始め
見ごろだったので色々咲いている梅を撮ってみました。
濃い目の「コウバイ」(紅梅)
濃い目の「コウバイ」(紅梅)
低めの枝で咲いていた「ハクバイ」(白梅)
山野草園に入ると「フクジュソウ」(福寿草)がまだ綺麗で
「セツブンソウ」(節分草)も元気に咲いている花がありました。
この日は山野草園のスタッフの方がいらして柵の中に特別に入れて下さって
「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)の花を近くで撮らせて下さいました。
「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)の花を近くで撮らせて下さいました。
紫色の「キクザキイチゲ」、まだ花が開く前でした。
今日だったら暖かいのでこれよりもっと開いていたことと思います。
少し奥の山野草園へ「カタクリ」(片栗)が芽を出していないか見に行って
みましたが見つからなくて戻る途中入口近くの柵の中で「ルスクスヒポフィルム」の花が見られました。
葉が「ナギ」に似ていて「ハナイカダ」(花筏)のように葉の上に
花が咲くのですが、 実際には葉のように見えるのは枝が変形したものだそうです。
原産はポルトガルからコーカサス辺りのようです・
みましたが見つからなくて戻る途中入口近くの柵の中で「ルスクスヒポフィルム」の花が見られました。
葉が「ナギ」に似ていて「ハナイカダ」(花筏)のように葉の上に
花が咲くのですが、 実際には葉のように見えるのは枝が変形したものだそうです。
原産はポルトガルからコーカサス辺りのようです・
撮影日 2022年 3月4日
今週ツバキカンザクラの開花を見たので、いよいよシーズン到来!ということで、今日は上野恩賜公園へ。オオカンザクラの開花と、タイリョウザクラの見頃を見ました。
今までのところ昨年より明らかに遅れているのに、ソメイヨシノの開花予想が「平年並み」だそうでちょっと驚いています。カンヒザクラがまだほとんど開かないのに、、、
そう言えば、砧公園の環八沿いに新たにフゲンゾウ(の名札、by東京都建設局)を見付けました。これで、公園サービスセンターで把握されていなかった環八沿いの植栽、カンヒザクラやウコン、フユザクラ(の名札の付いた恐らくコブクザクラ)なども、都建設局の植樹(管轄)であろうと推察されました。
コメントをありがとうございました。
今日、フラワーランドにカンヒザクラがあるので
見に行ったらまだ咲いていませんでした。
ついでに砧によったので環八沿いの新たに植栽された
名札を探しましたが見つかりませんでした。
(探し方が悪かったのですね)
コメントをありがとうございました。
野草園、木々の下にあることもあって
陽が差さないと開きにくいのかもしれません。
一昨日の午後、再度行ったら陽が当たって
開いて綺麗でした。
薬科大へは3回目のワクチンが打ち終わったので
今が見たい花が沢山あるので行きたいのですが
妹の体調が良くないので落ち着くまでしばらく
遠くへは行かれないでいます。
キクザキイチゲは6日も完全には開いていなくて
ユキワリイチゲが開いていました。
かんちがいしてコメントを書いてしまいました。