千畳敷きカール (1)
乗鞍畳平の花畑を見終わってから駒ヶ根市に向かい、駒ケ岳の麓の早太郎温泉のホテルに泊まりました。
翌朝雨が降っている中をホテルから40分程かけて駒ケ岳ロープウェイの出発点のしらび平駅(1662m)へバスで行き、
そこから7分程で標高2612mの千畳敷き駅に着きました。その頃になると雨があがり、霧が少し残っている程度で
陽がさすこともありロープウェイから降りた人たちは大喜びでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/19e10211856822adca853f4adb077da7.jpg)
氷河によって削られて出来たカール一面に多くの花が咲いていました。
雪の残る歩道を色々な高山植物を見て歩きました。時々霧がたちこめ台風の
影響か風も時折り強く吹くこともありました。下の見てばかり見て歩くと
疲れるの遠く眼下に見える駒ヶ根市の街並みを見たり、岩肌が荒々しい
宝剣岳等を眺めて歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/10213757531dd2d5d981002560bc741e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/4b5fb07e25d64947455ed41ada1c6873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/8412938c6d8fbacd35637d679a7a7f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/adc3510daf8a0b452df7bac1c6b957f4.jpg)
前日の乗鞍畳平の花畑で見た花もありましたが千畳敷きカールの方が花の種類は多かったような気がします。
「ウラジロナナカマド」(裏白七竃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/c2c714decdc65928158da6c5a4e20af6.jpg)
「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)黄色いスミレなのですが「タカネスミレ」
かも知れません。見分け方が帰宅して知ったのですが写真では違いを区別できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/07a3a5d32f4f3e013b64fd0135068923.jpg)
「オオヒョウタンボク」(大瓢箪木) 瓢箪のような小さい赤い実になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/2f1f43d48866031b776a09de2329b1e3.jpg)
「コイワカガミ」(小岩鏡)
乗鞍畳平の花畑を見終わってから駒ヶ根市に向かい、駒ケ岳の麓の早太郎温泉のホテルに泊まりました。
翌朝雨が降っている中をホテルから40分程かけて駒ケ岳ロープウェイの出発点のしらび平駅(1662m)へバスで行き、
そこから7分程で標高2612mの千畳敷き駅に着きました。その頃になると雨があがり、霧が少し残っている程度で
陽がさすこともありロープウェイから降りた人たちは大喜びでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/19e10211856822adca853f4adb077da7.jpg)
氷河によって削られて出来たカール一面に多くの花が咲いていました。
雪の残る歩道を色々な高山植物を見て歩きました。時々霧がたちこめ台風の
影響か風も時折り強く吹くこともありました。下の見てばかり見て歩くと
疲れるの遠く眼下に見える駒ヶ根市の街並みを見たり、岩肌が荒々しい
宝剣岳等を眺めて歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/10213757531dd2d5d981002560bc741e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/4b5fb07e25d64947455ed41ada1c6873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/8412938c6d8fbacd35637d679a7a7f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/adc3510daf8a0b452df7bac1c6b957f4.jpg)
前日の乗鞍畳平の花畑で見た花もありましたが千畳敷きカールの方が花の種類は多かったような気がします。
「ウラジロナナカマド」(裏白七竃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/50/c2c714decdc65928158da6c5a4e20af6.jpg)
「キバナノコマノツメ」(黄花の駒の爪)黄色いスミレなのですが「タカネスミレ」
かも知れません。見分け方が帰宅して知ったのですが写真では違いを区別できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/07a3a5d32f4f3e013b64fd0135068923.jpg)
「オオヒョウタンボク」(大瓢箪木) 瓢箪のような小さい赤い実になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/2f1f43d48866031b776a09de2329b1e3.jpg)
「コイワカガミ」(小岩鏡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/c6d23ce1028684fe0e40d03e887c90ff.jpg)
それも お天気がよければ こうして
花々も見られるって事です。
旅は とにもかくにも お天気次第。
ルアーに行く前の1週間も前から天気予報を見て
お天気だったので喜んでいたら、台風が来て
1,2日前から両日とも雨の予報でがっくり
していました。でに実際に行ってみたら
畳平も千畳敷きでも雨に降られませんでした。
高山植物も景色も勿論素敵ですが、山の空気は
涼しく清々しくお天気だと本当に良い印象に
なりますね。去年は大雨で千畳敷きカールの
ツアーは中止になったので今年は再度挑戦で
雨の中の出発でしたが山の上では良い天気に
なってラッキーでした。
ご無沙汰しててすみません。とっても素敵な写真がたくさんでとても癒されています
雲海のような景色が広がったのですね
granmaさんはいつもお天気が味方してくださってますね
カール一面のお花がとても可愛いですね
これから残暑厳しくなりますがお体に気をつけてね
またゆっくり遊びにこさせてくださいね
帰って可愛いお花を見るのを楽しみにしています
お忙しかったのにのぞきに来てくださって
ありがとうございます。
畳平と千畳敷きカールの山の壮大な景色と
足元の小さな珍しい花を楽しんできました。
もう少しupするので見てくださいね。
高山型の黄色のスミレは、キバナノコマノツメとタカネスミレに
大別されるようですが、タカネスミレも幾つかの地域特性があり
細別されているようです。
北・中央アルプスの固有種にはクモマスミレがあるのですが、
咲いてる場所は殆ど砂礫地、一方キバナノコマノツメは
殆ど草付きか湿り気のある場所で咲きます。
完璧な特定にはなりませんが、咲いている環境が一つの
決め手になる事は確かですので、ご参考までに。
説明ありがとうございました。
深い知識がなく花を見ているので、観察が
足りないようです。撮ってきた写真を後で
見ても質感などはなかなかわからないものです。
撮ったスミレは千畳敷きカールで撮った
方達のホームページやブログ等で色々調べた結果、
どうもキバナノコマノツメのようです。