ここ数日、歩いていなかったので雲行きが怪しかったのですが
砧公園へ行きました。入口にある大きな「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木が
花を咲かせ始めていました。
砧公園へ行きました。入口にある大きな「シマサルスベリ」(島猿滑り)の木が
花を咲かせ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/a93b28913fdaaf36493177bf0626e2e0.jpg)
大きな木なのですが花は白くて小さい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/f8d71a0176752664938cdd57cbccf464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f4/42c150194ea8d078c16152a3bea1baca.jpg)
先日撮った「アオギリ」(青桐)が少し花数を増やしていたのですが
風が強くて高い枝に咲く花を撮るのに望遠を効かしたらかなりボケて撮れてしまいました。
風が強くて高い枝に咲く花を撮るのに望遠を効かしたらかなりボケて撮れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/68/1bb37729b05ea3ecc7f43b7997fcbb6d.jpg)
八季の坂路を登る途中にある「シロヤマブキ」(白山吹)の実が
茶色に変化していました。秋には黒くなります。
茶色に変化していました。秋には黒くなります。
>![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/8de051eccf7f2f17ae77cf1ddb3a90fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/8de051eccf7f2f17ae77cf1ddb3a90fa.jpg)
坂の上の方にある「ニワウルシ」(庭漆)、前回来た時に見を探しても
見つからなかったのですが
今回探したらとても高い枝で見ることが出来ました。望遠の効くデジカメで
どうにか撮れたのですが風で枝が揺れて画面の中になかなか入って来ませんでした。
『一昨年」は比較的はっきり撮れていました。
見つからなかったのですが
今回探したらとても高い枝で見ることが出来ました。望遠の効くデジカメで
どうにか撮れたのですが風で枝が揺れて画面の中になかなか入って来ませんでした。
『一昨年」は比較的はっきり撮れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/89017d10649d9e47f5fc14a2648a0a00.jpg)
羽根つきに使う羽根の先の黒い玉に使われる「ムクロジ」(無患子)の
実が少し大きくなっていました。
実が少し大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/9e70149f6d306f0838142a446ff7c852.jpg)
「ナンキンハゼ」(南京櫨)は雌花が実に
変わり始めているのが見えました。
変わり始めているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/c3d6dee91724f8b267336f5d3d32d58b.jpg)
山野草園近くに着くと、実が出来ている木を見つけたら
今まで気づかなかった「アカメガシワ」(赤芽槲)で美術館そばで見た木と同じでした。
今まで気づかなかった「アカメガシワ」(赤芽槲)で美術館そばで見た木と同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/fd817d6b51d3e3fccd7b7121af74ad1c.jpg)
山野草園の入り口に咲いている「オニユリ」(鬼百合)、
花数を増やして咲いていました。
花数を増やして咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/4912fd1c04da3f2fe0c5dd0f5b965d28.jpg)
「フシグロセンノウ」もまだ咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/67af5672c31059a62c4493c40d778903.jpg)
「ヤマユリ」(山百合)が園内の数か所で咲き始めていて
このユリが一番綺麗でした。
このユリが一番綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/4809e2b6f7570a64c5d65bc618cb72e2.jpg)
そのそばで先日見に来たのに花が終わってしまっていた
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾が大きくなっているが見え、
近いうちに見に来なければと思いました。
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の蕾が大きくなっているが見え、
近いうちに見に来なければと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/53bfb36d17c824d6f0c60ce3a059cece.jpg)
「カラスザンショウ」(烏山椒)の木に花が咲いているように見えたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/2c18336028ba2d76a61ac3e843059bae.jpg)
まだ花は咲いていず、蕾でしたがもう1週間もすれば咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/08/27463fee231d59db7e67128114b68b1e.jpg)
山野草園に裏に廻ってみると公園の入り口もあった「アオギリ」(青桐)の
木があり、花を咲かせていました。
木があり、花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/f7c3efb0ab48203fe48ff22fb92f0f2c.jpg)
下を見ると花が沢山落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/5be5aa84731111239ca69289deb37861.jpg)
雨がほとんど降っていなかったのに小降りになってきてしまったので
帰ることにして入口に向かう途中「ノダフジ」(野田藤)に花が咲いているのに気づきそばに入って
撮りました。
帰ることにして入口に向かう途中「ノダフジ」(野田藤)に花が咲いているのに気づきそばに入って
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/0c291da07ddee0f586f5efba76aaf7db.jpg)
撮影日 2020年 7月7日 カメラ Nikon Coolpix B700
このヤマユリ、自宅で種から育てた苗なのでうれしいです。小雨の中の植物って生き生きしていて大好き。写真を撮るのは大変なんですけどネ。
公園に近くて本当にいいですね。
お天気予報では曇りだったので行ったのですが
山野草園に入ってから小雨になってしまいました。
でも家に着く前に止んでしまったのでもう少しゆっくり
撮りたかったのですが・・・
ヤマユリ、球根で育てると思っていたのですが
種から育てた苗だったのですね。写真に撮った
ヤマユリ、背がすらっとしていてとても綺麗でした。
他にも咲いていて順調に育っています。
シマサルスベリ、公園内に何本かあるのですが
どれも高木です。小石川植物園ではあるのですが
他ではあまり見かけない木です。
ニワウルシ、今年は剪定されてしまったのか
低めの枝で果実は見られなくとても高い枝でやっと見つけ
望遠の効くデジカメでやっと撮れました。