今日から8月です。朝方雨が降っていたのにお昼前には雨が止み
お昼過ぎにはエアコンに表示される外気温が36度になり驚いて冷房を入れました。
これから当分猛暑が続くとか本格的な夏の到来です。
今月の壁掛けカレンダーはブログを始めた2006年8月初旬に『八方尾根自然研究路』を
歩いた時いつも見えていた「白馬三山」の写真です。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の山並みで、私は山の名前に疎いので
植物や山の名前に詳しい林の子さんに教えて頂きました。
お昼過ぎにはエアコンに表示される外気温が36度になり驚いて冷房を入れました。
これから当分猛暑が続くとか本格的な夏の到来です。
今月の壁掛けカレンダーはブログを始めた2006年8月初旬に『八方尾根自然研究路』を
歩いた時いつも見えていた「白馬三山」の写真です。
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の山並みで、私は山の名前に疎いので
植物や山の名前に詳しい林の子さんに教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/e3c9fb3cdfcff24ccdbb3f4a8d97e261.jpg)
この時を思い出すためにブログで検索し探し出してきました。
この写真の白馬三山が載っているのは「白馬八方尾根へトレッキング」(2)です。
この写真の白馬三山が載っているのは「白馬八方尾根へトレッキング」(2)です。
麓から八方池までの様子は『 』の上を
クリックするとその時の記事にリンクするのでわかります。
クリックするとその時の記事にリンクするのでわかります。
『白馬八方尾根へトレッキング (3)』
とても良いお天気に恵まれ、2000mもある山へ登り(ゴンドラやリフトを利用したものの)
素晴らしい景色や高山植物を見ていたことに今又感動できることに感謝し、
すぐ検索できるブログや美しい景色や花写すデジカメの便利さを見なおしました。
年齢も高くなってきたのですがやはりこの素晴らしい風景をもう一度見たいと思っています。
素晴らしい景色や高山植物を見ていたことに今又感動できることに感謝し、
すぐ検索できるブログや美しい景色や花写すデジカメの便利さを見なおしました。
年齢も高くなってきたのですがやはりこの素晴らしい風景をもう一度見たいと思っています。
撮影日 2006年8月5日 カメラは一眼レフを始める前に使っていた『PowerShotS2IS』
白馬八方尾根は、私も2度行ったことがあり、最初は新婚旅行の時でした。
希少な植物の宝庫、そして八方池に映る白馬三山の美しさは、忘れられません。
また八方池には、白馬固有種のハクバサンショウウオがいて、たくさん泳いでいたりもします。
夏山・北アルプスを実感できる素晴らしい所ですね。
コメントありがとうございます。
トレッキングを始めた頃に行った八方尾根
最高のお天気に恵まれ素晴らしい風景を楽しみました。
この後すっかり高い山は無理ですが、高原や湿原を
ハイキングするようになりました。
こんな高い所に登山の経験のないものが
行けるなんて思っても見なかったので感激一入でした。