先日馬事公苑へ行った時、少し急いでいたので「ズボラ」をして自転車に
乗ったまま撮ったので、よく撮れていなくてupしなかった「マルバルコウソウ」
車道と歩道の間の柵にからまって咲いていました。
秩父では畑の傍の空き地に雑草のように咲いていましたが、都会では
誰かが種をまいて柵に絡ませたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/7c7a39296668b8e279bd110fea2fac69.jpg)
今日は午後だったのでしおれているものが多かったのですが
2,3輪咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/25c203ab16d633182ac1d68f41eaf86e.jpg)
種も出来始めていたので3,4粒頂いてきてしまいました。
来年オレンジ色のルコウソウも庭で咲かせてみようと思っています。
先日は「ルコウソウ」に混じって「クレマチス」が一輪大きな花を場違いな感じで
咲かせていましたが今日はもう見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/3e9f3f261e3ab9703a33b78b5dabed4e.jpg)
馬事公苑のお花畑では「フウセントウワタ」(風船唐綿)の花が
咲いていました。なんだか良く見ると変わった花の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/6773b4a0b9f8bc874fca54bafdaa3e83.jpg)
下から覗くとこんな形、蕾は可愛い五角形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/3fba0d7fea13cabbe3b71d46bc4a98e4.jpg)
すぐそばで、「コキア」(箒草)が赤く色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/bae22e3089e38e55855d571361960012.jpg)
気になっていた花は「オギ」(荻)です。
池の傍に咲いている「ススキ」とばかり思っていたのは「荻」の花だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/9dd8eab3baeed00b5ddac7d918f685c1.jpg)
昨日<Slow Days>さんのブログにお邪魔したら、馬事公苑の池のほとりの「ススキ」だ思っていたのを
「オギ」(荻)と紹介されていてコメントを読んでその違いが分かりました。荻(オギ)は水辺を好み、
少し背が高く、株を形成せず、バラケて生えるのだそうです。
とても綺麗に撮っていらっしゃいます。http://cassiopeam.exblog.jp/d2006-10-08
乗ったまま撮ったので、よく撮れていなくてupしなかった「マルバルコウソウ」
車道と歩道の間の柵にからまって咲いていました。
秩父では畑の傍の空き地に雑草のように咲いていましたが、都会では
誰かが種をまいて柵に絡ませたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/7c7a39296668b8e279bd110fea2fac69.jpg)
今日は午後だったのでしおれているものが多かったのですが
2,3輪咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/f67c1cab26d9a1c2b8b869c0e8ca6232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/25c203ab16d633182ac1d68f41eaf86e.jpg)
種も出来始めていたので3,4粒頂いてきてしまいました。
来年オレンジ色のルコウソウも庭で咲かせてみようと思っています。
先日は「ルコウソウ」に混じって「クレマチス」が一輪大きな花を場違いな感じで
咲かせていましたが今日はもう見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/28/3e9f3f261e3ab9703a33b78b5dabed4e.jpg)
馬事公苑のお花畑では「フウセントウワタ」(風船唐綿)の花が
咲いていました。なんだか良く見ると変わった花の形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/6773b4a0b9f8bc874fca54bafdaa3e83.jpg)
下から覗くとこんな形、蕾は可愛い五角形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/3fba0d7fea13cabbe3b71d46bc4a98e4.jpg)
すぐそばで、「コキア」(箒草)が赤く色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/bae22e3089e38e55855d571361960012.jpg)
気になっていた花は「オギ」(荻)です。
池の傍に咲いている「ススキ」とばかり思っていたのは「荻」の花だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/9dd8eab3baeed00b5ddac7d918f685c1.jpg)
昨日<Slow Days>さんのブログにお邪魔したら、馬事公苑の池のほとりの「ススキ」だ思っていたのを
「オギ」(荻)と紹介されていてコメントを読んでその違いが分かりました。荻(オギ)は水辺を好み、
少し背が高く、株を形成せず、バラケて生えるのだそうです。
とても綺麗に撮っていらっしゃいます。http://cassiopeam.exblog.jp/d2006-10-08
姿かたちは、荻と薄。
稲刈りが終わったとたんに、秋がだんだん深まりました。
キンエノコログサが、少し弱くなった光りにやわらかく輝き始めています。
ホオキグサの果実も、そろそろ収穫時、みたいですね。
「荻」という字、実家が杉並区の「荻窪」に
あるのでしょっちゅう使っている字なのに
その植物を知りませんでした。万葉の時代から
ある植物で歌に詠まれていることをネットで
調べて知りました。
「ススキが綺麗に撮れてますね」なんて書き込みしちゃって、昨日慌てて謝りに行ってきました。
ほんと、おっちょこちょいですからね。
フウセントウワタは、今年見つけられずにいます。
面白い形していますよねぇ。
ゴンズイも探さないと。
私なんて、Slow Daysさんが秋の様子の写真を
写されていたので「ススキ」と書くところを思い込みで「萩(ハギ)」とうっかりお書きなったのではないかと
思いもう少しでで書き込むところでした。
でもきっとご自分で気づかれるのではまいかと思い
おせっかいはやめました。
ブログのとおり「ススキ」でなく「オギ」だったので
おせっかいして恥をかかなくて良かったです。
「フウセントウワタ」あまり好きではないのですが
面白い形ですね。花は今回、初めて見ました。