今年も干し柿用の柿「甲州百目柿」を買ってきて下さったお宅に
昨日夕方に取りに伺い体調が少し悪かったのでその日の夜ではなく
今朝、皮をむいて20個竿に干しました。食べられるようになるのは約1ケ月後、
12月半ば過ぎにおいしくなるのが楽しみです。
昨日夕方に取りに伺い体調が少し悪かったのでその日の夜ではなく
今朝、皮をむいて20個竿に干しました。食べられるようになるのは約1ケ月後、
12月半ば過ぎにおいしくなるのが楽しみです。

今年は台風、大雨等の天候不順で収穫が遅くなって出来具合があまり良くなかったのこと。
それでも紅葉シーズンの日曜に渋滞に会いながら買い求めてきてくださいました。
柿の木に登って採り、それを干すためにT字型にするのは大変な手間、何もしないで
20個分だけの柿の代金を差し上げて頂くのは本当に申し訳なく思っています。
それでも紅葉シーズンの日曜に渋滞に会いながら買い求めてきてくださいました。
柿の木に登って採り、それを干すためにT字型にするのは大変な手間、何もしないで
20個分だけの柿の代金を差し上げて頂くのは本当に申し訳なく思っています。

庭に出て柿を干したついでに鉢植えの「ミコシグサ」(神輿草)が
やっとお神輿の屋根の形になっているのを撮りました。
やっとお神輿の屋根の形になっているのを撮りました。

今年は花が咲くのが遅く、小さくて2センチもない位だったので
お神輿の形ができるかどうか心配しましたがやっと小さいながらもできました。
マクロレンズだけでははっきり見えないので中間リングをはめて撮りました。
実が熟すと五つの亀裂が入り、外側に巻きタネを弾き飛ばし、
飛ばした後の姿がお神輿の屋根のような形に見えることから「ミコシグサ」の
名前が付きました。別名は「ゲンノショウコ」(現の証拠)で生薬の一つ。
お神輿の形ができるかどうか心配しましたがやっと小さいながらもできました。
マクロレンズだけでははっきり見えないので中間リングをはめて撮りました。
実が熟すと五つの亀裂が入り、外側に巻きタネを弾き飛ばし、
飛ばした後の姿がお神輿の屋根のような形に見えることから「ミコシグサ」の
名前が付きました。別名は「ゲンノショウコ」(現の証拠)で生薬の一つ。

撮影日 2019年 11月19日
昨年よりも仕入れに行くのが、10日遅かったので
かなり(凄く!)痛んだのが多かったです。
40個ほど向いて干しましたが、全てが頭の部分が崩れています。
乾いた空気で一気に乾いてくれると良いのですが、そうで無いと「コバエ」が来るんですよ。
お分けする時にチェックしましたが、大丈夫でしたかね?痛み柿はまだまだあるので、憂鬱ですが「平常」の柿剥きが出来るのを楽しみにしています。
頂いた柿、ほとんど綺麗でした。ちょっとだけ傷みが
あるのもありましたが、気になるほどではなかったので
20個全部むいて干しました。
T字にして下さっているので干すのは簡単でした。
お手間をかけて下さってありがとうございました。
熟した柿はちょっと渋かったですけれど朝向いてデザートとして食しました。
ユズも沢山下さったので冷凍して薬味やゆず茶にして
頂きます。ありがとうございました。