庭の山椒に今年花が咲きました。老眼鏡をかけても見られなかった山椒の小さな花をクローズアップレンズを
通して見ることができ、その造りにとても驚きました。

去年もブログに載せたアメリカンホーリーや月桂樹の花が今年も咲きました。
アメリカンホーリーは可愛い赤い実をつけるのですが月桂樹の花は実をつけません。

「アメリカンホーリー」 「ベーリーフ」月桂樹
少し大きく撮りすぎてしまいましたが杏の実がうっすら色づいてきました。

サクランボも小さな実をつけ始めています。
通して見ることができ、その造りにとても驚きました。


去年もブログに載せたアメリカンホーリーや月桂樹の花が今年も咲きました。
アメリカンホーリーは可愛い赤い実をつけるのですが月桂樹の花は実をつけません。


「アメリカンホーリー」 「ベーリーフ」月桂樹
少し大きく撮りすぎてしまいましたが杏の実がうっすら色づいてきました。

サクランボも小さな実をつけ始めています。

花も同じ香りがするのでしょうか?
実ものも 花の時はまるで感じが違うものですね。
分からない花も 実になると分かるというもの。
今 分からない花も また今度
出かけてみましょうか?
そうですね、この月桂樹の花は雄花なので、
果実は出来ないです。
雌雄別株の樹木の場合、雌株が近くになければ、
せっかくの花粉も無駄になってしまうのですが、
「葉」だけを必要とする為なのか、雌株を必要と
しないのか、日本には雌株は少ないようですね。
山椒の花って初めて見ました。
中央のお皿についているのは蜜でしょうかね。
キバナオドリコソウも初めて見ました。
キバナオドリコソウの2枚目の写真、光が綺麗に透けて、好きな写真です。
海棠の写真もとても綺麗でした。
ムベの花、円覚寺でひとつだけ咲き始めたのを撮ったのですが、撮り方が悪くて「何の花だかさっぱりわからない」と、奥方に却下されてしまいました。
月桂樹の花の香り、写真を撮るのに夢中でまだ
かいでいないのです。明日調べてみますね。
一昨年位から花が咲き始めたのですが、
実がならないので雌雄、別の木のなのかなと
思っていました。木の花も観察するのは
おもしろいですね。
クローズアップレンズのピントあわせ、
少しずつコツが分かって来ましたけれど
まだまだです。でも今回は蜜らしきものまで
撮れてちょっとは上達したみたいです。
海棠やシャガやっぱりロシナンテさんのように
素敵に撮れませんでした。(カメラも技術も
全然違うので当然なのですが・・・)