![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/98a6b4bb4bca89070e3208e7eae79500.jpg)
汐留橋
尻に火が着くまでやらなければならないことを伸ばしているサンミゲルです、夕べいくらなんでもこれではまずいと年賀状作りを始めた、PCとプリンター・インクさえ有ればすぐだと高をくくっていた結果昨日まで何もやっていなかった、ネットで無料素材を探して裏面の印刷は終了、ただ時間がかかって終わったのは12時前だった、おかげでなかなか起きられず走る時間も遅くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/d2a2cc303f5595af846862a7f099dd1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/5d816609b76ba3fd461814abfa1b0a60.jpg)
東跨線橋、今日は渡らず 鉄炮塚跨線橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/37/4b700335ae08793051f7e220fd58ccbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/93ffa10b202939a822012efc64b2c893.jpg)
幕張馬頭観音 浪花橋
家を出たのは11時を過ぎていた、とてもいつものコースは無理なのでとりあえずJR沿いを東に向かって走った、一昨日ウッドチップコースで痛めた右足の甲が走り出すと痛い、あとで消炎剤でも塗っておかなくては、無理は出来ないのでユックリ浪花橋のある花見川に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/0bbec567f944f4894a05ba56531ea2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/f9871f7f5da0a33813646016d98143e5.jpg)
花見川サイクリングコース 瑞穂橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/91a6161b0ef288eb0779ded19f275bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/b32deb4bd64af8b3868c05351af43eaa.jpg)
京葉道路 汐留橋
右足甲の痛みを除けばあとは問題なし、疲れ取りといってはいるがそれ程疲れも溜まっていないようだ、こんな時はミッドフット着地の練習に丁度良いだろうと心掛けてみた、肩にも力が入らないよにする、風も無いので楽な感じで走っていられる、浪花橋を渡り花見川サイクリングコースに入って上流へ、瑞穂橋や京葉道路をくぐり汐留橋に出た、昔ここのカーブで砂利に足を取られ転んで大けがをした事が有った、今はスピードが無いのでそんな心配はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/3298b6948ce8959802ca7b79bb512331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/3e2478e0386a5b08d011fea3b7f7bb51.jpg)
花見川右岸をもどる 三代王神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/0a4f7e2b14ce06dcb622fc29bede2805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/b97c3557c6794688c3eafa61926a1f84.jpg)
京葉道路のトンネル 今日のスタイル
汐留橋を渡り右岸を南に戻る、途中から町中に入り三代王神社の前に出て実籾コースの一部を逆に走る、市街化調整地みたいだった所がドンドン開発され家が建ってきた、ついこの間まで車に轢かれたタヌキやカエルがいたのに・・・ 、そこを抜けてからも車の通りの少ない道を選んで帰る、平らになるとまたミッドフット着地の事を思い出し挑戦してみる、たぶん身には着かないだろうが気休めくらいにはなるだろう、そうこうしているうちに家に着いてしまった距離は10K丁度、実籾コースとほとんど同じだがこちらの方が長く感じるナー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます