小淵沢に行けば、小淵沢駅近くのうなぎの井筒屋に寄りましょう!
夜の部は5時からです。
当日予約はなしで、当日来店者のために、5席だけが確保されています。
その当日席に入りたくて、40分ほど前から人が並び始めます(写真)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
これってすごいですよね!! 毎回訪れても変わらない光景です。
今日は、私達が一番乗りでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
並ぶ価値があります
並ぶ店って、おいしい証拠ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
「品切れ次第閉店にさせていただきます」店前に張り紙がはられています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
5時の開店と同時に、予約者が先に入ります。続いて、並んでいた者たちです。
7時前には、暖簾が下ろされ、「今日は閉店」の看板が店先に立てかけられました。
建物は、昭和2年(1927)和菓子店として建て戦争で廃業。その後平成8年(1996)に鰻屋として開店した店は、当時のままの81年の歴史の趣のある建物です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
うなぎは、直送されてくる、その日その日の生きの良い鰻を仕込み、売り切ります。
めしは、地元北杜市の南アルプス連峰の土壌が育てた、「武川米」にこだわります。
備長炭は、炭の太さ空気の流れで味が変わるため、火力を調節して芯から丁寧に焼き上げます。
たれは、鰻の脂肪も炭の灰も入るためたんぱく質が溶解し、長い間同じものを繰り返しているため、絶妙なたれに仕上がっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
私達は、女三代で、
鰻骨せんべい(370円)、うざく(700円)、湯とうふ(1400円)、白焼きの亀塩鰻(2200円)、白焼きと蒲焼の二本立てのうな丼特上(2800円)、油がのっているけどひつこくない鰻を堪能して、お腹はち切れそう!!で大満足!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
皆様!
小淵沢の景色を訪問するときにか、八ヶ岳
登山の帰りにか、
「井筒屋」で鰻を召し上がってみてください!
夜の部は5時からです。
当日予約はなしで、当日来店者のために、5席だけが確保されています。
その当日席に入りたくて、40分ほど前から人が並び始めます(写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
これってすごいですよね!! 毎回訪れても変わらない光景です。
今日は、私達が一番乗りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
並ぶ価値があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
「品切れ次第閉店にさせていただきます」店前に張り紙がはられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
5時の開店と同時に、予約者が先に入ります。続いて、並んでいた者たちです。
7時前には、暖簾が下ろされ、「今日は閉店」の看板が店先に立てかけられました。
建物は、昭和2年(1927)和菓子店として建て戦争で廃業。その後平成8年(1996)に鰻屋として開店した店は、当時のままの81年の歴史の趣のある建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
うなぎは、直送されてくる、その日その日の生きの良い鰻を仕込み、売り切ります。
めしは、地元北杜市の南アルプス連峰の土壌が育てた、「武川米」にこだわります。
備長炭は、炭の太さ空気の流れで味が変わるため、火力を調節して芯から丁寧に焼き上げます。
たれは、鰻の脂肪も炭の灰も入るためたんぱく質が溶解し、長い間同じものを繰り返しているため、絶妙なたれに仕上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
私達は、女三代で、
鰻骨せんべい(370円)、うざく(700円)、湯とうふ(1400円)、白焼きの亀塩鰻(2200円)、白焼きと蒲焼の二本立てのうな丼特上(2800円)、油がのっているけどひつこくない鰻を堪能して、お腹はち切れそう!!で大満足!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
皆様!
小淵沢の景色を訪問するときにか、八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
「井筒屋」で鰻を召し上がってみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)