2014年7月19日。土曜日。
木曽御嶽山登山。『一日目』です。
あいにくの、梅雨明け間近の、雨模様です。
まずは・・・
征する前の、下調べです。
『木曽御嶽山の特徴』
木曽御嶽山は、長野県と岐阜県の境にそびえる、『独立峰』です。
・・・『独立峰』といえば、町中に、ど~んと、大きな一山がそびえ立つ。富士山同様。 『日和田富士』と呼ばれます。
木曽御嶽山は、日本では、富士山の次、2番目に標高=3067m=が高い、『火山』です。
・・・標高3,000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置します。 日本列島で、富士山とお隣さんです。
木曽御嶽山は、教派神道の一つ:御嶽教の信仰の対象とされ、『山岳信仰の山』です。
・・・日本の山岳信仰において、富士山(富士講)と並び、講社として、庶民の信仰を集める霊山です。
古くは、「王御嶽」とも呼ばれて、坐す神を王嶽蔵王権現とした。
木曽御嶽山は、一ノ池から五ノ池の名前が付けられている、『5つの火口湖』があります。
・・・常に水をたたえているのは、火山の火口が湖になり硫黄分を含み、エメラルド色の、『二ノ池』と『三ノ池』。
☆日本で最も高い所=2,905 m=にある池は、『二ノ池』。
☆荒神と白龍王初春姫大神などの神々が祀られ、信者の『御神水』とされていているのは、『三ノ池』。
では・・・
山の下調べも終えまして、
聖なる山に、登山開始です。
『今日の行程』
御岳ロープウェイを利用して、駅前:『2150m』からのスタートです。
最高地点:3067m-2150m=『917m』 を登ります。
『スタート地点:駅前』→ ①『七合目:行場山荘』→ ②『八合目:女人堂』→黒沢口登山道→ ③『石室山荘』→
④『最高地点:剣ヶ峰:3067m』→ ⑤『二の池』→ ⑥『二の池新館:2905m』
雨模様。
私を最後に、ロープウェイは、雨模様のため、本日の営業中止。
今日も、いつもの、『山仲間の五人』です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
まずは。
準備体操をして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
『幸運のスタート』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/6f85cffb5f472eb2b28a2dd29a5fe55f.jpg)
夫と途中まで登ったのは『若い時』。 『高齢となった今日』・・・私の心模様はまるで違います。
年を重ねるということは・・・
叡智を得て、若いときには見えなかったものが、見えるようになりました。 見るようになりました。
さて・・・
今回の登山で、私は何を見るのでしょう? 楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
300m歩いて・・・
到着。2150m。 ①『七合目:行場山荘』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/fb70f72c28fda4a159bdd4a27bb34c81.jpg)
ここで・・・行者さんたちは、心と身作りを整えて、本格的に、出発したのでしょうか?
驚きでした。 山全体が『神道の信仰山』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/23c721a9dec564479caf8fe17368425b.jpg)
大石や小石の、ゴロゴロした岩道を登ります。
そして・・・
木道も登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/5f9196d95d97fa26766ff82d249e7581.jpg)
又又。
岩道が始まり・・・
振り返り 「やはり雪渓が残って
いますね!」 と青年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/50ad4c1e8c6c19033ad20e1956fe6492.jpg)
「さすが、中央アルプスですね。」と私。 仲間の青年です。
まずはあの頂上
を目指します! ベテラン青年の後にぴったりと!
小雨が降ったり止んだり・・・
天然カラマツ樹林道を、黙々と、登ります。 森林浴です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
私は・・・
登山の『黙々』が大好きです。
偉大な大自然の中で、自分の小ささを感じながら、瞑想です。 至福の時間です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
到着。2470m。 ②『八合目:女人堂(別名:金剛堂)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/4bbfe3cba174cdbfeeb87f448fa07285.jpg)
男性グループ。 3連休で、修験者や登山者が多い。
皆さん、登山愛好者。 仲間意識がわいて…一人でニコニコの私
。
『女人堂』
1868年(明治元年)。御嶽山で、最初の山小屋としての、営業を開始。
ここから上部への女性の立ち入りが禁止されていたが、
1872年(明治5年)。太政官通達により、他の国内の山と比較して早くから、女人禁制が解かれた。
『女人堂』横にある 『優覚講霊神場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/a0ef8557f804e999c5cc04e36d8d3677.jpg)
私も、深々と、頭を垂れて
この地に似合って・・・『世界平和』を祈りました
。
目を右に向ければ・・・ 『美しい大自然』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/a9f50459e548542708a897bcc3c5eacc.jpg)
黙々と、神秘に従う・・・『大自然』。 本当に美しい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そして
騒々しく、神秘に反して・・・『人間世界』。本当に貧しい! それでも…いとおしい。美しい!
南アルプス。
雪渓を正面
に見ながら・・・
『ここは8合目』。
『頂上方面』 に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/2e4f244dba7432f2de30b90120540d46.jpg)
山道というより参道。
多数の霊場と修行場跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/c009302348488778f69bb9bfc64b9405.jpg)
足元は・・・ 『雪渓の残る岩場』
一山超えました。 越えた山を振り返れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/286761bee6b2f895eb7f7ff89e8debf6.jpg)
いくつもの山を登ったり降りたり。 繰り返します。 『人生』と同じです。
文句も通じない。 弱気も通じない。 平常心で・・。
歯を食いしばって・・・ 『前進』 あるのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/cf15ac7c602cf42a9a0e9c07161b3fef.jpg)
右手の景色に癒されながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/ad2b6e9a301a74d469781d9286bc19dd.jpg)
もう一踏ん張り。 『雪渓の急坂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/d1a3d25782884b5991bd17539b07e4d5.jpg)
見えてきました・・・
「休憩して下さい!」と。 ③『石室山荘』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/2472e3aa7d114ef40ebd6be26f6642ff.jpg)
お言葉に甘えて・・・休憩です。
ストーブで、冷え切った体を温めます
『石室山荘内部』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/3825966e4bb5f74e36b17969a9e2f558.jpg)
『奉納』。沢山の講社の『のぼり』です。 『御嶽神社』
温まった体で・・・
頂上に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/f335a5bf68ea6b3ae2f59a0d69f00e22.jpg)
温めた体は、動きが楽になります。
さらに傾斜の増した岩道がのびています。
到着しました。
『分岐点』
迷います。
左へ行けば…④『最高地点:剣ヶ峰』。 右へ行けば…⑤『二の池』 。宿泊山小屋方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/efd6bf0cb856843468d5d9be0b34150e.jpg)
『分岐点』。 左に行くか? 右へ行くか?
山も人生も同じです。 迷い そして 決定します。 選択に叡智が現れます。
決定しました。 雨が降ってきまして
・・・
☆左道。『最高地点』は諦め。 頂上に登っても何も見えない。濃霧が危険。 『明朝』に賭けることにしました。
☆右道。『二の池』 に向かいます。
『ここは二の池』。
『二の池方面』です 。 憧れの・・・『二の池』。 見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/d4dfb0280349e553318348bc3654daf0.jpg)
『二の池』
2905mに位置する、日本最高位の 『高山湖』。
火山噴火口に雪解け水がたまってできた 『火山湖』。
神秘的な美しさ・・・ ⑤『二ノ池』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/8c949cb4a5481c1a33481d6dca997385.jpg)
まだ残る雪渓の『白』 そして 湖水は硫黄分で『コバルトブルー』。
コントラストが美しい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
今日の最後の景色です。 『美しきかな展望』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/a7abd45681d0a876952a664b63a705b3.jpg)
陽も落ちる時間になりまして・・・薄暗くなってきました。 美しい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
今日歩いてきた道のりが見えます。
岩道あり。雪渓あり。木道あり。いろいろの道があったな。と。 振り返れば感慨にふけります。
同様に
今までの人生を振り返ってみました。 あれもこれも。山あり谷あり。と。
山道も人生も同じ。
過ぎれば、山道も人生も、歩んできたよかったな~。と。 醍醐味に感謝です。
今日の終点。
今晩の山小屋に到着です。 『二の池新館』 『夕食』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/b3318f91a5ee763095559eee8f807fe8.jpg)
冷え切った体を温める『ヒノキ風呂有り』。 『ビールとチーズ』は、仲間のシェフさんが、担ぎ上げました。
『ヒノキ風呂有り』
3000m級の山にヒノキ風風呂??? そんなことってあり?? 驚きました。
高山山小屋で、風呂は、初めてです。 水すら有るか無いかの世界ですよね。
冷えた体を、『ヒノキ風呂』で温めながら…考えました。
私は、完全防寒服を着て、登山です。それでも、体は冷えています。
修験者の皆様は、薄手の『白装束に地下足袋』のみです。レインコートなし。荷物は一切持たない。
皆様の体は、冷え切って、凍りつく寸前かもしれません。
そんな皆様への最高のおもてなしは、
『ヒノキ風呂有り』
です。
更に、こっそり見つけました・・・
階段の上の天袋に、沢山のダンボール箱、があります。
箱ごとに…『…教会半てん』『--教会半てん』…書かれています。
冬場の修験者さん達が、風呂の後・・・
温まった体の上に、『自分の教会の半てん』、を着るのでしょう。
修験者の皆様に、改めて、頭が下がりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日の登山は、無事、終了です。
ありがとうございました。 神に感謝!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
明朝は、3時半起きで、4時出発です。 お休みなさいませ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。 夏休みには『非日常』の時間をすごしたいですね!
木曽御嶽山登山。『一日目』です。
あいにくの、梅雨明け間近の、雨模様です。
まずは・・・
征する前の、下調べです。
『木曽御嶽山の特徴』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
・・・『独立峰』といえば、町中に、ど~んと、大きな一山がそびえ立つ。富士山同様。 『日和田富士』と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
・・・標高3,000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置します。 日本列島で、富士山とお隣さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
・・・日本の山岳信仰において、富士山(富士講)と並び、講社として、庶民の信仰を集める霊山です。
古くは、「王御嶽」とも呼ばれて、坐す神を王嶽蔵王権現とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
・・・常に水をたたえているのは、火山の火口が湖になり硫黄分を含み、エメラルド色の、『二ノ池』と『三ノ池』。
☆日本で最も高い所=2,905 m=にある池は、『二ノ池』。
☆荒神と白龍王初春姫大神などの神々が祀られ、信者の『御神水』とされていているのは、『三ノ池』。
では・・・
山の下調べも終えまして、
聖なる山に、登山開始です。
『今日の行程』
御岳ロープウェイを利用して、駅前:『2150m』からのスタートです。
最高地点:3067m-2150m=『917m』 を登ります。
『スタート地点:駅前』→ ①『七合目:行場山荘』→ ②『八合目:女人堂』→黒沢口登山道→ ③『石室山荘』→
④『最高地点:剣ヶ峰:3067m』→ ⑤『二の池』→ ⑥『二の池新館:2905m』
雨模様。
私を最後に、ロープウェイは、雨模様のため、本日の営業中止。
今日も、いつもの、『山仲間の五人』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
まずは。
準備体操をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/06ce36224082309a5a39d900a423a623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/6f85cffb5f472eb2b28a2dd29a5fe55f.jpg)
夫と途中まで登ったのは『若い時』。 『高齢となった今日』・・・私の心模様はまるで違います。
年を重ねるということは・・・
叡智を得て、若いときには見えなかったものが、見えるようになりました。 見るようになりました。
さて・・・
今回の登山で、私は何を見るのでしょう? 楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
300m歩いて・・・
到着。2150m。 ①『七合目:行場山荘』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/fb70f72c28fda4a159bdd4a27bb34c81.jpg)
ここで・・・行者さんたちは、心と身作りを整えて、本格的に、出発したのでしょうか?
驚きでした。 山全体が『神道の信仰山』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/23c721a9dec564479caf8fe17368425b.jpg)
大石や小石の、ゴロゴロした岩道を登ります。
そして・・・
木道も登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/5f9196d95d97fa26766ff82d249e7581.jpg)
又又。
岩道が始まり・・・
振り返り 「やはり雪渓が残って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/50ad4c1e8c6c19033ad20e1956fe6492.jpg)
「さすが、中央アルプスですね。」と私。 仲間の青年です。
まずはあの頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
小雨が降ったり止んだり・・・
天然カラマツ樹林道を、黙々と、登ります。 森林浴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
私は・・・
登山の『黙々』が大好きです。
偉大な大自然の中で、自分の小ささを感じながら、瞑想です。 至福の時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
到着。2470m。 ②『八合目:女人堂(別名:金剛堂)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/4bbfe3cba174cdbfeeb87f448fa07285.jpg)
男性グループ。 3連休で、修験者や登山者が多い。
皆さん、登山愛好者。 仲間意識がわいて…一人でニコニコの私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
『女人堂』
1868年(明治元年)。御嶽山で、最初の山小屋としての、営業を開始。
ここから上部への女性の立ち入りが禁止されていたが、
1872年(明治5年)。太政官通達により、他の国内の山と比較して早くから、女人禁制が解かれた。
『女人堂』横にある 『優覚講霊神場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/a0ef8557f804e999c5cc04e36d8d3677.jpg)
私も、深々と、頭を垂れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
この地に似合って・・・『世界平和』を祈りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
目を右に向ければ・・・ 『美しい大自然』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/a9f50459e548542708a897bcc3c5eacc.jpg)
黙々と、神秘に従う・・・『大自然』。 本当に美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そして
騒々しく、神秘に反して・・・『人間世界』。本当に貧しい! それでも…いとおしい。美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
南アルプス。
雪渓を正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
『ここは8合目』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/2e4f244dba7432f2de30b90120540d46.jpg)
山道というより参道。
多数の霊場と修行場跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/c009302348488778f69bb9bfc64b9405.jpg)
足元は・・・ 『雪渓の残る岩場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7a/a2ed59417334804966d5fc6632fff563.jpg)
一山超えました。 越えた山を振り返れば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/286761bee6b2f895eb7f7ff89e8debf6.jpg)
いくつもの山を登ったり降りたり。 繰り返します。 『人生』と同じです。
文句も通じない。 弱気も通じない。 平常心で・・。
歯を食いしばって・・・ 『前進』 あるのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f5/cf15ac7c602cf42a9a0e9c07161b3fef.jpg)
右手の景色に癒されながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/ad2b6e9a301a74d469781d9286bc19dd.jpg)
もう一踏ん張り。 『雪渓の急坂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/d1a3d25782884b5991bd17539b07e4d5.jpg)
見えてきました・・・
「休憩して下さい!」と。 ③『石室山荘』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/2472e3aa7d114ef40ebd6be26f6642ff.jpg)
お言葉に甘えて・・・休憩です。
ストーブで、冷え切った体を温めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/3825966e4bb5f74e36b17969a9e2f558.jpg)
『奉納』。沢山の講社の『のぼり』です。 『御嶽神社』
温まった体で・・・
頂上に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/f335a5bf68ea6b3ae2f59a0d69f00e22.jpg)
温めた体は、動きが楽になります。
さらに傾斜の増した岩道がのびています。
到着しました。
『分岐点』
迷います。
左へ行けば…④『最高地点:剣ヶ峰』。 右へ行けば…⑤『二の池』 。宿泊山小屋方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/efd6bf0cb856843468d5d9be0b34150e.jpg)
『分岐点』。 左に行くか? 右へ行くか?
山も人生も同じです。 迷い そして 決定します。 選択に叡智が現れます。
決定しました。 雨が降ってきまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
☆左道。『最高地点』は諦め。 頂上に登っても何も見えない。濃霧が危険。 『明朝』に賭けることにしました。
☆右道。『二の池』 に向かいます。
『ここは二の池』。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/523e527d333e2fcfbaefac702eeb3d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/d4dfb0280349e553318348bc3654daf0.jpg)
『二の池』
2905mに位置する、日本最高位の 『高山湖』。
火山噴火口に雪解け水がたまってできた 『火山湖』。
神秘的な美しさ・・・ ⑤『二ノ池』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8b/8c949cb4a5481c1a33481d6dca997385.jpg)
まだ残る雪渓の『白』 そして 湖水は硫黄分で『コバルトブルー』。
コントラストが美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
今日の最後の景色です。 『美しきかな展望』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/a7abd45681d0a876952a664b63a705b3.jpg)
陽も落ちる時間になりまして・・・薄暗くなってきました。 美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
今日歩いてきた道のりが見えます。
岩道あり。雪渓あり。木道あり。いろいろの道があったな。と。 振り返れば感慨にふけります。
同様に
今までの人生を振り返ってみました。 あれもこれも。山あり谷あり。と。
山道も人生も同じ。
過ぎれば、山道も人生も、歩んできたよかったな~。と。 醍醐味に感謝です。
今日の終点。
今晩の山小屋に到着です。 『二の池新館』 『夕食』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/9d2c83900abce394fd5a9682e5a0d732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/b3318f91a5ee763095559eee8f807fe8.jpg)
冷え切った体を温める『ヒノキ風呂有り』。 『ビールとチーズ』は、仲間のシェフさんが、担ぎ上げました。
『ヒノキ風呂有り』
3000m級の山にヒノキ風風呂??? そんなことってあり?? 驚きました。
高山山小屋で、風呂は、初めてです。 水すら有るか無いかの世界ですよね。
冷えた体を、『ヒノキ風呂』で温めながら…考えました。
私は、完全防寒服を着て、登山です。それでも、体は冷えています。
修験者の皆様は、薄手の『白装束に地下足袋』のみです。レインコートなし。荷物は一切持たない。
皆様の体は、冷え切って、凍りつく寸前かもしれません。
そんな皆様への最高のおもてなしは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
更に、こっそり見つけました・・・
階段の上の天袋に、沢山のダンボール箱、があります。
箱ごとに…『…教会半てん』『--教会半てん』…書かれています。
冬場の修験者さん達が、風呂の後・・・
温まった体の上に、『自分の教会の半てん』、を着るのでしょう。
修験者の皆様に、改めて、頭が下がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日の登山は、無事、終了です。
ありがとうございました。 神に感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
明朝は、3時半起きで、4時出発です。 お休みなさいませ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。 夏休みには『非日常』の時間をすごしたいですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます