11月8日。金曜日。快晴。
今日は遠足。
『若狭湾』
『神の栄光』 吸い込まれる美しさ
思わず『詩編』を口ずさんだ。
『天は神の栄光を物語り、大空は御手の業を示す。
その響きは全地に、その言葉は世界の果てに向かう。』
詩編 19章2&5節
天と地は神の栄光を現します。
神の業、創造と摂理は言葉をとおして世界に伝えられます。
いつもは、山の自然の中に入り、神の栄光と語ることが多い私。
今日は、船で海に浮かび、神の栄光の中に身を置く私です。
『伊根湾と伊根の舟屋』
『神の栄光』 濃青色は海の深さを表わすのか? 紅葉もちらほら。
冬に大量の積雪があり豪雪地帯に指定されている。
船から飛び込み、海の大自然の中、伊根の山まで泳いでみたい。
空の青さを映し出す濃青色の海。
この美しさを何に例えればいいのか。
『伊根の舟屋』
『重要伝統的建造物群保存地区』として選定されています。
1954年(昭和29年)。 伊根村、朝妻村、本庄村、筒川村の4村が合併し、伊根町となる。
165年(伊根町になる前の歴史もありもっともっと長い)の歴史が続く『伊根の舟屋』
美しく、すばらしく、『情緒ある風景』。あこがれます。
なぜ? 人は山に登るのか?
その生涯、穂高を愛した登山家・宮田八郎は語った。
『山に登るのは、生きるためである。』
なぜ? 人は、山に入り海に浮かび、『神の栄光』に触れるのか?
気高い穂高を愛し、静寂の伊根湾を愛し、『神の栄光』の中に入る私は語る。
登山家・宮田八郎と同様に、『生きるためである。』
明日への確信、明日への希望、をもらうためである。
そして。
『天の橋立』
『日本三景』 傘松公園から
全長は、大天橋と小天橋を合わせて 『約3.2キロメートル』
濃青海。橋立。伊根。雲。青空。
『神の栄光』 美しい。
今日は11月8日。年間第三十一金曜日。
『今日の入祭唱』
『神の命令はまっすぐで、心に喜びを与え、神の戒めは清らかで、目に光を与える。
神への畏れは清く、いつまでも続き、神の裁きはまことで、ことごとく正しい。』
詩編 19章9&10節
今日も又。
若狭湾の『神の栄光』の美しさに触れ、
神と対話しながら・・・
神に愛されていること、神が受け入れてくださること、を確信でき、
真実であられる神、忠実であられる神、を信頼して、
すべてを神の憐れみにゆだねることができました。
感謝!感謝!
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
二日前に解禁したカニ漁。夫と二人でカニにぎり寿司を楽しみました。旅はいいですね。 お元気で!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます