どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

奇妙な光景

2011-11-02 09:59:14 | ぼっとん

朝、スタバしてきた。(日本語教師がこの手の日本語を使うこと自体に問題を感じながら・・・)

そうそう、私は正式な日本語教師になりました。一年間の課程を修了し、日本での資格を得ました。

美しい秋の朝。専門書とノートを持ってウォーキング。スタバでカフェモカを飲みながら、勉強をしていると・・

若いお母さんと店員さんとの会話が聞こえてきた。

用事があるんですけど・・・。はい、途中の退出も大丈夫です。そうですか・・・よかった。

スタバでは、どうも若い親子連れ向けの、絵本の紹介会のようなものをやっているのか・・・・。一度街場のスタバで席の移動を促されたことがあった。

企業努力しているのだなあ・・と感じたのを覚えていた。

すると、バタン!!と、大きな音が、入り口のドアの外で聞こえた。

若いお母さんは、ゆっくりとスタバをでて、その音の方へ向かった。見れば、小さな子供が(2歳くらい)いる。お母さんは、そこに倒れている、スタバの看板を起こし始めた。

つまり・・このお母さんは、二歳くらいの子供をスタバの外に待たせておいて、自分一人が中に入り、絵本の紹介会?について聞いていたことになる。

このお母さんは、一言の言葉も発せず、看板を起こし(元通りにするのではなく、そばに立てかけて・・)歩きだした。すると、あろうことか、二歳くらいの子供が自分のベビーカーをひっぱりながら、お母さんの後ろを追っている。

お母さんは自分の歩を緩めることなく、普通の速さで歩いている。前をしっかり見つめながら・・。

振り向かれることもないその小さな子は、必死で自分のベビーカーを引っ張っている。そして、二人ともが私の視界から消えた。

大学院での私の研究テーマは、「カルチャーショック」。異文化の接触である、異言語の習得において、カルチャーショックがいかに、その習得の妨げとなるか、そしてそれを最大限に少なくするための、教授法を考えるというものだ。

しかし、最近の私は、どちらかというと、アジアの生徒たちにこそ文化の相似を感じている。

そして、今朝の光景こそが、私にとってはもはや異文化であるとさえ、感じてしまう。

私は、小さなあの子が心配でたまらない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする