アートの島、直島の宮浦港からフェリーで高松港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/99f4e5540941b7035b8041f63702fb4a.jpg)
港に着くと、高さ8メートルの2本の柱「Liminal Air -core-」が出迎えてくれます。
建物には「瀬戸内国際芸術祭2022」の垂れ幕がかかっていました。
高松港は、瀬戸内の島々への玄関口なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/f7fe66f5a3754df45727b4dcb5f1a50e.jpg)
初日は、ことでん(高松琴平電気鉄道)とバス、タクシーを使い、2日目はレンタカーで回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/a04d45d44d8f9702b7000967312f9a8b.jpg)
玉藻公園外北西角に設置されていた井上麦作「地表よりー森」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/27de3fe65b910a831b0cc809c86a4cc2.jpg)
高松城のお堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/4880bbbced87f985d70afe893ce97596.jpg)
東山魁夷せとうち美術館へ。
代表作である「道」をほうふつとさせる、美術館に続くまっすぐな道。
館内は、カフェ以外は撮影禁止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/d665dc2cff265f2b4feb663c22675b6d.jpg)
ショップで買った「道」と「緑響く」のポストカード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/216dc2d865de25a2856c00d1d42c94ec.jpg)
美術館のカフェからも、美術館近くの公園からも、瀬戸大橋がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/fbcc6b5ea4984197450958af960f3398.jpg)
瀬戸大橋記念公園内にある瀬戸大橋タワー。
回転式展望タワーで、瀬戸内海の島々を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/b8e705bbeb30e4b4d0e482fa3d4bb96b.jpg)
タワーから撮った瀬戸大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/4a5a623448582f753b3871752f717d61.jpg)
次は、丸亀市にある築城400年余りの丸亀城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/0c3875b5b83c01689a933f3a341e7be6.jpg)
美しい石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/c0fc5adfe6988be314210f8c03fec2a8.jpg)
石垣は山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/e686fd82322527caf0f38f9b67bdc7b2.jpg)
急勾配の坂を上って天守のある山頂まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/ccc7279aa4a3a62ff6e6d8b640c1781b.jpg)
全国に現存する「木造天守十二城」の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/520d7ed49e577eab6ce69d7f53699825.jpg)
丸亀城をあとにして、三豊市にある父母ヶ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/27550a639cd14868e9abfd53551be965.jpg)
干潮時には、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/b25af8a4b4badf5ce213ec51e5a4e98b.jpg)
「おもてなしスタッフ」の方にレクチャーしていただき、夫婦で頑張ってポーズをとってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/9eca4cac6242f4c6a06e4775bf482e11.jpg)
見ている人がいない時間帯だったので、ジャンプしたり、2人でハートの形を使ったり、言われるままに全パターンのポーズをとることに‥‥。
もう少し待てば夕陽に染まった浜を見ることができたようですが、その時間帯は車が渋滞すると聞いたので、早めに父母ヶ浜をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/105436df7e536a2bbb587202133c329e.jpg)
高松といえばうどんですね。次は、たくさん食べたうどんの写真などをアップしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/99f4e5540941b7035b8041f63702fb4a.jpg)
港に着くと、高さ8メートルの2本の柱「Liminal Air -core-」が出迎えてくれます。
建物には「瀬戸内国際芸術祭2022」の垂れ幕がかかっていました。
高松港は、瀬戸内の島々への玄関口なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/f7fe66f5a3754df45727b4dcb5f1a50e.jpg)
初日は、ことでん(高松琴平電気鉄道)とバス、タクシーを使い、2日目はレンタカーで回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/a04d45d44d8f9702b7000967312f9a8b.jpg)
玉藻公園外北西角に設置されていた井上麦作「地表よりー森」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/27de3fe65b910a831b0cc809c86a4cc2.jpg)
高松城のお堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/4880bbbced87f985d70afe893ce97596.jpg)
東山魁夷せとうち美術館へ。
代表作である「道」をほうふつとさせる、美術館に続くまっすぐな道。
館内は、カフェ以外は撮影禁止でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/d665dc2cff265f2b4feb663c22675b6d.jpg)
ショップで買った「道」と「緑響く」のポストカード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/216dc2d865de25a2856c00d1d42c94ec.jpg)
美術館のカフェからも、美術館近くの公園からも、瀬戸大橋がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/fbcc6b5ea4984197450958af960f3398.jpg)
瀬戸大橋記念公園内にある瀬戸大橋タワー。
回転式展望タワーで、瀬戸内海の島々を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/b8e705bbeb30e4b4d0e482fa3d4bb96b.jpg)
タワーから撮った瀬戸大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/4a5a623448582f753b3871752f717d61.jpg)
次は、丸亀市にある築城400年余りの丸亀城へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/0c3875b5b83c01689a933f3a341e7be6.jpg)
美しい石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/c0fc5adfe6988be314210f8c03fec2a8.jpg)
石垣は山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/e686fd82322527caf0f38f9b67bdc7b2.jpg)
急勾配の坂を上って天守のある山頂まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/ccc7279aa4a3a62ff6e6d8b640c1781b.jpg)
全国に現存する「木造天守十二城」の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/520d7ed49e577eab6ce69d7f53699825.jpg)
丸亀城をあとにして、三豊市にある父母ヶ浜へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cd/27550a639cd14868e9abfd53551be965.jpg)
干潮時には、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/b25af8a4b4badf5ce213ec51e5a4e98b.jpg)
「おもてなしスタッフ」の方にレクチャーしていただき、夫婦で頑張ってポーズをとってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/9eca4cac6242f4c6a06e4775bf482e11.jpg)
見ている人がいない時間帯だったので、ジャンプしたり、2人でハートの形を使ったり、言われるままに全パターンのポーズをとることに‥‥。
もう少し待てば夕陽に染まった浜を見ることができたようですが、その時間帯は車が渋滞すると聞いたので、早めに父母ヶ浜をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/105436df7e536a2bbb587202133c329e.jpg)
高松といえばうどんですね。次は、たくさん食べたうどんの写真などをアップしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp