京都市内の散策は、バス一日券(700円)を買ってスタートです。
まず清水寺へ向かい、仁王門をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/cbda48e94aec69b3194010469f245086.jpg)
三重塔と経堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/29ba878e6eee761a3cda3bb4842b6861.jpg)
青空に朱色の三重塔が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/2619a143b71d019295cbece7694f3c55.jpg)
清水寺の舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/f16048411685c45c08a8a322f5be721f.jpg)
本堂舞台から市内を撮ってみました。京都タワーも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/73facdd0c02cf91f908998468949d5ea.jpg)
飛び降りることができるかなと、下も覗いてみましたが、13メートルの高さですから無理ですね(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/4415c9408ebb0d1fa2c9858989e171f1.jpg)
本堂の横にある地主神社。お守りを買う若い女性たちで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/c271a4c15ccd8c286d93e56291ca91a0.jpg)
清水寺周辺には、修学旅行の生徒さんたちだけでなく、結婚式の前撮り写真を撮っているカップルもたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/60673b934ceb39d06c8dd44b45eb00c3.jpg)
八坂の塔が見えます。
かなりの急坂なので、人力車は大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/1dc1431397b511fdefc5719df79830b9.jpg)
再びバスに乗って三十三間堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/8d38ff70d92a188218460c8031aefbbe.jpg)
初めての訪問でしたが、千体の千手観音に圧倒されました。
堂内の写真撮影は禁止でしたので、リーフレットの写真です。
お顔が全部違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/a23eefeab57fd05651a41ba650dadeb0.jpg)
境内には庭園もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/2a2288f5efcfcf8077283c3a1b1bdec3.jpg)
120mの本堂に33の柱間があることからその名がつけられた三十三間堂。
千体の千手観音の前には、二十八部衆に、風神、雷神を加えた30体の仏像が並んでいます。
修学旅行の生徒さんたちにとっても、いい思い出になりますように……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/e44dffb32855b43043371386f2de8605.jpg)
この日は、京都府立植物園にも行きました。植物園の中で一番印象に残った大銀杏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/a9f99056a7b2f95584ccd3927a13005f.jpg)
見飽きない風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/e7ed952ffe718b2b3a9f1946b401a344.jpg)
京都の日記は、もう少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
まず清水寺へ向かい、仁王門をくぐりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/cbda48e94aec69b3194010469f245086.jpg)
三重塔と経堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/29ba878e6eee761a3cda3bb4842b6861.jpg)
青空に朱色の三重塔が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/2619a143b71d019295cbece7694f3c55.jpg)
清水寺の舞台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c6/f16048411685c45c08a8a322f5be721f.jpg)
本堂舞台から市内を撮ってみました。京都タワーも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/73facdd0c02cf91f908998468949d5ea.jpg)
飛び降りることができるかなと、下も覗いてみましたが、13メートルの高さですから無理ですね(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/4415c9408ebb0d1fa2c9858989e171f1.jpg)
本堂の横にある地主神社。お守りを買う若い女性たちで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1f/c271a4c15ccd8c286d93e56291ca91a0.jpg)
清水寺周辺には、修学旅行の生徒さんたちだけでなく、結婚式の前撮り写真を撮っているカップルもたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/60673b934ceb39d06c8dd44b45eb00c3.jpg)
八坂の塔が見えます。
かなりの急坂なので、人力車は大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b2/1dc1431397b511fdefc5719df79830b9.jpg)
再びバスに乗って三十三間堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/8d38ff70d92a188218460c8031aefbbe.jpg)
初めての訪問でしたが、千体の千手観音に圧倒されました。
堂内の写真撮影は禁止でしたので、リーフレットの写真です。
お顔が全部違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/a23eefeab57fd05651a41ba650dadeb0.jpg)
境内には庭園もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/2a2288f5efcfcf8077283c3a1b1bdec3.jpg)
120mの本堂に33の柱間があることからその名がつけられた三十三間堂。
千体の千手観音の前には、二十八部衆に、風神、雷神を加えた30体の仏像が並んでいます。
修学旅行の生徒さんたちにとっても、いい思い出になりますように……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/e44dffb32855b43043371386f2de8605.jpg)
この日は、京都府立植物園にも行きました。植物園の中で一番印象に残った大銀杏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/a9f99056a7b2f95584ccd3927a13005f.jpg)
見飽きない風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/e7ed952ffe718b2b3a9f1946b401a344.jpg)
京都の日記は、もう少し続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp