「五感で楽しむことができる美術館」として、昨年4月にオープンした大分県立美術館に行ってきました。
2015年度日本建築大賞にも選ばれた、ガラス張りの開放的な建物です。

アムステルダムを拠点に活躍するデザイナー、マルセル・ワンダース作の、起き上がりこぼしのようなバルーンがいくつも展示されていました。
風を受けると、穏やかに動きます。

テキスタイルデザイナー須藤玲子作のオブジェが天井に展示されている、「ユーラシアの庭」。

上からも撮ってみました。

工芸作家たちの手による、透明な中庭「天庭(あまにわ)」。

福田平八郎の作品など、じっくり鑑賞できました。
これから、コレクション展や共催展が、随時開催されるようです。
宿泊したのは、昨年末にオープンしたばかりの「テラス御堂原」。

到着すると、ロビーで、お抹茶と桜餅のサービスが……。ほっとひと息つけました。

オープンしたばかりなので、胡蝶蘭がたくさん。

女性は好きな浴衣を選べます。いつもは選ばない黄色にしました。

「テラス御堂原」は料理自慢の宿でもあります。
春らしい前菜。

お造りも新鮮でした。

甘露梅と鱧素麺。

そら豆の飛龍頭の八方煮。

品数が多かったので、何品か省いて、霜降り豊後牛のすき焼きです。

デザートは、黒蜜豆乳花でした。

朝食の茶わん蒸しの美味しかったこと。味噌汁ではなく、大分名物のだんご汁が出たのも嬉しかったです。

湯けむり上がる別府の風景。

温泉にのんびりつかって、楽しい旅でしたが、高齢の母が、
「もうそろそろ、泊りがけの旅行はいいかもしれない。日帰りで花の写真を撮りに行くくらいで……」と言ったので、寂しくなりました。
まだまだ付き合ってほしいです。

既刊本等はサイドバーにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
2015年度日本建築大賞にも選ばれた、ガラス張りの開放的な建物です。

アムステルダムを拠点に活躍するデザイナー、マルセル・ワンダース作の、起き上がりこぼしのようなバルーンがいくつも展示されていました。
風を受けると、穏やかに動きます。

テキスタイルデザイナー須藤玲子作のオブジェが天井に展示されている、「ユーラシアの庭」。

上からも撮ってみました。

工芸作家たちの手による、透明な中庭「天庭(あまにわ)」。

福田平八郎の作品など、じっくり鑑賞できました。
これから、コレクション展や共催展が、随時開催されるようです。
宿泊したのは、昨年末にオープンしたばかりの「テラス御堂原」。

到着すると、ロビーで、お抹茶と桜餅のサービスが……。ほっとひと息つけました。

オープンしたばかりなので、胡蝶蘭がたくさん。

女性は好きな浴衣を選べます。いつもは選ばない黄色にしました。

「テラス御堂原」は料理自慢の宿でもあります。
春らしい前菜。

お造りも新鮮でした。

甘露梅と鱧素麺。

そら豆の飛龍頭の八方煮。

品数が多かったので、何品か省いて、霜降り豊後牛のすき焼きです。

デザートは、黒蜜豆乳花でした。

朝食の茶わん蒸しの美味しかったこと。味噌汁ではなく、大分名物のだんご汁が出たのも嬉しかったです。

湯けむり上がる別府の風景。

温泉にのんびりつかって、楽しい旅でしたが、高齢の母が、
「もうそろそろ、泊りがけの旅行はいいかもしれない。日帰りで花の写真を撮りに行くくらいで……」と言ったので、寂しくなりました。
まだまだ付き合ってほしいです。



既刊本等はサイドバーにまとめています。
勝手ながら、コメント、トラックバック機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp