今日の小倉城です。
境内は、お花見弁当を広げている人たちで賑わっていました。
前回の日記の続きですが、旧藏内邸の桜も風情がありました。
大玄関間の、三つ巴の家紋が入っている照明が印象的です。
生花だと思っていましたが、餅花も入っていました。
こちらは春らしい土筆の生け花。
どの部屋にも生けられている花は、新池坊と池坊、ふたつの流派の方が交代で、ボランティアで生けているそうです。
地元のお菓子「寒菊」で煎茶をいただきました。
「二代 西頭哲三郎 人形作品展 ~白肌の伝統美~」で展示されていた博多人形。
「光耀」
昭和天皇、皇后両陛下が九州巡行の際にお買いもとめになったという「雀」
天皇、皇后両陛下も制作現場をご覧になったそうです。
皇太子妃雅子さまが選ばれたという「よりそい雛」
歌舞伎の「外郎売」
かわいい「外郎売」も。
「しあわせの寿々」
珍しい、布と博多人形の組み合わせ。娘さんが染色家だそうです。
「鶴」
作札は、二代 西頭哲三郎氏の奥様が書かれたそうです。
繊細で美しい作品を見せていただきながら、制作についての興味深いお話を伺うことができました。
2月末に発売になった電子書籍オリジナル『家族の怪談』 (アドレナライズ)
1月に発売になったアンソロジー『毒殺協奏曲』 (PHP文芸文庫)
昨年12月に発売された長編サスペンス『黒いシャッフル』 (光文社文庫)
よろしくお願いします。
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
境内は、お花見弁当を広げている人たちで賑わっていました。
前回の日記の続きですが、旧藏内邸の桜も風情がありました。
大玄関間の、三つ巴の家紋が入っている照明が印象的です。
生花だと思っていましたが、餅花も入っていました。
こちらは春らしい土筆の生け花。
どの部屋にも生けられている花は、新池坊と池坊、ふたつの流派の方が交代で、ボランティアで生けているそうです。
地元のお菓子「寒菊」で煎茶をいただきました。
「二代 西頭哲三郎 人形作品展 ~白肌の伝統美~」で展示されていた博多人形。
「光耀」
昭和天皇、皇后両陛下が九州巡行の際にお買いもとめになったという「雀」
天皇、皇后両陛下も制作現場をご覧になったそうです。
皇太子妃雅子さまが選ばれたという「よりそい雛」
歌舞伎の「外郎売」
かわいい「外郎売」も。
「しあわせの寿々」
珍しい、布と博多人形の組み合わせ。娘さんが染色家だそうです。
「鶴」
作札は、二代 西頭哲三郎氏の奥様が書かれたそうです。
繊細で美しい作品を見せていただきながら、制作についての興味深いお話を伺うことができました。
2月末に発売になった電子書籍オリジナル『家族の怪談』 (アドレナライズ)
1月に発売になったアンソロジー『毒殺協奏曲』 (PHP文芸文庫)
昨年12月に発売された長編サスペンス『黒いシャッフル』 (光文社文庫)
よろしくお願いします。
既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp