連休初日は、お墓参りに行ってから、遠賀郡芦屋町の岡湊神社へ。
なんじゃもんじゃが満開でした。

特に社務所のなんじゃもんじゃは、こぼれんばかりのボリュームです。

「なんじゃもんじゃ」は、キンモクセイ科の「ヒトツバタゴ」の別名で、境内に約200本植えられているとか。

参拝を終えてから、「芦屋釜の里」へ。

大茶室「蘆庵(ろあん)」は、庭園を一望できる25畳の茶室で、大寄せの茶会にも利用できるようになっています。

蘆庵から見た風景。

約3千坪の日本庭園が広がっています。

室町時代に、茶の湯の名器として名を馳せた芦屋釜。
国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個のうち、8個が芦屋釜だそうです。

母と一緒に池を見ていたら、係の方から、「鯉に餌をやってみませんか」と声をかけていただきました。

庭園を散策したあとで、お菓子とお抹茶でゆったり……。

なんじゃもんじゃも見頃ですし、お近くの方は、岡湊神社と芦屋釜の里に足を運んでみてはいかがでしょうか。


既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
なんじゃもんじゃが満開でした。

特に社務所のなんじゃもんじゃは、こぼれんばかりのボリュームです。

「なんじゃもんじゃ」は、キンモクセイ科の「ヒトツバタゴ」の別名で、境内に約200本植えられているとか。

参拝を終えてから、「芦屋釜の里」へ。

大茶室「蘆庵(ろあん)」は、庭園を一望できる25畳の茶室で、大寄せの茶会にも利用できるようになっています。

蘆庵から見た風景。

約3千坪の日本庭園が広がっています。

室町時代に、茶の湯の名器として名を馳せた芦屋釜。
国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個のうち、8個が芦屋釜だそうです。

母と一緒に池を見ていたら、係の方から、「鯉に餌をやってみませんか」と声をかけていただきました。

庭園を散策したあとで、お菓子とお抹茶でゆったり……。

なんじゃもんじゃも見頃ですし、お近くの方は、岡湊神社と芦屋釜の里に足を運んでみてはいかがでしょうか。


既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp