最初の一冊~松村比呂美

自著の宣伝のために始めたブログですが、今では、風景や食べ物の写真が主になっています。

スノーフレークが咲きました

2020-03-19 | 旅(国内)
今日は気温が上がって汗ばむほどの陽気だったので、お墓参りも薄着で出かけました。
この暖かさで庭のスノーフレークも咲き始めました。
友達に分けてもらった、大好きな花です。


少し小さくなった気がしますが、今年もヒヤシンスが咲きました。


イベリス・ブライダルブーケも、これからどんどん咲いてきそうです。


山口の道の駅「北浦街道 ほうほく」で「おうちでお花見をどうぞ」と、八重桜がたくさん販売されていました。
玄関に飾りましたが、今年もお花見散策には出かけようと思っています。


界長門の続きです。
長門湯本温泉は、単純アルカリ泉で、pH9.9のしっとりしたお湯でした。
満室だったのに、ほかの方と時間がずれて、いつもひとりでのんびり温泉に浸かることができました。


お風呂上がりは夏みかんジュースでさっぱり。


客室に用意されていたのは、手提げ代わりにも使える風呂敷でした。


半個室の食事処で夕食です。山口のお酒は、萩ガラスで……。


山口の美味しい烏賊の二色和えには、生雲丹が添えられていました。


春を先取りしたような料理の数々。


山口県で唯一の桶職人、坂村 昇氏作の桶が使われていました。


器を見るのも楽しかったです。


箸休めの檸檬のシャーベット。


鰆の西京焼きと筍のご飯が美味しかったこと。


デザートは「夏みかんあんみつ」でした。


スタッフの方たちがとても感じが良くて、心地よく過ごせました。
長門湯本温泉の立ち寄り湯「恩湯」(3月18日オープン)もすすめてもらいましたので、いつか行ってみたいです。
界長門だけでなく、長門湯本温泉全体を盛り上げていこうとしていることが感じられました。


既刊本等はここにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp

この記事についてブログを書く
« 長門湯本温泉 「界 長門」 | トップ | 桜の開花と男子ごはん »