YBR乗りのブログを見ていたら、積載について参考になりそうな、画像が多く興味深い記事があったので、もう一度見に行けるようURLを貼っておく。
翻訳ソフトでなんとなく内容は分かるのだが。
タネ車はXT660Rのようだ。
FEMAの一日
ブログ主の乗っているYBRでは、自転車で使われるような形のパニアバッグが使われている。マフラーに接触さえしなければ、良さ気な感じではある。
翻訳ソフトでなんとなく内容は分かるのだが。
タネ車はXT660Rのようだ。
FEMAの一日
ブログ主の乗っているYBRでは、自転車で使われるような形のパニアバッグが使われている。マフラーに接触さえしなければ、良さ気な感じではある。
もうひとつ。
多くの市民の行動は脳内地図に基づいているのだろう。
ただ思ってることなんて、そういう能の力は創作の世界で発揮すればいいさ。
てなわけで、現実に起きている事を客観的につかみ取りたいものだと思う。

ネットで上記地図を拾った。転載可能な件が明記されているので安心して利用させて貰う。
4月初版の、9月版だが、そんな以前なのに的確に柏に色が付いている。
昨日か一昨日のニュースでは、佐久のキノコで暫定基準値500(まあこれもテキトーな数値だけどな)に対して1300なんていう値が出たそうだが、関東外縁の山梨・長野・新潟にかかる山沿いも既に色が付いている。
道を走っていくと遠い東北の話ではなく、直線距離250kmってのは、思ってるより近いんだと思わされるよ。
9月に北海道からの帰り道、仙台までは生身のバイク乗りとそこそこすれ違ったのだが、福島に入ってからはたった3台すれ違っただけなのを憶えている。まるで戒厳令でも敷かれているように、ひと気が無いわ、インター付近のパトカーがいるわで、妙な感じだった。もしかして地元では外出に対する注意事項が通達されていて、知らないのは通過する旅行者だけだったのだろうかという感じだった。
今更思っても遅いことだが、矢板から日光を通って前橋に出るなんて、やめておけば良かった。素直に4号から50号にすべきだったなあ。
多くの市民の行動は脳内地図に基づいているのだろう。
ただ思ってることなんて、そういう能の力は創作の世界で発揮すればいいさ。
てなわけで、現実に起きている事を客観的につかみ取りたいものだと思う。

ネットで上記地図を拾った。転載可能な件が明記されているので安心して利用させて貰う。
4月初版の、9月版だが、そんな以前なのに的確に柏に色が付いている。
昨日か一昨日のニュースでは、佐久のキノコで暫定基準値500(まあこれもテキトーな数値だけどな)に対して1300なんていう値が出たそうだが、関東外縁の山梨・長野・新潟にかかる山沿いも既に色が付いている。
道を走っていくと遠い東北の話ではなく、直線距離250kmってのは、思ってるより近いんだと思わされるよ。
9月に北海道からの帰り道、仙台までは生身のバイク乗りとそこそこすれ違ったのだが、福島に入ってからはたった3台すれ違っただけなのを憶えている。まるで戒厳令でも敷かれているように、ひと気が無いわ、インター付近のパトカーがいるわで、妙な感じだった。もしかして地元では外出に対する注意事項が通達されていて、知らないのは通過する旅行者だけだったのだろうかという感じだった。
今更思っても遅いことだが、矢板から日光を通って前橋に出るなんて、やめておけば良かった。素直に4号から50号にすべきだったなあ。
最近、関西系のスーパーでの値段のすごいこと。
国産牛がグラム100円、焼き芋が1本100円ってのが、たとえ怪しくても余りに安い。
それで飛ぶように売れる売れる。
識別番号がついた牛なので、調べようと思えば履歴も判るはずだが、食べた後で知ってもしょうがないことが多いので、あえて検索はしないんだそうだ。
東日本全部が危ないと思っているのかと思いきや、普通に流通してるんだから大丈夫なんじゃないの?という感じらしい。
感じ方や思ってることは、眺める地域からでかなり違うようだ。
そんなのを地図にしたものをネットで拾ったので、流れていく前につないでおく。秀逸だと思う。
国産牛がグラム100円、焼き芋が1本100円ってのが、たとえ怪しくても余りに安い。
それで飛ぶように売れる売れる。
識別番号がついた牛なので、調べようと思えば履歴も判るはずだが、食べた後で知ってもしょうがないことが多いので、あえて検索はしないんだそうだ。
東日本全部が危ないと思っているのかと思いきや、普通に流通してるんだから大丈夫なんじゃないの?という感じらしい。
感じ方や思ってることは、眺める地域からでかなり違うようだ。
そんなのを地図にしたものをネットで拾ったので、流れていく前につないでおく。秀逸だと思う。

YBR125Kのキャブを見てみる。
下部の中に突っ込まれたプラグっぽいものが本体らしい。VMキャブ時代にも配線図には出てくるので、寒地向けの仕様では装備されていたようだ。
この有無でどんな差があるというのかは、アース線を外してみるってもんかな。15W程度らしいので、そんなに消費電力も大きくはないような気もする。
縦型エンジンのシリンダーの後ろにあるキャブなので廃熱も期待できるから、アイシングが問題になる気温ってけっこうどころかかなり低い場合だと思うんだが、わざわざ標準装備してきたってことは、何か大きく差が出るのかもしれない。
急に冷え込んできたので、違いを見るにはぴったりかもな昨日だったが、さて今日はどっちへ行くかな。それにしてもKはやっぱりよく冷える。気温が一桁だと油温が80度にすらなかなかならない。一旦上がっても巡航してたら70~75℃で安定していた。走った調子が必ずしも悪いわけではないのだが。
下部の中に突っ込まれたプラグっぽいものが本体らしい。VMキャブ時代にも配線図には出てくるので、寒地向けの仕様では装備されていたようだ。
この有無でどんな差があるというのかは、アース線を外してみるってもんかな。15W程度らしいので、そんなに消費電力も大きくはないような気もする。
縦型エンジンのシリンダーの後ろにあるキャブなので廃熱も期待できるから、アイシングが問題になる気温ってけっこうどころかかなり低い場合だと思うんだが、わざわざ標準装備してきたってことは、何か大きく差が出るのかもしれない。
急に冷え込んできたので、違いを見るにはぴったりかもな昨日だったが、さて今日はどっちへ行くかな。それにしてもKはやっぱりよく冷える。気温が一桁だと油温が80度にすらなかなかならない。一旦上がっても巡航してたら70~75℃で安定していた。走った調子が必ずしも悪いわけではないのだが。