持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

Monthly report of YBR125 / Oct. 2011

2011年10月31日 | 2つの輪
2011年10月のYBR125は、1,238kmを走って、月間平均燃費は48.3km/Lだった。
9月に大方の整備は終わってしまったので、今月はクラッチケーブルを中古で以前買っておいたものに交換し、スムーズなクラッチの感触を取り戻したこと、フォークオイルを左右とも交換したということ、月末にリヤタイヤを交換したことくらいだろう。こうした維持費は合計9,500円弱だった。

また、YBR125Kについては、1,765kmを走って、45.6km/Lであった。無印に較べると、ちょっと悪い。ただし、先月以前よりは良くなっている。先月末にチェーンを交換したことによる改善が著しかったので、このためであろう。
今月のメンテはフォークオイルとエンジンオイルの交換を各1回のみ。メンテ費用は当然無印よりかかってはいない。
その他必須ではない整備項目として、レッグシールドの装着をした。直接の走行風が緩和されて、皮パンだけでも冷やされないので楽だし、オーバーパンツを重ねてみたところ、これは真冬でも行けそうな予感がする。

走った体感が、明らかに無印のほうが良い。軽快だし、高速の伸びもあるし、それでいて燃費もいい。もろ出力なのでキャブの違いから来るものだろうかな。
それと、オイル交換してもミッションが今一な感じが乗り較べるとはっきりする。ギヤがこなれるまで、もう3万キロは慣らしをしないといけないか。
無印のクラッチパーツを換えた効果も、差をつけるのに一助していると思うので、Kでも滑ってなくても早期交換してしまおうかと考えている。2万キロをめどとすると、あと数ヶ月かかりそうで、しかももう冬になるので、来春の課題かな。
車体のヤレは無印のほうがあるんだけれど、総合的に見ると良く走るので捨てられないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤタイヤのリタイヤ

2011年10月31日 | 2つの輪
YBR125無印で、本来フロント用タイヤであるF11を後輪に使用していたものは、まだ溝が残っていたものの、早期交換することにした。
柔らかくて感触も良かったんだが、ゴムの古さと薄さに不安が出てきた。
細溝が多数というパターンが、雨の舗装路にはなかなか有効だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に戻る

2011年10月31日 | 昨日の風
雨に濡れた装備も乾いたところで、さて、次の工程に進むとしますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼く静かに流るる

2011年10月31日 | 昨日の風
三尺流れば元の水、という言葉とは違うが、とても家屋を押し流した水と同じとは思えない。
いつもどおりの、底まで澄んだ川の姿に戻っていた。

しかし道の荒れようがすごい。今まで月に3日も使えば回れていた1セットが、1週間はかかるようになってしまったかもしれない。10月も穴を開けたなあ。今後の日程調整が厳しくなる予感。
北部で精力的に回っている学生の話でも、台風なのか何なのか、秋の動きが今年はおかしいということも言うので、もうちょっと細かく見て行きたいと思うんだが、ただでさえ広い和歌山が余計に広くなってるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきそらを映す

2011年10月31日 | 昨日の風
紫っぽさの無い、カラッとした青。
これが秋の青だよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする