文部科学省のWebサイトには「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」を実現するアイデアを募集するお知らせが、2013年3月29日から掲載されていました。そしてつい最近、このアイデア募集の締め切り日を迎えました。
この「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」は、将来の日本のあるべき社会の姿を「ビジョン」という未来図としてまとめ、それを達成するための課題を解決するための研究開発を実施します。その研究開発費用を国(文科省)が負担(支援)します。この支援策によって、挑戦的でハイリスクな研究開発とその事業化を、ある選ばれた産学連携チームに実施してもらうことを目指しています。
日本の約10年後の人々の生活の仕方や生き方などを推定し、その生き方などを前提にした社会の在り方を推定します。この近未来社会の在り方を「ビジョン」と呼んでいます。
現時点では、ビジョンが3件提案されています。ビジョン1は「少子高齢化先進国としての持続性確保」、ビジョン2は「豊かな生活環境の確保」、ビジョン3は「活気ある持続可能な社会の構築」です。
ビジョン1「少子高齢化先進国としての持続性確保」は、協和発酵キリン相談役の松田譲さん、森精機製作所取締役社長の森雅彦さん、東京大学大学院特任教授の大西昭郎さんの3人で構成するビジョナリーチームが中身を詰めています。
ビジョン2「豊かな生活環境の確保」は、伊藤忠商事の元副社長の横田昭さん、東レ専務の阿部晃一さんの2人と、現在選定中のもう一人の合計3人のビジョナリーチームが作成中です。ビジョン3は日立製作所顧問の住川雅晴さんと、現在選定中のもう2人のビジョナリーチームが詳細を詰めています(ビジョナリーチームは、原則3人で構成するようです)。
この3つのビジョナリーチームのメンバーは、三菱総合研究所(東京都千代田区)理事長の小宮山宏さんをはじめとする7人で構成する“COI STREAM”ガバニング委員会がビジョナリーチームメンバーを選定しました。今後はビジョナリーチームの評価などを担っていく予定だそうです。
一方、3つのビジョナリーチームをまとめる総括ビジョナリーリーダーに選ばれたのは名古屋大学総長の濱口道成さんです。そして、今後はビジョナリーチーム同士の相互連携や効率化させるなどの相互作用を図るそうです。
3つのビジョンを実現するための挑戦的な研究開発課題を解決するのは「選ばれた産学連携チームです。異分野融合チームの視点で解決を図る」と、文科省の科学技術・学術政策局産学連携・地域支援課は考えています。
この産学連携チームが研究開発を推進する場をCOI(Center of Inovation)拠点と名付けています。今後、文科省は12拠点程度を選び出し、各COI拠点に運営費として毎年度4億~8億円を原則3年~9年間支援する計画だそうです。
3つのビジョナリーチームは、それぞれのビジョンを実現する産学連携チームの拠点の在り方などを設計したうえで、産学連携チームが活動する拠点のCOIを、今年5月下旬から7月下旬までの期間に公募する計画です。
文科省はCOIを募集する前に、今回公表した3つのビジョンを実現するアイデアをまず募集し始めました。それが今回のアイデア募集です。
3つのビジョナリーチームが提案する各ビジョンを実現するために「取り組むべき研究開発の方向性などのアイデアを募集していた」そうです。
今回募集したアイデアを参考に、各ビジョンの将来の社会ニーズと研究開発シーズの組み合わせを深く考察し、ビジョンの“出口”イメージを固めていく計画のようです。ただし、「今回アイデアを提出した産学連携チーム(企業側プロジェクトリーダーと大学などの研究リーダーがそれぞれ責任者)が、各ビジョンの実現を担うCOIに選ばれることには直接はつながらない」そうです。
この「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」は、将来の日本のあるべき社会の姿を「ビジョン」という未来図としてまとめ、それを達成するための課題を解決するための研究開発を実施します。その研究開発費用を国(文科省)が負担(支援)します。この支援策によって、挑戦的でハイリスクな研究開発とその事業化を、ある選ばれた産学連携チームに実施してもらうことを目指しています。
日本の約10年後の人々の生活の仕方や生き方などを推定し、その生き方などを前提にした社会の在り方を推定します。この近未来社会の在り方を「ビジョン」と呼んでいます。
現時点では、ビジョンが3件提案されています。ビジョン1は「少子高齢化先進国としての持続性確保」、ビジョン2は「豊かな生活環境の確保」、ビジョン3は「活気ある持続可能な社会の構築」です。
ビジョン1「少子高齢化先進国としての持続性確保」は、協和発酵キリン相談役の松田譲さん、森精機製作所取締役社長の森雅彦さん、東京大学大学院特任教授の大西昭郎さんの3人で構成するビジョナリーチームが中身を詰めています。
ビジョン2「豊かな生活環境の確保」は、伊藤忠商事の元副社長の横田昭さん、東レ専務の阿部晃一さんの2人と、現在選定中のもう一人の合計3人のビジョナリーチームが作成中です。ビジョン3は日立製作所顧問の住川雅晴さんと、現在選定中のもう2人のビジョナリーチームが詳細を詰めています(ビジョナリーチームは、原則3人で構成するようです)。
この3つのビジョナリーチームのメンバーは、三菱総合研究所(東京都千代田区)理事長の小宮山宏さんをはじめとする7人で構成する“COI STREAM”ガバニング委員会がビジョナリーチームメンバーを選定しました。今後はビジョナリーチームの評価などを担っていく予定だそうです。
一方、3つのビジョナリーチームをまとめる総括ビジョナリーリーダーに選ばれたのは名古屋大学総長の濱口道成さんです。そして、今後はビジョナリーチーム同士の相互連携や効率化させるなどの相互作用を図るそうです。
3つのビジョンを実現するための挑戦的な研究開発課題を解決するのは「選ばれた産学連携チームです。異分野融合チームの視点で解決を図る」と、文科省の科学技術・学術政策局産学連携・地域支援課は考えています。
この産学連携チームが研究開発を推進する場をCOI(Center of Inovation)拠点と名付けています。今後、文科省は12拠点程度を選び出し、各COI拠点に運営費として毎年度4億~8億円を原則3年~9年間支援する計画だそうです。
3つのビジョナリーチームは、それぞれのビジョンを実現する産学連携チームの拠点の在り方などを設計したうえで、産学連携チームが活動する拠点のCOIを、今年5月下旬から7月下旬までの期間に公募する計画です。
文科省はCOIを募集する前に、今回公表した3つのビジョンを実現するアイデアをまず募集し始めました。それが今回のアイデア募集です。
3つのビジョナリーチームが提案する各ビジョンを実現するために「取り組むべき研究開発の方向性などのアイデアを募集していた」そうです。
今回募集したアイデアを参考に、各ビジョンの将来の社会ニーズと研究開発シーズの組み合わせを深く考察し、ビジョンの“出口”イメージを固めていく計画のようです。ただし、「今回アイデアを提出した産学連携チーム(企業側プロジェクトリーダーと大学などの研究リーダーがそれぞれ責任者)が、各ビジョンの実現を担うCOIに選ばれることには直接はつながらない」そうです。