長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原では、森や草原は真夏の様相を強めています。森の木々は葉を茂られています。
佐久荒船高原の北西方向にそびえている浅間山(標高2568メートル)も夏山の様相になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/f640ec9c850f70c4bfcfc4173c8c4791.jpg)
浅間山山頂の山肌が赤茶けています。今日は山頂から水蒸気を吹き出していません。この画像は、佐久荒船高原のやや展望台的な場所から望む浅間山の景色です。
林道を進むと、数羽の野鳥が林道に出てきました。キジの幼鳥のようです。3、4羽いて、すぐに草陰に逃げ込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/eed3c22f61acefefba8b339fc0bcce01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/86008a2c8ef53683a86aa5283d9d2a9d.jpg)
森陰では、ウバユリが蕾を膨らませています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/74792b9d630535d215894e9311fc5606.jpg)
ウバユリは森の中で、あちこちで育っています。もう数日で開花しそうです。
陽当たりがいい草原部分では、ヒメギボシが薄い紫色の花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/ab74a31bb3d63bea9653eeaba84cab7f.jpg)
草原部分では、ノハナショウブの花がまだ少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/5bfd1a7272978cddeb7df8605dd6fb82.jpg)
多くのノハナショウブは花期が過ぎ、実をつけています。
森陰を散策していると、セミの抜け殻を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/73c50cefab6be31a17b803c1cdf66a68.jpg)
夕方になると、ヒグラシが鳴きます。これも夏を感じさせます。梅雨明け後の佐久荒船高原は夏模様です。
佐久荒船高原の北西方向にそびえている浅間山(標高2568メートル)も夏山の様相になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/f640ec9c850f70c4bfcfc4173c8c4791.jpg)
浅間山山頂の山肌が赤茶けています。今日は山頂から水蒸気を吹き出していません。この画像は、佐久荒船高原のやや展望台的な場所から望む浅間山の景色です。
林道を進むと、数羽の野鳥が林道に出てきました。キジの幼鳥のようです。3、4羽いて、すぐに草陰に逃げ込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/eed3c22f61acefefba8b339fc0bcce01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/86008a2c8ef53683a86aa5283d9d2a9d.jpg)
森陰では、ウバユリが蕾を膨らませています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/74792b9d630535d215894e9311fc5606.jpg)
ウバユリは森の中で、あちこちで育っています。もう数日で開花しそうです。
陽当たりがいい草原部分では、ヒメギボシが薄い紫色の花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/44/ab74a31bb3d63bea9653eeaba84cab7f.jpg)
草原部分では、ノハナショウブの花がまだ少し咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/5bfd1a7272978cddeb7df8605dd6fb82.jpg)
多くのノハナショウブは花期が過ぎ、実をつけています。
森陰を散策していると、セミの抜け殻を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b6/73c50cefab6be31a17b803c1cdf66a68.jpg)
夕方になると、ヒグラシが鳴きます。これも夏を感じさせます。梅雨明け後の佐久荒船高原は夏模様です。