ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

大分県臼杵市中心地の市街地の「二王座歴史の道」などを、歩きました

2015年04月22日 | 旅行
 大分県臼杵市の中心地の市街地では、新鮮な魚貝類のランチが食べられると伺って行ってみました。臼杵市では“臼杵フグ”という呼び名があるほど、フグの産地だそうです。

 中心地の市街地は、臼杵城跡の臼杵公園の下に広がっています。臼杵公園の下には明治時代から昭和時代までの歴史を感じさせる街並みがいくらか残っています。
 
 臼杵公園に残る臼杵城跡です。中心地の市街地から見上げる存在です。


 
 正確には、明治時代の廃藩置県による廃城にって臼杵城はすたれ、現在は残った城郭主要部が都市公園として整備されています。石垣と空堀が残っているそうです。二の丸では畳櫓(たたみやぐら)が残っています。


 
 臼杵城は、キリシタン大名として有名な大友宗麟が、戦国時代末期の弘治2年(1556年)ごろに、四方を海に囲まれた丹生島に丹生島城を築いたのが始まりだそうです。その後、戦国時代に斎藤道三や織田信長に仕えた稲葉氏の一族の稲葉貞通が関ヶ原の戦いの後に、岐阜県の郡上八幡から国替えになり、初代の臼杵藩主となりました。この稲葉一族が明治時代までの約270年間を治めたそうです。臼杵城の周囲は埋め立てられ、島ではなくなっています。

 臼杵公園のすぐ近くに、臼杵市の観光情報が入手できる臼杵市観光プラザがあり、ここで「うすきあるきMAP」をいただきました。このMAPには、臼杵の観光名所が紹介されています。
 
 臼杵市観光プラザの近くの路地の「二王座歴史の道」は、旧稲葉家の長屋門・土蔵、善正寺、善法寺、旧真光寺などの寺などが並ぶ、明治時代から昭和時代の街並みを感じさせる小道です。




 
 この寺が並ぶ地域には、さらに近くに法音寺や見星寺もあり、歴史を感じさせる地域です。
 
 この「二王座歴史の道」の南側には斜面があり、いくつかの切り通しを形づくる石垣があります。この切り通しには実際に住民が住んでいる住居があり、いくらか現代風ですが、石垣などは昔の雰囲気です。その石垣に、ヤエザクラやツツジが咲き、昔をしのばせます。




 
 また、歴史ある商店街も昔の姿をできるだけ残すように工夫しています。

 

 ただし、お店の看板などはほとんどが最近のもののようです。

 「うすきあるきMAP」と一緒に、ランチMAPもいただきました。臼杵魚港に上がる新鮮な魚貝類をいただくことができます。名物は「リュウキュウ丼」だそうです。

 「リュウキュウ丼」とは、ブリやアジ、サバなどの細切りの切り身を醤油や酒、みりんの甘いタレに漬けて、ゴマなどをかけて和え、それをご飯の上に載せて海苔とワサビを添えたものです。

 お店の方によると、その日に獲れた魚の細切りの切り身を使うので、毎日中身が違うそうです。

 このほかに、「かぼすブリ」も名物だとのことでした。


大分県臼杵市の里山にある国宝の臼杵石仏を拝見しました

2015年04月21日 | 旅行
 大分県臼杵市大字深田にある国宝の臼杵石仏(うすきせきぶつ)を拝見しました。岩石の断崖に彫られた仏様の群像です。臼杵磨崖仏((うすきまがいぶつ)とも呼ばれています。

 大分市の南東に位置する臼杵市の中心地となる市街地は、臼杵湾の港の近くにあります。この市街地からいくらか離れた内陸側の田園地域の中に、国宝の臼杵石仏が鎮座しています。
 
 草深い雰囲気の森陰の岩の斜面に、合計60数個の仏様の像が彫られています。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、比較的柔らかい岩(凝灰石)の斜面に彫刻されたと推定されています。

 その中心となる「大日如来座像」です。両側に多数の仏様がいます。



 この「大日如来座像」を守る建屋です。



 この建屋から見える里山です。



 のどかな昔ながらの田園風景です。ウグイスの鳴き声が遠くからします。

 4つのグループに分かれている臼杵石仏の像は約1000年間にわたって雨ざらしだったために、少し痛んでいます。現在は、立派な屋根を持つ建物によって、それぞれ守られています。
 
 一番下側にある建屋です。


 
 この建屋の中には、伝釈迦如来座像、阿弥陀如来座像、薬師如来座像、愛染明王座像などが鎮座しています。

 急な斜面に彫られた臼杵石仏は、その斜面にはモミジやウメなどの木々が植えられ、その根元には、現在はシャガが花を咲かせています。



 斜面の一番上側には、立派なモウソウダケ(?)の竹林があります。



 夏には、一番下側の小川付近ではハス(蓮)が花を咲かせるそうです。
 
 この国宝臼杵石仏の周囲の田んぼには、レンゲが所々、咲いています。


 
 昔ながらの稲作をしているのではと想像しました。
 
 国宝臼杵石仏は、平成7年(1995年)6月に磨崖仏では全国初、彫刻としても九州初の国宝に指定されました。大切に後世に伝えたいものです。


大分県由布市の人気温泉地の湯布院町は、新緑に包まれ始めています

2015年04月20日 | 旅行
 大分県由布市の人気温泉地の湯布院町は、新緑になり始めています。ただし、残念ながら、小雨模様の曇りの天気でした。

 関東の首都圏に比べて、気候は暖かいようで、周囲の田んぼには田植え用に水が張ってあったり、田植え済みのところもあります。
 
 湯布院町の観光の中心地の一つになっている金鱗湖(きんりんこ)の周囲では、木々が新緑になり始めています。


 
 金鱗湖は小さな池です。周囲には大きなスギの木などが立っています。
 
 温泉の水と清水が混じっている金鱗湖に住む魚です。



 近くの飲食店の方によると「テラピア系の魚」とのことですが、その真偽は分かりません。
 
 金鱗湖の池の端の杉木立の中には、天祖神社(てんそじんじゃ)がひっそりと建っています。そのスギの大木にコゲラが飛んで来て留まりました。


 
 白黒の縞々の羽根のコゲラは数羽います。
 
 金鱗湖から流れ出ている疎水の両側から、モミジの木などが若葉を伸ばした枝を茂らせ、新緑になっています。



 この疎水は下流で、大分川に流れ込みます。
 
 この疎水の両岸には小道が設けてあり、新緑の木立の中を散策できます。木立の中には、フジ(藤)の枝が絡み、花を咲かせ始めています。


 
 この疎水では、河原にクレソンが茂り、花を咲かせています。また、水の中にはバイカモが花を咲かせ始めています。ここは初夏にはホタルが飛ぶそうです。
 
 疎水の周囲の雑木林の中では、シュンランが咲いています(植えたものかもしれません)。


 
 疎水の中に、アイサギが1羽、舞い降りました。


 
 湯布院町では、ソメイヨシノ(染井吉野)は当然、既に咲き終わり、ヤエザクラ(八重桜)の木が花を咲かせています。



 観光地の湯布院町では、ソメイヨシノが咲き誇る春爛漫シーンから新緑の田園地帯に風景を変えています。

(追記)
 湯布院町の観光案内には「金鱗湖には、テラピア、コイ、ハヤなどが住んでいる」と説明してあるので、今回見た魚はテラピアのようです。
 
 

埼玉県所沢市の所沢航空記念公園では木々が新緑になり始めています

2015年04月19日 | 季節の移ろい
 埼玉県所沢市並木にある所沢航空記念公園では、新緑の雑木林の中を通る小道を、多くの方が散歩したり、ジョギングしたりしています。

 広大な所沢航空記念公園の中の、新緑になり始めた雑木林や並木です。



 広大な公園の中は、雑木林と草原の広場が点在し、その間に、歩いたり走ったりする道が巧みにつなげて設けられています(移動距離も表示されています)。このため、晴れた土曜日・日曜日は、午前中から多くの方が来園し、散歩したり、走ったりしています。

 個人で走る方も、グループで走る方もいて、さまざまです。チームで太極拳のような運動をしている方々もいます。

 その歩いたり走ったりする道の中に、花壇が一部、設けられています。



 雑木林の端に、花を咲かせる“花木”が所々に配置されています。

 ハナミズキが花を咲かせ始めています。





 鮮やかな深紅の花を咲かせているセイヨウシャクナゲです。



 ヤエザクラ(八重桜)も花を咲かせています(サクラの品種はわかりません)。



 池の中には、キンクロハジロが数羽います。



 キンクロハジロは冬鳥ですが、北に帰る前なのか、住み着いているのか不明です。



日本経済新聞紙の「武田 京大とiPS研究 10年で200億円提供」を拝読しました。

2015年04月18日 | 日記
 2015年4月17日に発行された日本経済新聞紙の夕刊一面に掲載された「武田 京大とiPS研究 10年で200億円提供 心不全治療など」という記事を拝読しました。

 武田薬品工業と京都大学のiPS細胞研究所の両者は「4月17日に心不全などの分野で、iPS細胞を使った共同研究を始めるとの契約を交わした」と発表したのを受けた記事です。

 心不全の複数の疾患を対象に、創薬研究や細胞治療に取り組むそうです。その共同研究費として、武田薬品工業は10年間で合計200億円、1年当たり20億円を提供するそうです。日本の企業が大学との本格的な共同研究を実施する典型例になりそうです。

日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「武田 京大とiPS研究 心不全治療などに200億円」と載せています。



 この共同研究の研究テーマの中身の詳細は今後詰めるが、心不全や糖尿病、精神神経疾患、がん免疫療法などが有力と、伝えています。10件前後のプロジェクトを同時に進める予定で、基礎研究だけでなく人を対象にした臨床試験への応用を目指すそうです。京大iPS細胞研の所長を務める山中伸也さんが研究全体を指揮します。

 武田薬品工業と京大iPS細胞研究所は、それぞれ約50人ずつ研究者を出し合って研究に取り組みます。武田薬品工業は200億円の共同研究費に加えて、湘南研究所(神奈川県藤沢市)の設備なども提供するそうです。

 京大iPS細胞研究所と武田薬品工業は既に2008年から、患者が少なく治療が難しい希少疾患の新薬開発などで共同研究を進めてきています。そして、今回は、心不全や糖尿病などの患者数が多い分野や、再生医療にも対象を広げると、発展したようです。

 実際には、iPS細胞を使って患部を再現し、新薬候補物質の効き目や安全性を確認するそうです。

 今回、武田薬品工業は10年で共同研究費として200億円を拠出します。現実には、創薬開発などでは1新薬当たりで総額1000億円を超すとされる新薬開発の期間短縮や費用抑制に役立つため、採算は十分にとれるとの見方が多いようです。

 

 4月17日の夕方に、東京都内のホテル会場で記者会見した武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長・CEO(兼最高経営責任者)は「両者が力を合わせることで創薬のあり方を変えていくことができる。ランドマークとなる提携だ」と語ったそうです。

 今回の共同研究は、英国の製薬企業のグラクソスミスクライン(GSK)のワクチン部門トップだったウエバーさんを社長に据えた効果の一つのようです(ウエバーさんを社長に選んだ経緯は、2017年3月6日編をご覧ください)。