新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月24日 その2 引き続きトランプ論を

2025-02-24 16:36:30 | コラム
驚愕的でショックを受けました:

今日の午前中にジムのサロンで読んだNY TIMESの一面には、エッと思わせられた記事がありました。帰りのバスの時間があり、途中までしか読む時間がありませんでしたが、見出しが記憶では“Can you abide New Emperor?”でした。「新皇帝を我慢できるか」とでも言えば良いのでしょうか。
 
サッと途中まで読んだだけの記事を要約すれば「トランプは新たに王国を建設し、皇帝に就任する気だ。自らをナポレオンに準えて『王国を築いた皇帝は法に違反したことがない』とまで言ったとか。しかも、部下たちは既に“第3期目プロジェクト”を発足させた。」という辺りになります。ここまで読んで風呂に行く時間になってしまいました。

また、今週の週刊文春の49頁の福岡伸一ロックフェラー大学教授の連載のコラムに「知人たちは皆このところ抑うつ気味。トランプ大統領がめちゃくちゃなことをやり始めたから。(中略)独裁型の人物が権力を掌握すると、それを未来永劫、維持しようと考えるのが世の常である。トランプも三期目を狙うのではないかと知人は憂慮していた」と述べてありました。

教授はさらに「合衆国憲法は三選を禁じているが、トランプは憲法改正でも何でもやりかねない。すると知人は『憲法を改正しなくても三選できる裏技がある』と。方法は要約すれば『次期選挙にヴァンス副大統領を立てて、自分は副大統領候補に指名させる。ヴァンスが当選するように仕組み、就任させるが、すぐに自発的に辞任させて自分が大統領になる』のだそうです。

福岡教授が知人の言を引用したとはいえ、ここまで明快に書かれたのには恐れ入っています。他の説には「上下両院を操縦して憲法を改正させて3選を可能にすると目論んでいる」というのを,何処かで読んだ記憶があります。

先ほど紹介した私の知人のトランプ大統領に対する見方も厳しいものがあると思いましたが、週刊文春がここまでやるとは衝撃的でした。



コメントを投稿