高校生の進学希望先を22年と23年で比較すると:
調査した機関と地区が異なる点で、正確な比較にならないという問題は残るが、参考までにどのように変化したかを比較してみた。個人的には昨年来破竹の勢いで人気が上昇している青山学院大学の動静に関心があったのだが、昨年でも既に3位に入っていた。
昨年の関東地区の実績では1位が早稲田大学、2位が明治大学、3位が青山学院大学、4位が立教大学、5位が慶應義塾大学、6位が中央大学、7位が日本大学、8位が法政大学、9位が千葉大学、10位が上智大学となっていた。
それが今年では1位が青山学院大学、2位が近畿大学、3位が慶應義塾大学、4位が明治大学、5位が関西大学、6位が早稲田大学、7位が上智大学、8位が中央大学、9位が同志社大学、10位が駒澤大学と多少の変化は認められた。
私見では「矢張り東京の私立大学の4大私立とMARCHの人気が高いようだ」という辺りになるか。「日東駒専」では昨年は日本大学が入っていたが、今年では駒澤大学に替わっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます