1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

「恋愛成績表」で凹んだ

2005-03-20 | PC・インターネット
いろいろネットを見ていたら「恋愛成績表」なるHPがあったので、早速やってみ
た。予想通りいや予想以上に最悪の結果となった。
単に結果が悪いだけならアホらしいと思うのだが、そんなに的外れでもなかった
だけに凹んだ。

事細かに評価するので、興味ある人は今後の恋愛の参考にしてみたら如何だろ
うか。
ちなみに僕へのポイントのひとつに「とっくに結婚適齢期を過ぎています。少しは
焦りましょう」とあって吹きだした。
ズバリ当っていたのは、ルックスを重視する女性には縁が無いという事だが、僕
からもこういった女性は遠慮願う。

でもさ決して僻みではないんだけど、この手のものって障害者がやると殆ど良い
結果は出ないと思う。
何故って!?いや今回はここまでにしておこう。

ちなみに相性診断も出来るらしいので、恋人や旦那様や奥様、そして気になる人
が居たらやってみてください。
僕は残念ながら相手が居ないので出来なかった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(3月19日放送)

2005-03-20 | ラジオ
●中国の2つの政党の座談会にて、反国家分裂法は中国の統一に向け必要なもの
 であり台湾の平和にもプラスだとした。またイタリアは一つの中国を堅持するとした。
●中国で国際健康シンポジウムが開催されている。
●中国の学者が新型cableの開発に成功した。
●中国で世界初クローン水牛が誕生し、体重は23㎏だった。
●ジュネーブの国連人権委員会で、国連中国大使はその国の実情や要望を配慮す
 べきだと発言した。
●来日したライス国務長官は、北朝鮮は直ちに6カ国協議への復帰を求めた。
●19日パキスタンは核弾頭搭載可能なミサイルの発射実験を行い、発射実験が成功
 したと発表した。
●18日レバノンのベイルートで、爆破事件が発生し数人が負傷した。
●ブッシュ大統領はイスラエルのシャロン首相を、テキサスの私邸に招く予定があると
 した。

■収入の少ない家庭の子供が大学進学する場合、中国援助貸付制度があるので多く
 の学生はこの制度を利用して進学する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(3月19日)

2005-03-19 | ラジオ
●ロシアとウクライナの両大統領は、経済を中心に会談が行われる。
●昨日フランスのパリで、フランスやドイツの首脳らと会談し、そのなかでEUとロシアの協力
関係に付いても話し合われた。
●昨日ニューヨークの取引場で、原油価格が最高値。
●アルジェリアでアラブ連盟サミット開催。
●次回のイラク議会は、今月25日もしくは26日に開催。
●ライス国務長官が韓国を訪問。また韓国とアメリカの軍事合同演習に付いて北朝鮮が強く
非難。
●マラッカ海峡で日本のタグボートが海賊らによって襲撃された事件で、マレーシア政府は
犯人数人を逮捕、犯人はインドネシア人と見られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾国際放送(3月19日)

2005-03-19 | ラジオ
●日本滞在中のライス国務長官は、中国に政治的な解放を求めた。また台湾は明らかに
民主的な行為を取っているとした。
●昨年3月19日に総統らが銃撃された事件で、真相究明を求めるデモ行進が台北市で行
われた。
●昨年台湾の国防費は73億$で世界第19位だった。
●17日台湾総統は、中国大陸で可決した反国家分裂法に強い懸念を持つアメリカに感謝
した。
●反国家分裂法を正当化するため、中国は各国に理解を求めてるとし、台湾は友好国を
通じて国連で反国家分裂法に対しての審議を要請した。
●副総統はグアテマラ入りし演説した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(3月17日放送)

2005-03-18 | ラジオ
●中国の著名な法律学者らは、反国家分裂法は憲法と理念に符合するものだと
 見解を示した。
 また一部の台湾の人達は、中国から台湾を分裂させようと企んでいるとし、反
 国家分裂法に誤った考えをしてると指摘。また中国は今回採択された反国家分
 裂法は国際通例に合致するとした。
●17日から中国ASEAN東南アジア諸国連合の、被災後防疫シンポジウムが北京
 で開催。
●中国のハイテク関連輸出額が、昨年に比べて3割増となった。
●国連人権会議で、日本の歴史問題に関して非難。
●パキスタンを訪問中のアメリカのライス国務長官は、パキスタンのムシャラフ大統
 領及び、アジズ首相らとそれぞれ会談した。
●NATO加盟国は、低空ミサイルの配備に同意した。

■中国リポート
●島根県が「竹島の日」条例案を可決した事で韓日関係が緊迫化し、今後発生す
 る事件の全ての責任は日本側にあるとした。また今後は強硬な手段に出るとし、
 この問題をさらに難しくしている背景には、誤った事実を掲載している教科書が文
 部科学省の検定を受けることも絡んでいるとした。
●中国にも花粉症は存在するが、スギ花粉は中国に無いので日本のようにニュー
 スになる事は無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(3月17日)

2005-03-17 | ラジオ
●ロシア外務省は、ラトビアで退役軍人達がデモ行為を行った事に遺憾の意を示した。
●レバノンからシリア軍の第1陣が撤退した。
●アメリカのブッシュ大統領はイタリア政府がイラクからの撤退を決めた事で、国際連
合軍内に摩擦が生じているものでないとした。
●ロシアは旧ユーゴスラビアの戦犯らが取り締まられることを、望んでいるとした。
●ロシア参謀総相は中国との合同演習に付いて語った。
●本日ロシアでの、オリンピック選考調査委員会による調査が終了した。

■中国が反国家分裂法を採択した事で、中国が台湾に武力行使するのではといった見
方に中国は否定した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ韓国(3月17日)

2005-03-17 | ラジオ
●政府は島根県の竹島の日問題に関し、第2の侵略問題として捉らえる。また今後の
対日関係を改めるとし、徹底的に究明していくとした。また一方で日本とは未来的思考
が発展していかなければならないとし、さらに北朝鮮との問題は切り離していくとした。
●16日、午後0時7分頃、防空識別空域に日本の自衛隊偵察機が接近。
●韓国の地方自治体では、日本との友好関係を改める自治体が増えた。また日本大
使館には機動隊を増員。さらに一部の日本企業製品の不買運動が起きている。

■今、韓国の多くのマスコミは、竹島の日問題を報道。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋美加さんの番組でハガキ読まれる

2005-03-17 | ラジオ
と書き出したものの、手放しで喜べないのだった。
何故なら美加さん担当のラジオ番組(NHK-FM)「ミュージック・プラザ第2部 ポッ
プス(ジャズ・ヴォーカルとシネマの水曜日)」が来週水曜日で最終回となって
しまうことを、3月2日の番組で知り早速、彼女のHPからメールを差し上げた次
第だった。
同日に美加さんからハガキを出して欲しいとの返事が来たので、採用されるこ
とは無いと思っていたので気楽に早速ハガキを出したら、早々と昨日(3月17日)
のリクエストコーナーの最後で、僕の名前が読まれリクエスト曲が掛かって驚い
た(笑)。

彼女の番組を一言で評価するとしたら、品のある番組とでも言ったらいいだろう
か。選曲のセンスのよさ、彼女自身もJAZZシンガーとして活躍しているのだが、
決して高ぶることなく、リスナーに語りかけるようなトークに、この番組の人気の
理由がここにあるのではないか。
またJAZZとシネマ中心ではあるが、普段JAZZを聴かない人にも仕切りの高さを
全く感じさせない内容だったと思う。

そして美加さん担当が終了することを知る以前から、この番組にはリスナーから
「この番組を、いつまでも続けて欲しい」といった内容の声が多かった。
つまりラジオの音楽番組は音楽が聴けるという前提は勿論なんだけど、それ以
前にパーソナリティの「喋り」を楽しみにしていると言っても過言でないだろう。

音楽そのものだけだったら、お金を払えばCDや最近人気のネット上の音楽配信
サービスを利用すれば、お気に入りの音楽を楽しむ事が出来る。

確かに番組が終了することで、そのパーソナリティが本業を辞めるわけでもない
し、一生聴けないというわけでもない。
しかし僕みたいに地方に住んでいると、パーソナリティが番組から退くと、リアル
タイムで楽しむ機会が無いに等しいのである。

しかし始まりには、いつか終わりがある。
長年聴き慣れ親しんだ番組の終了は残念な事ではあるが、またいつか美加さん
の喋りが、ラジオから聴こえてくる日が来る事を願ってる次第だ。

ちなみに番組への僕からの最初で最後のリクエスト曲は、ホリー・コール「calling
you」だった。JAZZ好きな僕ではあるが、曲名やアーティスト名を
殆ど知らないので(汗)、趣味でJAZZを歌ってる東京の友達に助けを求め数曲選ん
でもらい、そのなかかから1曲僕が選曲した。

残念ながら放送当日は番組を録音できなかったが、せめて最終回は録音して思い
出のひとつとして、手元に残しておきたいと思っている。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送(3月15日放送)

2005-03-16 | ラジオ
●台湾は全人代で可決した反国家分裂法に対して声明を発表し、そのなかで極
めて危険なものであるとした。また中国はこの問題は内政的なものであり、外国
からはいかなる影響をも受けないとした。
さらに中国の統一を推進するプロセスであり、台湾と良好な関係を築くためなもの
で文化、経済面での交流を進め、闘争を行うものでは無く平和統一を行うものであ
るとした。
●中国の航空会社数社が、北京オリンピックに併せてエアバスA380数機の購入
を決めた。
●国連人権委員会がジュネーブで開催され、発展途上国の代表として、中国の代
表が発言した。そのなかでアメリカの発言を非難。話し合いを増やし、対立を減らす
べきとした。

■中国リポート
2003年以来中国の電力は緊迫した状態が続いてるが、今年1月からはいくらか電
力不足が緩和されたとし、電力供給不足が改善されてる報告がされた。
また石炭と電力の価格が連動してるとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの声(3月15日)

2005-03-15 | ラジオ
●ロシアはジュネーブ国連人権委員会で、ラトビアとエストニアにおいて、ロシア系住民が差別
を受けているとし、バルト諸国に付いて取り上げる。
●イスラエルはヨルダン川西岸から、軍の撤退を開始した。
●イラクからウクライナ軍の撤退を開始。
●ウクライナ大統領は、ロシアからの経済協力を求めてるとした。 
●アメリカ国防省は郵便物に炭疽菌が含まれてる可能性があるとし、現在捜査中であるとした。
■反国家分裂法に対し、一部の国家は理解しようとしていないとしアメリカに同じる日本やオー
ストラリアを非難し、かつてアメリカの南北統一をしたリンカーン大統領を非難するだろうかと論評。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする