本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

アゲる質問

2019-02-12 21:58:44 | 2019年始動。革命のスタート。
仕事が変わる! 「アゲる」質問
クリエーター情報なし
きずな出版

特に強化される週明けコミュ障を直したくての読書。
⇒自分で考えてどんどん動けるスキル。


★★★★★自分にも相手にも深い気付きを与え、行動に結びつくようなアゲる質問とそれを励ますコーチングが最も効果的。226

質問にはアゲる質問とサゲげる質問があります。
⇒★★質問は思い込みの壁を越えるきっかけになる。41
たったひと言だけで気持やモチベーションがアガり、仕事の生産性やスピードまでアガる質問のことを、私はアゲる質問と呼んでいます。4

<モチベーションをあげる最高の手法>
⇒コミュ障のひとほどアゲる質問×コーチングが向いている。51

わからないなら聞く。
「あなたがイキイキと働くためには、何が必要ですか?」53

①★★★★★
<質問の本質>
★★★★自分で答えを導いたのなら、次から行動は変わります。76

コーチングのメソッドから導かれた5つの質問法
最高の手法はアゲる質問×コーチングである。20
⇒アゲる質問によるコーチングをするだけで生産性が上がる。27

②質問の順番〜
【質問の順番】★★★★
⇒インサイトセールスに繋がる。108
ステップ① 現状分析•確認
⇒現状の状況を相手目線で詳しく知る。109
★★★いつ、どこで、なにが起きているのか、その背景には何があるのか?どういう課題があるのか。相手の言葉で説明してもらう。113
⇒ニュートラルな立場で聞く。
⇒★★★課題を小さなパートに分解して把握すること。115
ステップ②ゴール(目標)設定、共有
⇒本人に目標を決めてもらう。120
★ ★★こうしたい、こうなったらいいなという理想のゴールや、嬉しいこと、ワクワクするようなことを考えさせて視野を広げる。120
⇒相手が決めたゴールにはなるべく口出ししない。

ここでは、やる気スイッチ発見法を使う。
「この仕事を達成したら、どんないいことがあると思う?」
「あなたは1年後、どのようになりたいと思う?」122
⇒+理由も聞く
「それはどうしてなの?」原因深堀法
「本当に、それがいいと思う?」やりきる力強化法 123

ステップ③解決策、優先順位検討•確定
★ここが山場。
⇒大切なのは、本人に考えさせること。129
①②のゴールと現状のギャッップをどう解消すればいいのかを考えていく。128
⇒質問を重ねることで、アイデアをたくさん引き出す。130

ステップ④行動
解決策を決めたら、すぐにやってみる。137
「いつから」「いつまでに」というタイムスケジュールを自分で決めて管理することも、着実に生産性を上げるためのポイント。138

<母親型リーダー>
リーダー:
★ ★リーダーになると役を演じなくてはならないんですよ。役者になるんです。自分が心から認められなくても、演じればいいんです。36
自分の役割が何かで質問の起点は変わる。
:リーダーの使命は生産性や効率、士気、モチベーションを上げること。質問の目的も同じです。37
⇒★★これからの時代は母親がタリーダーが求められる。27
相手に手を差し伸べる優しさ27
グイグイひっぱるリーダーではなく、サポーターになれるということです。28

<質問のコツ>
なぜ失敗したかではなく、次にどうすれば防げるかを質問しよう。35

(③質問のルール★★★★★)
【アゲる質問の5つのルール】
① 7:3の割合で、相手に話してもらう。74
とことん相手の話を聴く。 
⇒★★相手に自分の言葉で話してもらう。76
全身が耳になったつもりで。
② クローズドとオープンの質問を使い分ける。80
クローズ:イエスかノーで答えられる質問。

オープン(拡散)質問:
自由に話してもらうことで、相手の考えや本音を引き出すことができます。83
⇒いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように 83
③ 質問で誘導しない
④ 短い文で質問する
⑤ 質問の目的、狙いを明確にする。
質問をする際に:
相手の趣味や、マイブームを聞く。
⇒相手が何に対して、モチベーションを上げられるのかを知ることが目的。相手が気づいていない強みや適正を引き出す目的。102

③★★★★★
【アゲる質問5つのメソッド】★★★★
① サクサク決断法
:優先順位をつけたり選択肢を絞り込んだり、意思決定を手伝い、仕事の生産性を上げる質問。145
⇒究極の選択をできる質問を投げかけて、「いまなにをすべきか」を考えてもらいます。145
制約を設けることで、いまやるべき仕事を選ぶ。48
「どうしてもいま、やらなければならいないことはなにかな?」
「いま一番の課題はなにかな?」
「ひとつだけしかできないとすると何をしますか?」147
⇒★★1という数字を入れるか、これだけという言葉を入れる。
1. 数で枠を作る↑
2. 時間で枠を作る
「30分しかなかったら、何から始める?
3. 効果で枠をつくる
「時間を1割減らして、成果を1割上げる方法は何ですか?」

② タラレバ突破法
:仮説の質問を投げかけることで、相手の視野をグンと広げる。156
視座•視点を変える。
自分の立場から考えるか、お客様の立場から考えるか。立場によって、視座によって捉え方は変わる。66

「もし〜だったらどうする?」
「仮に〜したらどうなるだろう?」

「もし、あなたがお客様の立場だったらどうしてほしい?」67

「仮にスタートに戻れるとしたらなにをする?」7

③ やりきる力強化法
:最後まで集中したままやり切ってもらうための方法。165
⇒いい意味で相手も追い込む質問
副詞をつけたり、表現の強弱をつけたり、話の内容を繰り返すことで、フレーズに緊張感を持たせるのがポイントです。167
•副詞
本当に、絶対、必ず、きっと、もっと
「本当にそれが最善の方法ですか?」
「必ず成功するとわかっていたら何をする?」
•強弱をつける。
圧倒的な、劇的に、どうしても、本気で
「圧倒的に成果を出すには、なにが必要ですか?」
「劇的に変わる方法はありますか?」
•繰り返し
最後にもう一度聞きますが
あえてもう一度
念のために聞くけれど


<下がる人の集中力>
人の手中力の持続は8秒しかない。

「圧倒的な成果を出すには、どんな工夫が必要ですか?」87
④ 原因深堀り法
:原因には表面的な原因と真相の原因があります。
そういうときに隠れている真相の原因を掘り出していくのが、原因深堀法です。176
⇒WHYとHOWを使った質問。
「その仕事をどのようにやっていますか?それはどうしてですか?」
「そもそもなぜその作業が必要ですか?それはどうしてですか?」
どうして、どのようにと繰り返し質問を投げかけると、仕事の生産性を妨げている本当の原因に突き当たります。

「そのアイデアの良い点と悪い点はなんだろう?」77

⑤ やる気スイッチ発見法
:5つの質問の中で最も感情にフォーカスした質問。185
a. 初心を思い出してもらう
b. 未来に目を向けさせる
c. できていることに目を向けさせる
d. 不安感を減らす表現を使う189

コーチング:
相手に問いかけることで、答えを自分で気づいてもらう育成方法です。21

0はじめに〜★★★★★
【セルフコーチング】
★ ★★★★自分が上がっていなければ、相手を上げられない。198
⇒今日が人生最後の日だとしたら、自分が今日やろうとしていることは、本当にしたいことだろうか?200〜スティーブジョブズ
⇒答えが出るまで質問しつづける。201
⇒自分の頃を軽くするには、とことんまで突き詰めて、答えを出す。生産性を上げるためにも、自分の心を軽くするのは大事です。202

「この経験をどう役立てよう?」
「初めて成功したことはなに?」
「これまでの仕事で一番嬉しかったことはなに?」

★★★★★
自分にやる気スイッチ質問
「本当に本気で向き合っているのか?」
「いま本気にならなくて、いつ本気になる?」
「自分が絶対にやり遂げると決意するには、なにが必要か?」
「次に成功するためにはどうすればいいだろう?」

#小寺メディア研究室 @kms_369 #きずな出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(月)のつぶやき

2019-02-12 06:21:21 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルトからみるinstagram

2019-02-11 18:44:21 | 2019年始動。革命のスタート。
明るい部屋―写真についての覚書
クリエーター情報なし
みすず書房

バルトが写真を見て感動を共有したときに感じたこと。
「人生は、このように、小さな孤独の数々から成り立っているのだ。」7

写真の存在論:
写真とはそれ自体何であるのか、いかなる本質的特徴によって、他の映像の仲間から区別されるのか、私はこれが是が非でも知りたかった。8
⇒★★★写真が心に触れるのは、その常套的な美辞麗句、技巧、現実、ルポルタージュ、芸術等々から引き離された時である。何も言わず、目を閉じて、ただ細部だけが感情的意識のうちに浮かび上がってくるようにすること。67

個別的反応から出発して、それなしでは写真が存在し得ないような、写真の基本的特徴や普遍性を定式化しようと努めるであろう。15

0はじめに〜★★★★★
写真は私に及ぼす効果は、(時間や距離によって)消滅したものを復元させることではなく、私が現に見ているもの確実に存在したということを保証してくれる点にある。102

★ ★★★写真はすべて存在証明である。107
⇒明白なものは分解をすることを許さない。133

<明るい部屋>①★★★★★
写真は深く掘り下げたり、突き抜けたりすることができない。131
⇒★★★★写真が深く掘り下げられないのは、その明白さの力による。131 
⇒愛と恐れに満ちた意識に時間の原義そのものを思い起こさせるなら、写真は狂気となる。つまりそこには、事物の流れを逆にする本来的な反転運動が生じるのであって、私は本書を終えるにあたり、これを写真のエクスタシーと呼ぶことにしたい。146
⇒<写真の2つの道>★★★★
① 写真が写して見せる者を完璧な錯覚として文化的コードに従わせるか?
② そこによみがえる手に負えない現実を正視するか。
選ぶのは自分である。146

★★★★★②写真の起源
◇写真はその技術的起源のゆえに、暗い部屋という考えと結びつけられるが、それは完全に誤りである。むしろ、カメラ•ルシダ(明るい部屋)といを引き合いに出すべきだろう(カメラ•ルシダというのは、写真以前にあった写生器の名前で、これは一方の目をモデルに向け、他方を画用紙に向けたまま、プリズムを通して対象を描くことのできる装置であった)。それというのも、映像を見るまなざしの観点からすれば、こう言えるからである。すなわち、映像の本質は、内奥をもたず、完全に外部にある、という点にある。にもかかわらず、映像は、心の奥の考えよりもなおいっそう近づきがたく、神秘的である。意味作用はもたないが、しかも可能なあらゆる意味の深みを呼び寄せる。明示されていないが、しかし明白であり、セイレンたちの魅力と幻惑を生むあの現前=不在の性格をもつ。131

<写真の固有性>
★★★★唯一の存在を扱うありえない科学というユートピア85
写真の本質は、写真によってもたらされた新しさ以外のものではありえない。9
③★★★★★再現性
★写真の場合は、ある何かが、小さな穴の前でポーズを撮り、そこに永久に留まっている。96
⇒写真が数限りなく再現するのは、ただ一度しかおこらなかったことである。写真は、実際には二度と再び繰り返されないことを、機械的に繰り返す。9
⇒写真は絶対的な個であり、反響しない、ばかのような、この上もなく、偶発的なものであり、あるがままのものである。9
⇒★★★偶然の、機械の、遭遇の、現実界のあくことを知らぬ表現である。9
⇒仏教であるところの如実。
⇒快楽や感動を与える13

④★★★★★写真論
◇ 写真が対象とするもの/三つの感動/三つの志向
① 撮影者/撮ること
撮影者の本質的な行為は、ある事物または人間を不意に捉えることにあり、従って、その行為は、被写体が知らぬ間に行われる時、初めて完璧なものとなる。46
⇒★★★★観客である私にとっては、様々な不意打ち=驚きだが、写真家にとってはそれが様々な成果ということになる。44
②幻像/撮られること
③観客/眺めること

写真は、自分自身が他者として出現すること、自己同一性の意識がよじれた形で分裂することを意味するからである。21

写真は主体を客体に変えた。それも、いわば博物館にあるようなものに変えた。22

<写真の本質/写真を存在させもの•きっかけ•理由>
★ ★★この写真は私にとって存在していた。34
★ ★★★その存在(その<冒険=不意の到来>34

【写真の魅力】★★★★★④
◇ 不意打ち=驚き
①珍しさ47
②神託的身振り=絵画がよく知っているそれである。絵画はしばしばある動作を、常人の目が固定し得ないような動きの瞬間において捉え、再現している。47
③手練の早業=写真でしかとらえらえない一瞬を捉えたもの。
④写真家が技術中の曲芸に期待するそれ
ピンぼけ、魚眼レンズなど撮影者の技術的要素によるもの。48
⑤思わぬ掘り出しもの

私を写した写真を通じて狙うものは、死である。死がそうした写真のエイドス(本性)なのだ。25
⇒哲学的な死とは「一次的な死」もしくは、意味の解釈を預けられたものという意味もあると思う。

ある種の写真が私に及ぼす魅力を(とりあえず)言い表すとしたら、最も適切な語は、冒険(=不意にやって来るもの)という語であると私には思われた。ある写真は私の元に、不意にやって来るが、他の写真はそうではないのである。30
【インスタにおける写真】⑤★★★★★
⇒★★★★冒険の原理によって、私は写真を存在させることができる.それとは逆に、冒険がなければ、写真は存在しない。30
⇒サルトルは「存在として措定」という。30
⇒★★★★この荒涼たる砂漠の中で、とつぜん、ある写真が私のもとにやって来る。その写真は私を活気づけ、私はそれを活気づける。それゆえ、写真を存在せしめる魅力は、活気づけと呼ぶことにしなければならない。写真その者が活気を帯びている、ということでは決してないが、それは私を活気づける。そしてこれこそ、あらゆる冒険がもとらすところのものである。31

<punctumプンクトゥム/>
★ ★★★ある写真のプンクトゥムとは、その写真のうちにあって、私を突き刺す(ばかりか、私にあざをつけ、私の胸を締め付ける)偶然なのである。39
★ ★★★私が写真に付け加える者であり、しかも既にそこにあるものである。68
⇒見る者の心を突き刺す何か。
⇒もうひとつの概念:studiumストゥディウム
あるものに心を傾けること、ある人に対する好み、ある種の一般的な思い入れ。3
⇒両者は共存する。57「

<写真と演劇>
★★★★写真が芸術に近づくのは、絵画を通してではない。それが演劇を通してなのである。44
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(日)のつぶやき

2019-02-11 06:25:52 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キェルケゴールからみる今の日本における宗教的なものにかわる絶対的な価値観の作り方。

2019-02-10 22:28:53 | 2019年始動。革命のスタート。
キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ
クリエーター情報なし
講談社

〜キェルケゴールの格好の入門書。めちゃ面白い!

0★★★★★
今日テレビで絶対的な価値観のない日本で民主主義が根付いたのは、天皇と言う仕組みがあったからだといっていたでのタイムリーな一冊。
宗教に変わるものって、潜在意識とか、自分をよく知ることに繋がるんじゃないかなと思う。
それゆえ、メモの魔力が驚異的に売れていたりするんだと思う。
自分の瞬間、本質を知ることそれが、日本における、神性、あたらしい宗教に変わるものなのじゃないかと思う。

高野睦子さんにおけるロールモデル。

キェルケゴールは生きるということに悩んだ哲学者。
だからこそ、生きることに悩む人に光を照らす。

キェルケゴールにおいて、
瞬間とは、「かの人(キリスト)が存在する時を言う。すなわち、羨(ただ)しい人、瞬間の人が存在する時を言う」238

★★★★★最高のことは、それを理解することなのではなく、それを行うことなのだ。21

①★★★★★
父がデンマーク国教会の第一人者であるキェルケゴールのキリスト教信仰のあり方を巡る内容の書物。キェルケゴールのキリスト教信仰のあり方、キリスト教の信仰を巡る彼の生のドラマ。
拭い去りがたい罪の存在に直面し続け、どうしようもない罪意識に思い悩む一人の弱い男。5

本書は、キリスト教に、ひいては宗教に関わる多くの人にとって、更には、自分の中野奥深くに根を張っている罪、悪の意識期の存在に悩む多くの人にとって、確かなもの。6


<「いま」の日本における「神意」>
山折哲雄氏がサムシンググレートといったもの。
自然。
高野睦子さんがロールモデルと言ったもの。
日本においては、自分也に規範を探す、構築することが求められる。

精神:
自己として生きる。
人間を自己としていきる力。55

<神性>★★★★★①
人間は、自らの願望の実現を神に求めるべきではなく、逆に、自分の願望については、断念をし、その上で、果たして神が自分自身に向けている意思は何か、神は自分に対して、何を欲しているのか、思いを巡らせる必要があるのだ。156

<直接性と反省>★★★
⇒★★★★★信仰とは反省の後の直接性だからである。114
反省:
何かが媒介を経て別の何かにたどりつくこと。57
直接性:
何かと何かが媒介なしに直結していること
⇒人間が、キリスト起用の救いに与るという絶対的な目的•価値について何ら考慮することなしに、時間的な物事と直接に結びついている状態。131

⇒★★★★詩的には、直接性こそが、人がそこへと後戻りしたいと切望するものなのである。キリスト教的には、直接生徒は失われた者であり、そして直接性へ後戻りすることは切望されるべきではなく、それでいて、直接性は、再び到達されるべきものなのである。107


②天職について★★★★★
<使命/天職>★★★
私は創作しているときにだけ良い状態でいられる。創作しているとき、私は、人生の不快なことのすべてや、あらゆる苦しみを忘れるのだし、自分の思考に安らぎ、幸福である。79

著作家となるということは、自ら選び取ったことなのではなく、逆に、私という人間の有り様と、その私の奥底からの欲求によるのだ。80
⇒★★★★直接性の芽生え。

【背景】
ルター派は、神が精霊を通じて人間に与えた言葉としての旧•新約聖書を、キリスト者の新行為と行為の唯一のそして完全な規範としている。14

アダムの堕罪以後、自然の理によって生まれるすべての人間は罪(原罪)をもって生まれてくる。すなわち、神を恐れず、紙に信頼せず、肉の欲を持っているとされる。15

【信仰】=何かを信じて生きるということ★★
★ ★★★★信仰とは、自己への無限の関心であり、どこまでも不確かな神意をひるむことなく、尋ね求めることに他ならない。178
③信仰性〜向かうもの★★★★★
⇒「信仰とは内面性の無限の情熱と客観的不確かさとの矛盾をそのまま受け入れることに他ならない」19
⇒「自分自身に関係し、自己自身であろうと欲するに際して、自己を置いた力(神)のうちに透明に自己を基づける」こと20


キェルケゴール=キリスト教的には、信仰とは、客観的な根拠を描くキリスト教の教えをあえて信じるということであり、そのあえての背後に燃え盛る情熱なのである。信仰とは、神が万物を創造したとか、我々には拭い去りがたい原罪が存しているとか、紙が人になったとか、神人キリストがわれわれの罪を贖ったとか、われわれの罪が赦されるとか、最後の審判があるといった、客観的な根拠を描くキリスト教の教えを、あえて全面的に受け入れようとする情熱のことなのである。19

★★★★★③信仰性
信仰とは情熱に他ならないのだとするならば、彼、彼女は一体どのように情熱としての信仰を表現するべきなのだろうか?20

④生きる★★★★★
<自己として生きる>
★ ★あらゆる物事を神との関係により捉え直し、超時間的な価値基準を手に、この時間的な生を生きるということである。21
★ ★★★★われわれの生き方は決して一様に規定されることはなく、われわれは、それぞれが、神の前に一人たち、(すなわち単独社として)自分に向けられているはずの神意を探し求めて生きねばならないのである。22

<誘惑>
すぐに生じないのなら、放っておくか、あるいは明日始めることにして、今日を楽しんだ方がいい というこころの問いかけ 30

不安:私の逸脱、情欲と放埒に。もっとも上野目からすればさほど際立った者ではないのかもしれないが。なぜなら、私が道を踏み外したのは不安であったためであったのだから。41
⇒★★★★★キリスト教の救いを求めて生きるとは、裏返せば世俗的な利益に拘泥せずに生きることに他ならない。すなわち不利益を承知の上で自然的な欲求を押さえ込んで生きることである。123

<罪=死に至る病>
死に至る病とは、罪の根本的な治療を念頭に置いた、罪の意識についての書。それが人間のうちのどこにどのようにあるかを示す書なのである。
キェルケゴールは、死に至る病において、医者という視点に立ち、人間における絶望と罪という死に至る病を治療するための準備作業として、、、

死に至る病:★★★
絶望、罪=本来的な性のあり方である信仰から、我意によって離れてしまっている人間の状態 122
⇒正しいと思っていることを必ずしもできるわけではない、その時に生じる同省もない絶望感=分裂感。124

閉じこもり:
自己の弱さに付いて絶望する人間に顕著に見出だされるもの。122
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の戯れ

2019-02-09 23:33:36 | 2019年始動。革命のスタート。
生きることを学ぶ、終に
クリエーター情報なし
みすず書房

生きることを学ぶ。
私は私自身と戦争状態にある。70原題

ユダヤ人の血を引くデリダの死に際の遺言。

0★★★★
生きること、定義上、それは<学ばれる=教われる>ものではない。ひとりでは、自分からは、生からは、生によっては。他者からだけ、そして死によってだけ、それは<学ばれる=教われる>、10


<生き残りの身を焼くような使命>
★ ★★生き残りとは、単に残る者のことではなく、可能な限り強烈な生のことなのですから.幸福と快楽の瞬間ほど、私が死ぬことの必然性に取り付かれることは決してありません。享楽することと、迫る死を思い悲願に暮れて泣くこと、私に取ってそれは同じことです。64


★ ★★自分の生を思い返す時、私には、自分の生の不幸な瞬間まで愛するチャンス、それらを祝福するチャンス。64

生き残りはみな、すなわち、他者より、友より、さしあたり生き残る者はみな、それ以後、その者の消滅に耐えぬくことがつとめになるという理由による。生き残りは備えている、不在を<耐える=担う>べく。11

②★★★★
生きることを学ぶことは、死ぬことを学ぶことを意味するはずでしょう。23
哲学をすること、それは死ぬことを学ぶことである。23

生き残りのエクリチュール
責任のエクリチュール

エクリチュール=書き言葉
パロール=話し言葉


私から「発する」たびに、私はエクリチュールにおいて、私の死を生きるのです。極限的な試練です。残されたものが誰に固有にゆだねられているのか、知らぬまま、脱自己固有化するのですから。35


★★★★★
脱構築:
★ ★★私が脱構築と呼ぶものは、それがヨーロッパの何者かに反対して向けられる倍井出もヨーロッパ的です。それはヨーロッパの所産であり、ラディカルな他者生の経験としてのローッパへの自己の関係です。51
★生き残りの終わりえざる倫理。62

<脱構築とは,まさにこのテキストの連鎖を自由に横断し,そのずれの中に世界の生成の瞬間を見いだそうとする,無限に反復される試み 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

                     ★★★★★
フランスのポストモダンの哲学者デリダの用語。同じ著者のテキストのなかに、なんらかの絶対な真理を打ち立てようとする傾向と、反対に絶対な真理を解体しようとする傾向との、2つを同時に読み取っていくことをいう。(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」

④★★★★★
《〈フランス〉déconstructionの訳語》西洋哲学で伝統的に用いられる統一的な全体性や二項対立の枠組みを解体し、新たな構築を試みる思考法。フランスの哲学者デリダの用語。デコンストラクション。

株式会社平凡社百科事典マイペディア

私の仕事の始めから、そして、それこそまさに脱構築なのですが、私は、ヨーロッパ主義に対し、あるいは、例えば、ヴァレリー、フッサールないしハイデガーにおける、その現代的な定式化におけるヨーロッパ中心義に対し、極度に批判的であり続けてきました。46

0★★★★★
私が臨むのは、もう1つの軍事超大国としてのヨーロッパ、己の市場を防衛し、他のブロックに対して、おのれの市場を防衛し、他のブロックに対して拮抗するようなヨーロッパではなく、もう1つの世界を求める新しい政治の種をまきにくるようなヨーロッパです。このような政治だけが、私に取って、唯一可能な活路です。48
★★★★★
⇒もう1つの世界を求めるヨーロッパ、主権と国際法の、諸概念の諸実践を変革するヨーロッパです。48

<問い>
問いを提出し、再検討する可能性。59



【バタイユ エロティシズム】p167

厳密にいえば合体などないのだ。暴力の支配下にある二つの個体が、性的結合の秩序だった反射作用によって結びついて、危機の状態 ー 両者それぞれ自己の外に存在している状態 ー を共有するということなのだ。

p170-171

人間の性活動は本質的に侵犯である。それは禁止ののちに、原初の自由へ帰るということではない。 侵犯は、労働活動が組織している人類の所業なのである。侵犯それ自体も組織されているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(金)のつぶやき

2019-02-09 06:16:38 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超一流としての超一流に接する超一流のコミュニケーション術

2019-02-08 23:49:27 | 2019年始動。革命のスタート。
超一流ハイエンドに選ばれる魔法のルール
クリエーター情報なし
飛鳥新社



やはりすごく頭をつかうというか、考えさせられる。

あなたはどのような輝き方をしたいと思いますか?3
男性に置き換えると、箕輪さん。ドビルパン。Artur H。

相手をハイエンドして扱う。接する。超一流の人として接する。

【ハイエンドとは?】
超一流。
日本でいうと、純金資産が5億円以上!日本の7.3万世帯!90

0★★★★★
お相手は最高の場所で提供される最高のサービスや、富裕層のためのだけに設計された商品に触れることになれているはずです。
その中でいかに、提供できるものや自分自身に、お金に換えられない価値を持たせられるかが、選び取ってもらえるポイントになるためのキーポイントになります。91

考え抜かれたサービス力 ①
★ ★★★朝から晩までおお客さまのことを考えなさい。92

<心のあり方>①
★ ★★★ハインドは、心のあり方も超一流。131
褒めるのがうまい
オンリーワンが好き
目立ちたくなくても目立ってしまうオーラ
自分の知らないことに貪欲
感謝の言葉が多い。142

ハイエンド流、成長志向のススメ:①
★ ★★★超一流の方たちは、自分がどうありたいかを詳細までしっかり考え、定めています。164
⇒★★★★★自分の知らない世界があることを知って、可能性にワクワクすること。165

<落ち込むということ>
人とお比べて落ち込んでしまうのは、視点を変えれば、自分の力を信じてるということ。150
⇒★★★★本当に目指すべきなのは、なりたい自分の未来像です。150

<ハインドが身につけている3つのルール>②★★★★★
① 余裕を持った人になる。
よく遊ぶことは成長のために大切だよ!132
② 見返りを求めず、与える人間になる
③ 付き合う人、環境は自分との波長を大切にすること。133

<ラグジュアリアーブランドのサービス>
★ ★★★大切にしたいお客さまを見分け、いつも来てくださる、あなただからと区別にとスペシャルなサービスを提供し、顧客づくりをしています。94
<<最高のサービスを提供する/受けるために>>②★★★★★
① 相手の名前を呼ぶ
② 去り際を美しく
残った印象をさりげなく。96
振り返って会釈。

<話すリズム感>③★★★★★
心地よく話すことのできる場は、相手の心遣いから来るギフトです。100
⇒質問力
相手に質問を投げかけてみてください。101③
⇒★★★★どんな話題だったら目の前にいる人が楽しい気持で会話できるだろう、この人が笑顔になれる話題とは?問うことを念頭にぜひ質問力を上げる練習をしてみてください。102

<自分の価値観を明確にするために>
instagram をする。98


【ダイヤモンドと女性】
女性はダイヤモンドと同じ原石です。
それぞれの伸ばすべき美しさや輝きを持っていて、適した方法で磨きさえすれば輝くことが保証されています。これはどの女性にでも当てはまることで、例外ではありません。 62
⇒★★★魅力を放つ自分になりたければ、まずは自分のことをよく知ることです。62
⇒今はまだ原石。他人と違う、唯一無二の私は素晴らしいと自分で認めることからはじめましょう。63

本書、0
ダイヤモンドのような女性になるためのエッセンス
⇒★★★女性はまるで花のように、そこにいるだけで周囲を華やかに指せることができる存在です。58
個性を大切にしながら自分の価値を常に高める生き方。
・ 素敵な自分をいつまでも求めること
・ 自分を丁寧に扱うこと
・ 自分の価値を高め、一流を目指すこと
・ 自分はダイヤモンドであるということに気づくこと
・ 無色透明な自分、いつも自分の心に正直であること3

<ステップ>
① 自分のことを知る
② どのような姿になりたいのかを具体的にイメージする66 

<人生を変える覚悟の磨き方>★★★★★0
⇒過去の自分を変えていく覚悟が、その人の人生を大きく変えていく。73
★★★★自分以外にはなれないと覚悟をすること。72
⇒本当に比べないと行けないのは、他人ではなく過去の自分です。
⇒他人が動向というのは、関係なく、自分の決めた目標に向かって進めているかだけを厳しく確認し続けているのです。73

<人生のステージを上げる>
一流のものを好きになること。122

<セルフブランディング戦略のSTP>①★★★★★
Sセグメンテーション
市場おける顧客のニーズごとにグループ化し細分化する。
Tターゲティング 
ターゲットを絞る
Pポジショニング
顧客に対する利益を検討し、自らのポジションを決める。:
⇒★★★★★①ラグジュアリーブランドでは、まずブランドの世界感を確立することが大切で、立ち位置よりもいかに最上級の品質を提供できるかが問われる世界です。125
⇒第一印象では清潔感を、第二印象では素の自分を。126

【美学】
自分の軸や考え方の指標。75
むやみに情報を入れるより目指す姿として自分也の美学を作ることが一番効果的。④★★★★★
⇒女優モードでいることが当たり前になると、運命も変わってくる。79
⇒女に生まれからには女優たれ。78④①
⇒★★★★理想の自分を思い浮かべたら、女優のように演じるスイッチを入れましょう。目標をしっかり定めて、そこに向かってブランディングするのです。78

0★★★★★
周りにファンを作りながら、夢を実現させる、本物のハイエンドコミュニケーション術。4

あなただから一緒にいたい、あなたから買いたい。と思ってもらえるよう本質を向上させて、超一流から選ばれる人になりましょう。5

自分を磨き、臨んだままに選べる技術は、いまの時代を生きる女性を輝かしいダイヤモンドに変えることが出来る者だと確信しています。20

ロールモデル:①★★★★★
意識する相手は、一人でなくても構いません。周りにいる人や本を読んで素敵な印象を受けた実例から少しずつエッセンスを抜き出し、自分もこうなりたいと思える自分だけの理想像をつくりましょう。22
⇒最初はあの人だったらどうするだろうと、真似をして振る舞ってみます。22

<未来を決めるのはいつだって自分。>23
⇒★★本当に変わりたいと思ったときに必要なのは、自分の決意とこれから始める行動だけです。そして、一度決めたことに責任を持つこと。25
⇒★★★決意と行動、そしてこれからの人生は自分が主役としていきテイクという覚悟だけです。25
⇒★★★★今はまだ、〜ができたら、このような言葉を使っていたら、待っているその「いつか」はずっとやってきません。43
一歩踏み出すためには、どうしたらできるようになるかを考えることが大切です。

<EQ Emotional Intelligence Quotient心の知能指数>
他人の感情を察したり、自分の感情をコントロールしたりする能力。44


ネガティブな感情:
私はこんなものじゃないはずと思っている証拠。46

一期一会の人もいるかもしれないのに、一時の気分で振る舞ったら対s綱で愛を台無しにしてしまう。48

★ ★★笑顔の作り方
ウイスキーと声に出さずに口ずさむこと。49

<自分を大切に扱う方法>★★★★
目の前の他人を大切にすること。60

<美しさのプロ>
自分を成長させる努力を惜しまないこと。54
★★★ハイエンドの方達は基本的に、生きる姿勢や人としてのあり方を良く観察しています。55

<姿勢>
誠実に、めげずに続けていれば必ず見て暮れている人はいます。33
あなた自身の価値に気づくこと。34

<セルフブランディング>①
それぞれのブランドがその価値をユーザーに認識してもらうために行う一連の活動。35
⇒自分自身を商品として捉えて、価値を高めるための振る舞いを考えます。36①
⇒★★★★★ブランディングを個人で行う場合に大切なことは、相手が自分に求めているものと、自分が実際に提供できることを明確にしておくことです。36
⇒自分の価値は、気づきにくいもの。
⇒★★★★誰にでも必ず、その人だけの特徴を生かした見せ方が存在します。そして、そのあるべき姿で咲きやすい場所が必ず存在しているのです。41

<一流と超一流>
一番大きな違いは心のあり方。84

★ ★★★★
超一流の女性に変身していく魔法の言葉。
あなたはいい女
あなたはとっても上品な女性
あなたは誰しもが憧れるような女性 85
⇒一週間続けてみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(水)のつぶやき

2019-02-07 06:09:40 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプットせよ!

2019-02-06 22:05:46 | 2019年始動。革命のスタート。
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
クリエーター情報なし
実務教育出版


この本は読む、聞く、体感することによってインプットと書く、話す、行動することによるアウトプットを繰り返すことで、近い未来にやってくるAI(人工知能)が人間の仕事を奪う大量失業時代にAIに負けない自分の価値をつく本です。2

⇒人を結びつけるもの、それは仕事でもお金でもなく、さまざまなアウトプットを通じて得られる信頼関係なのです。7

<本当のアウトプット>
インプットのときにできるだけ生の情報を直接受け取ること。この場合の生の情報とは、一次情報のこと。自分から生の情報に触れ、それに基づいた自分なりの解釈をする。15
★★★★★0
⇒別にブログでも、ツイッターでも、インスタグラムでもいいのですが、アウトプットしてみることで、ある分野で権威を持てるぐらいの位置を目指してみましょう。別にその分野でナンバーワンに名ある必要はありません。何もトップだけがパーソナルブランドが高いわけではないからです。25
⇒0
好きなことを仕事に:★★★★★
お金を稼ぐことがすべてではありません。何度も言うように、魚介やその分野、コミュニティの中で自分のブランド、つまり信用が高まれば、アウトプットとして大成功です。
信用はお金では変えませんが、信用を高めておけば、それが仕事になる方法などいくらでもあります。3


<アウトプットの質を高める/一番の勉強方法>★★★★
⇒結局、アウトプットが最強の情報収集である。109
⇒私のようにメルマガを書いても良いし、ブログでのyoutubeでも良いので、なんらかのはっきりとした目的を持って発信することが一番よい勉強方法なのです。110
⇒書くため(アウトプットするため)に調べていったら、いろんな面白いことがわかって、また新しい分野への興味が広がっていった。128

<インプットの極意>
インプットの極意は当事者意識にあり。140
⇒★★★★インプットの質を飛躍的に上げる方法があります。それはずばり「モノやサービスを買う」という行為です。130
⇒インプットは好奇心が命。ふだん自分がしないことをする。139
⇒★★★★自分の好奇心や興味のまま体験してみるのは非常に大切です。145
⇒興味の分野が同じ人との対話が思考のイノベーションを生む。206

<文章>
文章はつまるところ、道具なのです。道具だと思えたら、テクニックや感情は抜きにして、とにかく理路整然とわかりやすく書けばいいのです。48

<良い文章を書くということ>
自分にしか書けないことを、誰にもわかるように書く。58

step1テーマを決める。0 ★★★★★
自分の好きなことをテーマにする。
⇒★★★自分がNHKプロフェッショナルで特集されていると思って、自分の好きなことをこだわりを持ってアウトプットしていく、すると、自分の好きな物に価値なんてあるのかと思っていた人でも、勇気が出てくるはずです。
64

<熱>0★★★★★
⇒読者に価値を感じてもらえるもの:熱!85
⇒★★★★本当に自分がこれはすごい!と感じたことは、自分が熱く語れる!85
⇒★★★★★自分が「おっ!これは面白い」「これは興味深い」と思ったことは、その時点でネット上のどこかに、あなたと同じように盛り上がっている人たちがいる。そのあとは、どうやってその人たちに向けて文章に落としこむか、だけなのです。86
ハマれることを見つけ、夢中になろう。それが熱を生む。50★★★
⇒まずは何のためにアウトプットするのかという目的意識を持ってください。53
⇒★★★100歳まで子供のままが最強。65



熱の極意:★★★★★
①コストコ社長の言葉
コストコでは15%を超える利幅のある商品の取り扱いは禁止している。
25ドルで仕入れたジーンズが29ドルで販売したところあっという間に売り切れた。
再度大量に仕入れたところ、19ドルで仕入れられた。
これをコストコは、なんともとより安い24ドルで販売した。
「小売業の生命線は『いかに安く仕入れて高く売るか』この部分にかかっている。他社も小売業という商売はそういう者だと考えて、企業文化になっているんだ。だから安く仕入れたものを安く売ることは、彼らは絶対できない。なぜなら、彼らの本能に反してしまうからさ。」218

②AMAZONジェフベゾス
「競争相手のことばかり見ずに、顧客を見ろ」219


step2読者を決める
多くの人に読んでもらうためには、読まれる文章にする必要があります。読まれる文章とはシンプルで、読みやすく、わかりやすこと。そのためには、文章全体を最短にすること。専門用語を最小限にすること。87

step3各メディアを決める/ブログ/SNSなど

<永遠のキャッチコピー>69
◇ 好きなことの見つけ方
⇒ベーシックインカムが導入されたらあなたは何をするか?81
⇒アウトプットをしてみる。続くようであれば、それが本当に好きなこと。79
⇒別のテーマで書いてみて、それでも続かなければまた別のテーマをやってみる。そうやっていろいろ試しているうちに、自分の好きな物に出会うことができるはずです。80

<アウトプットが続く人、続かない人>★★★★
アウトプットが続かないのは、実はそもそもテーマがあなたに取って魅力的ではないからです。278
⇒自分が面白いと思うテーマを見つける。自分にこれを語らせたら熱くなることを引き出す。284

<いいね!>★★★★
リアクションへの期待値をできるだけ下げておくというのは、アウトプット初心者に取って有効。289
いいね!は人のためならず。
⇒自分から積極的にアクションをする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(火)のつぶやき

2019-02-06 06:02:02 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の思考。

2019-02-05 22:21:49 | 2019年始動。革命のスタート。
勝者のゴールデンメンタル ―あらゆる仕事に効く「心を強くする」技法
クリエーター情報なし
大和書房


いま、戦っているあなたへ。
勝負を決めるのは準備、なかでも気持の準備以上のものはないと思う。〜本田圭祐 111

小さなことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただ1つの道だと思っています。〜イチロー 217


スピードスケートの高木奈那選手のメンタルコーチの方。
高木選手のゴールは「世界一小さい私が、世界のトップになる。」28


【メンタルトレーニング/SBTスーパーブレイントレーニング】
メンタルトレーニングとは、まさにこの、感情をコントロールする方法を学ぶことです。6★★★★
⇒SBTとは、大脳生理学、心理学を用いて、無意識のうちにマイナスイメージ、感情、志向になっている人間の脳をプラスにコントロールし、最大限に潜在能力を開発させるという画期的な能力のトレーニングの方法です。9

私たち人間は、感情で動いています。簡単にいうと好きなのか嫌いなのか、やりたいか、やりたいくないのか、という感情で、すべての行動を決めていると言っても過言ではないでしょう。
感情のコントロールができるようになれば、行動が変わります。7

★★★★★
心は鍛えることができます。
メンタルを鍛えれば鍛えるほど、心理的な限界を超えて、成長しつづけることができるのです。8

<決めると風が吹く/chap1>
決めると脳は、それをどう実現するかを考えるようになる
行き先を決めずに動くのは
時間、お金、労力の浪費だ。
①↑
⇒★★★ゴールをひと言で言い表せ。24
⇒★★★そのゴールは好きな人を笑顔にできるか?31

◇ 他喜★★★
一方で、いつまでたっても諦めない、いつまでたっても満足せずに成長をしつづける人がいます。
それは喜ばせたい人がいるのです。32

理想的な生活や豊かさ、仕事など、欲しいものを手に入れるためには、得たいものを決める必要があります。25
⇒★★★人間の脳は、具体的かつ鮮明でありありとしたイメージがインプットされたときに、実現に向かって全力で動き出すようになっている。25

①★★★★★
<成果を得るための3要素>★★★
1. 結果にフォーカスする(望む結果を明らかにする)
2. 目的をエネルギー化する(成果が出たらどうなるのかを考える)
3. 即座に行動を起こす(習慣化させる)
特に行動を起こす際に大事なことは、望む結果に向けたプロセスの中で、必要ないことは捨てるということです。39

②★★★★★
<chap2/成功できないのは君が成功できると思えていないからだ。>
⇒★★★できると思えるか、思えないかつまり自信が問題だ。
自信とは根拠のない錯覚だ。44
⇒夢や目標を実現させたければ、実現できると言い切る形で思えばいいんです。46
⇒★★★★★できないのではなく、思えないだけ。47
⇒★★★★★できるかできないかを聞いているわけではありません。
できると思っているのかできないと思っているのかを聞いているんです。48
⇒習慣づけ★★★★★
毎日〜〜をするという自分への約束を守りつづける。49
⇒根拠のない自信こそ大事。

◇ 自己肯定感を高めるワーク/自信を失ったときに★★★★★
脳は未経験のことより、既に経験したことの方を強くイメージできるという特注を利用して、未来のことではなく過去のことをイメージしてみます。57
① 過去ワクワクした出来事を書き出す。57
ささいなことでもいいので、過去の自信があった、何かに夢中になっていたことを思い出します。
② 今の自分とどこが違うのか考える。
その調子の良かった自分と今の自分はどこが違うのかを考えます。58
③ 過去の自分は何と言葉をかけてくれるのかを考える。

<chap3/やるやるサギとさよなら> ③★★★★★
⇒★★★行動が変わるから心が変わる。72
言葉や動作で脳をだましてやる人になれ
⇒脳は思いといった入力よりも、言葉•動作といった出力を信用するという特徴があるのです。69
⇒プラスの言葉を口にすることで、力が勝手に湧いてくる。
⇒羽生結弦選手「圧倒的に勝つ」「絶対に勝ってやる」「前人未到の目標を成し遂げる」69
⇒★★★★★やるべきことにやる気になって集中できているかどうか83

<chap4/本番に強い心を作る>
勝ち負けは心の準備次第だ。97 
試合前の準備で勝敗は8割決まっている。
◇ メンタルリハーサル ★★★★★
自分がストーリーの主人公で、本番中だけではなく、どのようにして、本番を向かえるかということも描いておくのです。
本番中は成功している状態、能力が最大限に発揮されている状態から描きます。これをピークパフォーマンスと言っています。109
⇒ピンチになることも想定しておき、そのピンチを乗り越えて良い結果を得ている状態も描きます。110


③★★★★★
<chap5/成功をつかむ ゴールデン•メンタル習慣>
真のプラス思考になるためには小さな習慣の繰り返しが必要である。
★ ★★★寝る3分前が結果を生む。126
寝る3分前は脳のゴールデンタイム。
一日の終わりに成功のイメージを描く。
⇒★★★★★脳は現実なのかイメージなのかを区別できませんから、何度もイメージしていることは、経験したことと同じように記憶されていくのです。127
④★★★★★
◇ 強気になるメンタルスイッチ141
マイナスの状況を切り替えるために必要なプラス感情と置き換える。
その感情とはワクワク、強気、霊性の3つです。141
⇒否定的な感情のときに、肯定的な感情をつくることがそのまま否定的な感情を打ち消すことに繋がるのです。142
⇒★★★★★3つの感受尾をつくるための言葉、動作、イメージを何度も繰り返して、自分のメンタルスイッチをつくってみよう。143

①★★★★★
<chap6/心理的限界を超越する>
壁を壊せ!心の可能性は無限大
⇒★★★★★武器を磨きぬけ 146
⇒★★★★★何かに秀でるということは、どこかを鋭くとがらせるということです。
自分の得意な部分を磨いて鋭く突き出す。それが自分の武器になるわけですね。149
⇒★★★★★君ではなくてはならない理由はあるか158
自分の役割としてこれは自分がやらなければならないと感じると、扁桃核は快になり、プラス思考で臨むことができ、大きな力を発揮することができます。160
⇒使命感:
自分の役割を認識することで生まれる。161


◇ 成長しつづける最強の自問自答★★★★★
脳は問いかけに全力で答えようとする。165
⇒★★★★★脳は問いかけた通りに答えを考えます。
できるをオーダーするとできる理由が来ます。167
◇ よい問いかけ
なぜ、今日仕事に行くのか?
なぜ、目標を達成したいのか?
なぜ、今の仕事に就きそのままやり続けているのか?169

◇ 自分を表す言葉を書き出せ
君のアイデンティティは何だ175
⇒実は、人はアイデンティティのイメージ通りに行動します。176

<chap7/無駄なストレスを消し去る>


◇ ありがとうという麻薬★★★★★
ストレス緩和はありがとう、感謝することで緩和される。
エンドルフィンは、脳内麻薬と言われるクリア強い鎮痛効果を発揮します。
⇒エンドルフィンは感謝することで分泌される。187

<chap8/今いる場所で結果を出せ>
<chap9/最初にやる人が最強>①
成功への架け橋はかかっている
渡るかどうかは君次第
⇒差別化ではなく独自化せよ!211
最初にやる。★★★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(月)のつぶやき

2019-02-05 06:01:37 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣の力 好かれる習慣を作る。

2019-02-04 21:33:22 | 2019年始動。革命のスタート。
100%好かれる1%の習慣
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

習慣の力はすごいと思う。
毎日読書しないと気持悪くなっている。
瞬発力集中力はだいぶ付いて来た。次は、パワーだ。


⇒★★★★意識することで、人生は変わる。
何も意識しなければ、
「昨日と変わらない私」
が永遠につづきます。58


本書は本物たちや劇的に人生を好転させた人たちが身につけている1%の習慣をご紹介していきます。17
⇒★★★★また会いたいと思われた数だけ、人生が豊かになる。18

★ 人間関係の悩みが亡くなれば人生の80%はうまくいく。10


毎日の行動を1%変えれば、あなたの人生が変わる。2

相手がどう思うか、何をすれば相手が喜んでくれるのかを察する相手を気づかう心があり、それを言葉と行動に込める習慣を持っているからなのです。
そんな人は、ほぼ100%に近い確率で、どんな人からも好かれます。ですが。その気づかいの習慣を持っている人は、わずか1%でしょう。そして、やろうと思えば誰にでも実行できる、たった1%の習慣です。5

私はあなたという存在を大切にしていますよというメッセージが相手の心に届くこと、つまり相手の承認欲求を満たすことこそが、人間関係を円滑にするキーワードと言えるのです。6

★★★★★マナーは所作ではなく、相手を気づかう心が大切である。7



◯人間関係の悩みをなくす3つのポイント★★★★★
⇒また会いたいと思ってもらえるにはこのポイントを1つひとつ確実に行動に移していくしかありません。19
① 誰にでもできるのに1%の人しかやらないこと。
相手に向き合い.誰にでもできるかんたんなことだけれども、1%の人しかやっていないことを習慣にしている人は、ほぼ100%に近い確率で、周りの人の心をあたたかくするのです。12
② 人から選ばれる人になる。
③ 毎日の習慣にする。
小さな習慣を、延々、長い時間積み上げて来たからこそ、あの人は仕事ができる人、あの人は丁寧な人という印象を相手に与えることができるのです。15

<本物になる>
本物を見続けることでしか本物の輝きはわからない。16



<行動>
◇残心★★★★★
この人から買いたい、この人とまた会いたいと思わせるスタッフには「ある共通点」があることがわかります。それは相手の気持に寄り添ったプラスアルファのひとことをかけているということです。33
⇒★★★★残心:
日本武道、芸能の言葉。
技を終えた後においても、「心を切らさず、余韻を残す」ことをいうようですが、人間関係に置いても、残心が大切だと思います。
相手の印象に残る人は、別れ際の1秒間(ラストインプレッション)を意識して、最後に相手の心を開かせる一言=残心を付け加えているのです。34


◇ 指から後光★★★
指の先まで神経を行き届かせて、サービスをしなさい。
余裕がない時こそ、優雅に振る舞う。急いでいる時こそ、走らない。疲れている時こそ、背筋を伸ばす。41

◇ 利他★★★★
共感は利己的な行動からではなく、利他的な行動から呼び起こされるのです。44

◇ 良い情報のプレゼント★★★★
人から慕われる人は、まわりによい情報をプレゼントしている。49
⇒相手が少し得することをさりげなく。


②★★★★★
◇ ご縁の法則:忙しいという言葉と縁を切る
⇒★★★★★円を求めず、縁を求めよう。63
忙しいが口癖の人は、やがて声がかからなくなり、縁(人間関係)が途絶えてしまいます。63
⇒よい縁が、よい円を産むご縁の法則。
⇒チャンスが縁から生まれる。
ご縁は、つなげばつなぐほど、どんどん大きく広がって、やがて、信じられないような大きなチャンスになって、自分に返ってきます。65

◇ スピード★★★★
チャンスが来たらスピード解決を意識してすぐに行動に移す。74

<言葉>
◇ 8:2で聴く★★★
聴くとは、愛の行為。83
話を聴く姿勢
① 相手の目を見る 4秒間
② 相手に身体を向ける
③ メモを取る
④ 相手のプライベートにむやみに踏み込まない。

<気づかい>
◇ 笑顔
心からの笑顔は、相手を喜ばせる。心からの笑顔は、贈り物になる。心からの笑顔は、感謝される。123
⇒★★★★★何があっても笑顔でいなさい。125
⇒私たちは、誰もが自分を変える力を持っているのです。127


◇ ありがとうという努力 ★★★★★
日本人が一番好きな言葉はありがとう。ありがとうの逆は、当たり前。
⇒小さな努力の1つが、たくさんのありがとうをいうことです。してもらって当たり前と思うと、感謝の気持をなくしてしまいます。141

<習慣>
④★★★★★
◇ 自信
アイドルにも、ビジネスにも必要なのは、根拠のない自信。182
⇒人間は一日6万回も内部対話をしている。
⇒★★★★やれる!できる!大丈夫!がマジックフレーズ。18
⇒夢を叶えている人には根拠のない自信があり、現状から抜け出せない人には、根拠のない不安があります。自信にも不安にも根拠はありません。185


◇ 人の役に立とうという気持が自分の道を切り開く一番の近道。210
⇒★★★★★ご縁を育むには人の役に立とうという気持を持ちつづけること。212
⇒きちんと挨拶をする。笑顔で接する。不平不満を漏らさない。常に感謝する。213
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(日)のつぶやき

2019-02-04 06:13:55 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする