goo blog サービス終了のお知らせ 

東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

荒川選手の国旗を掲げてのウイニングランをカットしたNHK

2006年03月02日 23時45分31秒 | NHK
荒川選手の国旗を掲げてのウイニングランをカットしたNHK

2月24日朝、日本中にしわわせをくれた荒川シーちゃんありがとう。
老人が一番うれしかったのは、これから表彰台に行こうという控え室で、大きな日章旗につつまれ、満面の笑みで喜んでいたシーン(いや、シーちゃん)。

金メダルをもらって、国歌を聴いたあと、あの旗を高々と掲げてウイニングランをするんだ、想像するだけで老人は涙が止まらないのでした。そのシーンこそ全国民がまっていたのです。

シーちゃんは、あの控え室で、きっとウイニングランのことを考え、テレビを見ている日本の全員にどんな表情をみせるか考えていたに違いありません。

(老人の名前もシーちゃんなので、シーちゃんといってごめんね)

そうです。国旗を持ってリンクを回って、金メダル選手の演技が全て終わるのです。そして、シーちゃんは競技よりすばらしい最高の演技をこのランで見せてくれた(ような)のです。

NBCオリンピック速報、arakawa選手の写真は、当初82枚あって、そのかなりが国旗を持ってのランのものでした。2日現在、5枚中2枚がそうなのです。もちろんそこが一番感動したシーンだからにちがいありません。

NHKの放送は、私たちが一番見たかったこのシーンを落としてしまいました。
国際映像が来なかったそうです。しかし、大金をかけていながら、不完全な放送になってしまったことは、JRで言うと福知山線事故級の「NHK史上最大級の」事故といえるでしょう。

本来なら、事故直後から責任者が、シーちゃんならびに視聴者に謝罪し、国旗ランのフルシーンを10回位流さなければなりません。

なぜならば、ほって置けば「この件は偏向NHKがわざとやったに違いない」という声が上がり、聴取料不払いの口実になるからです。

然るに昨日の10時のニュース、失望しました。荒川選手生出演です。有働さんは、「あなたの一番きれいな場面を写せなくて、本当にごめんなさい。全国の皆様にもお詫びします。それでは、荒川選手、もっとも輝いた国旗ランのシーンをたっぷりとお送りします」といわなければならなかった。そして、スローVTRも交えて放送しなければならなかった。

ところが、謝罪はもちろん、この件について、何のお話もありませんでした。申し訳程度の、ただの2秒くらいの映像を写しただけです。

民主党の謝罪を見てもわかるように、こういう明確な悪事の謝罪は早いほうがよかった。NHKも対応を間違えました。さてどういう結果になるのでしょうか。

                               以上



災害時、老人を救出する「負ぶい紐」

2006年03月01日 16時10分11秒 | 介護
災害時、老人を救出する「負ぶい紐」

最近火事で焼死するケースが多いような気がします。普通の住宅火災でもそうなのですから、来るべき関東大地震時の避難は、相当な困難が伴うでしょう。

震災時は家中に家具が散らばり、車椅子などは使えません。屋外も同様でしょう。
救助隊が来るまでには、相当の時間がかかると思わなければなりません。人をおんぶして運ぶのは容易なことではありません。

以前、荒川区(だったと思う)で、ご近所の皆さんが、「負ぶい紐」で老人を背負って避難させている様子をTVで見ました。これは使えると思われた方も多いでしょう。

先日、ある人を2階まで抱える必要があり、この紐を捜してきました。
製品はケアストラップ(介護用)この名前で検索するとネットで購入することができます。ニシキ株式会社で発売しています。

私は慢性腰痛を抱えていますが、無事、ご婦人(体重50キロ位)をおんぶし、階段を上下することができました。

これは災害時とても役に立ちます。老人のそばに備えておき、咄嗟の際すぐ使用できるように、一度練習しておくとよいでしょう。

この製品は、1社しか作ってなくて高価です(12600円位)また、現在、介護保険での割引も受けられません。

普及を図って、もっと安くしていただきたいと思います。

港区には購入費の補助をして頂くようにお願いしたいと思います。

まとめ

1、災害時、救急隊到着までの間に要介護老人を移動させるのは非常に困難である。もし、担架があったとしても、2ないし4人が必要であり、また、狭い階段の移動は無理である。

2、階段の移動は、一人でおんぶし、火事場の馬鹿力を利用して運ぶしかない。

3、しかし、介助者にきわめて大きな負担となり、腰などを痛めたり、落下させて運ばれる人が怪我をすることもある。

4、大人用の「負ぶい紐」を用意し、少し練習をしておけば、安全度が向上する。
住宅の狭い階段、家具が積まれた廊下、半壊した家屋内などでは唯一の移動手段である。

5、救急隊のくるまでの時間に移動させる手段を用意することによって、災害時の死亡率をかなり低下させることができよう。

                                   以上