ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ワクチン接種は体調の良い時に

2022-11-20 23:55:39 | 美容&健康

先週、オミクロン対応のコロナワクチン接種の予約を入れていましたが、このところ過密スケジュールで疲労困憊状態だったため、予定の前々日に予約サイトからキャンセルしました。

 

その予約日の午後、母の担当のケアマネさんが我が家に定期訪問でいらしたのですが、母はオミクロン対応接種しました、という報告と、私はこの日予定していたけれど、体調万全じゃなかったのでキャンセルしました、という話をしました。

ケアマネさんは以前は医師会にいらした方で、家族に看護師がいらっしゃるので、この手の話はお手のもの。

 

今回の私のように、体調万全じゃない時は予防接種はしない方がいい、と言われました。

パスして正解でした。

 

最近、接種後の事故がニュースで流れているので、ワクチン接種そのものを心配する声が多いようで、私も気にはなります。

ですが、またコロナの新たな波が来ている、というニュースを聞くと、接種はしておく方がよいのかな、と。

 

ただ、今まだ体調万全、という状態ではないので、少し落ち着いてから、と考えています。

 

ワクチン接種はできるだけ体調の良い時に、と覚えておきたいですね

 

 

 

数日前にホームセンターで買ってきたミニシクラメンに癒されてます

やや濃いめのツートンカラーです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非接触型体温計が便利!

2022-11-16 23:59:29 | 美容&健康

病院やイベントなどの受け付けで、おでこや手を非接触型の体温計でピッと測る光景はすっかりおなじみになりました。

体温計といえば脇にはさむタイプでしたから、ピッと一瞬で計測できる非接触型体温計は画期的でしたよね。

 

我が家には従来型の体温計がありますが、そもそも家族全員が熱が出にくい体質なので、体温計を使うのは年に一度あるかないか、でした。

 

それが、母がデイサービスに通うことになり、朝、体温を計って先方に伝える必要が出てきました。

最初は家にある体温計を使いましたが、時間がかかるのなんの…

しかも、たくさん着込んでいるこの季節、体温計がなかなか脇までたどり着きません。

 

出かけるたびに、朝これをするは大変だわ…

 

ピッと測れる非接触タイプならラクなのでは?

 

調べてみると、1000円台からあるんですね。

が、お安いものは「体温計」ではなく「温度計」が多いようでした。

脇にはさむタイプとの誤差が大きいものもあるようで、何を優先するかは、それぞれ違ってくるでしょうか。

 

 

我が家はベビー用の体温計を選びました。

医療機器の認証もあるようです。

ミルクやお風呂の温度も測れるとか

 

これを選んだ理由のひとつは、乾電池タイプ(単4が2本)だったこと。

もうひとつ気になっていた医療機器メーカーのものはボタン電池だったので、急ぎの時に用意するのが大変かなと考え、やめました。

 

誤差の程度はわかりませんが、なんとなく合っているのかな、という数値が出ています。

なにより、ピッと一瞬で測れるのが素晴らしい!

 

幼稚園や保育所に行く子どもたちも今は検温必須だそうで、じっとしていられない子どもや赤ちゃんは、このタイプの体温計は助かりますね。

 

私が購入したこちらは、大手ネット通販サイトで3,000円以下。

ポイント利用したので、お安く手に入れることができました。

 

とても便利な非接触型体温計ですが、先日、母がインフルエンザワクチンを接種するために病院に行ったら、ピッの後、脇でも測るように言われました。

正確さでは、やっぱり脇タイプだそうです。

非接触型で計測し、高い数値が出た場合は、脇タイプで測り直すのが良いとのことでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下腹引き締めに効果あり、だと思うストレッチ

2022-08-28 23:05:30 | 美容&健康

2年前に人工股関節置換手術をした私にとって、股関節まわりに良さそうな運動は、ちょっとした時間にちょこちょこやっています。

 

ここ数カ月のお気に入りは、鼠径部のストレッチ

 

元々、膝裏を伸ばすストレッチをリハビリの医学療法士さんから勧められていて、壁に向かって両手をつき、片足を後ろに引いて膝裏を伸ばす動作をよくしています。

それと関連して行なっているのが、階段に片足をかけ、鼠径部がピーンと伸びるように負荷をかける動作です。

本来は床に片膝を立てて行なうストレッチですが、私には少しキツイので、階段の段差を利用しています。

 

加えて、バレリーナがやるように、直立した姿勢で、鼠径部を軸にして片足を外側にくるりと回す動作をよくしています。

片足立ちでもふらつかず、背筋をピンと伸ばし、バレリーナになり切って(笑)動かします。

 

鼠径部を動かす、伸ばす動作は、鼠径部のリンパの流れが良くなり、股関節の動きがスムーズになるらしいですが、下腹の引き締め効果もあるとか

実際、私の下腹は引き締まってきたような気がします(笑)

 

今日はこれまでの暑さがうそのような涼しい1日で、いよいよ秋に向かっているでしょうか。

秋といえば、食欲の秋

鼠径部のストレッチは、覚えておいて損はないと思います

 

久しぶりのちらし寿司

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は母の付き添いで近所の医院へ

2022-07-29 23:58:21 | 美容&健康

昨日、母の付き添いで地元の内科医院に出かけたら、意外にも空いていて拍子抜けしました。

そこは、コロナワクチンの接種の担当病院にはなっているけれど、発熱外来がないからでしょうか。

 

今回は、先日母が受診した健康診断のフォローアップということで、緊急性はないものの、少々高めの血圧の処置などをしてもらいました。

ここで4回目のワクチン接種も3週間前に済ませているので、免疫生成もしっかりできているはず。

高齢者が家庭内にいるとヒヤヒヤしますが、先手先手で対処するようにしています。

 

皆さんも、どうぞご自愛ください。

 

以前に訪問した南フランスの海 ということは地中海 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン4回目に予約殺到だそうで

2022-07-16 23:29:08 | 美容&健康

今週に入り、新型コロナウイルス新規感染者激増のニュースが流れ、多くの人がこの状況に危機感を持ったようで、ワクチン4回目接種の予約に申し込みが殺到していると聞きました。

4回目となるのは基本的には60歳以上ですが、4回は不要なんじゃない?と思っていた人たちの意識が変わったようです。

 

私の母は、予約案内が来てすぐに予約を済ませ、先週早々に4回目接種完了。

接種後の副反応も皆無でした。

そろそろワクチン接種による免疫効果が出始めるでしょうか。

 

高齢者は副反応よりも感染による影響の方が怖いので、接種しておく方がいいですね。

 

先日までは新規感染者数が落ち着いていたので、ワクチン効果と冬の感染を考えて、もう少し後に接種した方がいいかしら、とも思ったのですが、冬になったら、その時また考えたらいいか、と、早々に4回目接種を受けることにしました。

 

今、感染の中心となっている変異株はオミクロンのBA5?

現在のワクチンは新しい変異株には効果があるかどうか?という話もあるようですが、高齢者に関しては、現状でベストな選択をするしかありません。

自治体のHPを見ると、ほとんどが軽症ですが、中等症の人がチラホラいます。

高齢の母が中等症になったら、と考えると、恐怖しかありません。

 

いったい、あと何回ワクチンを打たないといけないのか、まだ先は見えませんが、個人でできる感染対策を続けながら、高齢の母だけでなく私も、ワクチン接種をその都度受け入れていこうと思っています。

 

 

以前訪問したギリシャ・アテネのアクロポリスでお昼寝中のわんこ ー平和だ~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの合間を縫っての久々のランチ会

2022-07-09 23:58:36 | 美容&健康

本日は、昨年11月以来の友人との会食。

都内某所のレストランで4人でランチを楽しんできました。

アルコールはナシです。

 

 

店内はゆったりしたテーブル配置で、コロナ対策が取られていたため、安心して食事ができました。

この2年は会うのもなかなか難しく、最近また東京の新規感染者数が増えてきたので、次はいつ会えるかしらね…

 

 

先日、我が家の母が4回目のコロナワクチン接種を受ける話を書きました。

 

3回目までは集団接種会場に行っていましたが、4回目で初めて個別の医院での接種を受けました。

ワクチン接種は通常の診療の合間になる、と貼り紙があり、集団接種会場よりは待ち時間が長かったです。

が、移動がほとんどなく、院内に入ってから数メートル。

集団接種会場は建物内の上下の移動+各部屋の移動があり、高齢者には大変でした。

個別接種は、待ち時間は長くなるのがデメリット、接種する人の移動の負担が少ないのがメリットでしょうか。

 

実は、大きな医院を選ぼうかとも思ったのですが、コンパクトな医院にして正解でした。

 

4回目のワクチン接種を受けた母は、直後もその後も何も問題なく過ごしています。

重症化リスクの軽減効果を考えたら、高齢者は接種しておくと安心ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症対策に甘酒を飲んでみました

2022-07-02 21:58:37 | 美容&健康

異例の連続猛暑日が続いていますが、皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?

私は今週は少々調子が悪く、頭痛、吐き気、胃腸の不具合などがポツポツあり、今日を含めて4日間の休肝日を過ごしています。

 

暑さによる水分不足、塩分不足があるかもしれません。

今朝、お味噌汁を口にした時、あ~ うまい~ しみる~ という感じでしたから。

 

食欲も出ないので、これはまずいと思って思い出したのが、福島の叔母が冬の時期に送ってくれた「あまざけ」

 

米と糀だけの あまざけ (福島県喜多方市)

 

酒かすから作るったものではない、米と糀でつくった発酵食品のあまざけは、飲む点滴と呼ばれることもあるスーパー食品

 

 

冬の寒い日に温めて飲んでいましたが、まだ何本か残っていました。

冷蔵庫で冷やしたあまざけをカップに半分注ぎ、その後に冷たい牛乳を注ぐと、「あまざけラテ」が完成

 

ハーフ&ハーフの場合、あまざけひと瓶だと量が多いので、母の分と半分ずつで作ると、量的にも甘さ的にもちょうどいい具合になります。

スポーツドリンク的に飲むなら、塩をひとつまみ入れるといいでしょうか。

 

昨日、今日と昼間に飲みましたが、糀の粒々が残っているせいかお腹もそこそこ膨れた感じでした。

暑いので冷たくして飲んでいますが、お腹にとっては、あまり冷やしすぎない方がいいかもしれないですが。

 

冬に飲み切れなかったあまざけは、夏も活躍してくれます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン4回目接種

2022-06-30 23:31:25 | 美容&健康

明日、母がコロナワクチン接種の4回目です。

ファイザー、ファイザー、モデルナと来て、4回目はファイザーです。

 

新規感染者が少なくなってきている時に予約しましたが、今また新規感染者が微増しているとか。

高齢者はワクチン接種の副反応が少なく、うちの母も過去3回ともケロッとしていましたので、接種の機会が来れば受けてもらおうと思い、4回目の予約を入れました。

 

居住自治体のHPを見ると、70代以上で中等症の発症例が何件かありました。

ほとんどが軽症ですが、ポツンポツンと、中等症の方もいるようです。

若い世代は重症化の危険は極めて少ないと思いますが、後期高齢者ともなると重症化が怖いなぁと。

 

3回目までは集団接種会場でしたが、今回初めて医院での個別接種を選択しました。

集団接種会場も用意されているのですが、駐車場から会場ホールまでかなりの距離があり、母の移動が大変そうだったので、近所の医院を選びました。

会場が大きすぎるのも一苦労ですよね

 

さて、建物関係で話をつなげてみますが…(笑)

 

 

今週、また別の取材で訪問した「九段ハウス(旧山口邸)」(東京都千代田区)

1927年に建てられた私邸で、スパニッシュ建築洋式の建物だそうです。

昨日紹介したスペイン大使公邸と、なんとなく雰囲気が似ているような気がするのは、「スペイン」という共通項があるからでしょうか?

ただし、設計士は山梨県出身の内藤多仲(たちゅう)氏。東京タワーの設計者です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取れた歯の詰め物、無事に治療完了!

2022-05-17 23:53:11 | 美容&健康

歯の詰め物が取れかかりつけの歯科に予約をしようと電話を入れたところ、コロナでしばらく休診という留守番メッセージが流れた話を書きました。

 

幸い、歯周病検診などで何度かお世話になった別の歯科が近所にあるので、そこに予約をして治療してもらうことができました。

いつもの歯科より大きい歯科なので、さすがにもろもろ時間がかかりましたが、ピタッとはめてもらい、一安心。

ここ数年、詰め物がはずれることが多いので、はずれませんように…

 

コロナの時代、かかりつけ医院は、セカンドオピニョンではないですが、何軒かあると安心かもしれませんね。

 

おやつ ーリンドールのチョコレート 

 

詰め物は取れましたが、虫歯はありません(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかりつけの歯医者がコロナで休診に

2022-05-16 23:51:16 | 美容&健康

自家製のライ麦パンを食べていたら、カチッと硬い感触。

歯の詰め物が取れていました。

もう、何回取れているんでしょうか…

 

早速、かかりつけの歯医者に電話をして予約を取ろうとしたのですが、電話が留守電になっていて、流れてきたメッセージが、院内スタッフにコロナ感染の影響があってしばらく休診… とのこと。

保健所だかのOKが出ないと、診療再開ができないそうです。

 

先週末から休診しているそうで、再開は早くて1週間後。

今週中に再開できるかどうか?

待ってもいいですが、詰め物が取れた状態が長く続くのもイヤなので、自治体の歯周病検診&口腔がん検診で何度かお世話になった別の歯科に打診、明日の予約を取りました。

 

別の歯科は大きな歯科で、待ち時間も長いのがツライのですが、今回ばかりは仕方ありませんね。

 

 

昨夜は海鮮てんこ盛りのちらし寿司

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良性発作性頭位めまい症」から2年が経ちました

2022-04-29 23:47:16 | 美容&健康

2年前のちょうどこの時期、ぐらぐらとした「めまい」と「吐き気」で立っていることができず、自分で救急車を呼びました。

 

コロナの時期ということもあり、救急車での搬送は難しいかもしれないと思いましたが、約1カ月半後に股関節置換手術で入院する予定の大学病院があるので、そこに運んでほしいとお願いしたところ、受け入れてもらえました。

そこに近々入院予定(素性がわかりカルテもある)、というのが大きかったのではないかと思っています。

 

土曜日の午後でしたが、第三次救急の大学病院だけあり、適切な処置と診断をしてもらい、なんとか無事にバスに乗って帰ってきました。

 

診断の結果は、耳の中野耳石のズレによる「良性発作性頭位めまい症」

日ごろから頭を大きく動かすように動きや運動をしていれば防げたようですが、デスクワークばかりの私でしたからね。

 

これ以降は、ラジオ体操、上半身を大きく動かす体操、などをちょこちょことするようにしていたら、半年ほどで症状が消えました。

 

あれからもう2年。

コロナで病院は厳戒態勢でしたが、まだ落ち着かないですね。

 

めまいの方は消えましたが、前屈、身体をひねる、回転させる体操など、頭部を大きく動かすことは毎日のようにしています。

いま、めまいと関係のない方も、今後のために覚えておくことをオススメします

 

[参考]

「めまい」と「腱鞘炎」から1年が経ちました

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/f1eb5ec4e456f21a52a337ea246ab9ab

 

 

IKEAのダークチョコ カカオ分60%です 

いま90円 ー安い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛に処方されたのが、あの「カロナール」!

2022-04-16 22:40:42 | 美容&健康

先週末から膝の激痛を訴えていた母。

今週に入り、病院に連れて行き、血管系と整形外科の両方で診てもらった話を書きました。

 

血管系は問題なく、筋力の衰えによる痛みの可能性があるでしょう、と、整形外科で鎮痛剤と湿布を処方してもらいましたが、その鎮痛剤が、昨年話題になった「カロナール」でした。

 

新型コロナワクチンウイルスを接種後、副反応で熱が出た場合の解熱剤としてアセトアミノフェン配合の「カロナール」がいいということで、薬局に買いに走った人が多く、在庫がなくなった店も出たとか、という薬です。

 

この時、「カロナール」の名前ばかりが出ましたが、アセトアミノフェンが配合されている総合感冒薬でも効果がある、ということでしたので、総合カゼ薬を常備している人なら、わざわざカロナールを買わなくても良かったわけです。

私は2回目まではまったく熱は出ませんでしたが、3回目のモデルナワクチンで37.6度の軽い熱が出た際、家にあった総合カゼ薬を飲み、あっという間に熱が下がるのを体験しました。

 

 

いまはあまり注目されていませんが、一時は”時の人”扱いだった「カロナール」。

母の処方箋を見ると、「解熱、鎮痛効果」と書かれていて、薬の発売元のサイトでも「関節痛で処方される」とありました。

 

カロナール=解熱、と思っていましたが、鎮痛効果もあったんですね

 

もらってきたのは、1日3回、3週間分の63錠。

痛くなくなったら飲まなくて大丈夫です、と、薬剤師さんに言われました。

服用開始から4日目ですが、すでに効果が出ているようで、激痛から軽い痛みに変化してきていると母の談。

この分では、3週間も飲み続けることなく、確実に残るでしょう。

 

昨年、あれだけ皆がほしいと求めたカロナールが、いま、手元にどっさりある、という不思議さよ(笑)

 

 

 

2月にワクチン3回目を受けに行った公民館の庭に桜の樹がたくさんあったので、4月に入って様子を見に行ったところ、満開でした。

しかも、誰も来ていない

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は結局メディカルウイークとなりました

2022-04-15 23:50:20 | 美容&健康

昨日を除き、今週は病院通いの1週間となりました。

今日は予約していた歯医者へ。

 

病院へ行くことはポジティブな行動だと思いますが、受診に際してさまざまな不安が過り、多少なりとも精神的に擦り切れます。

体力的、時間的にもパワーを取られますよね…

 

そんなわけで、今週はブログの内容もサラリとしたものになりました。

来週はもう少しまともに書こうと思いますので、ご容赦ください 

 

 

 

先日の「たけのこ」の残った分は 天ぷら にしてみました

独特の歯ごたえが好きです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の外来の待合い時間が長くてグッタリの週

2022-04-14 23:57:57 | 美容&健康

コロナ第7波といわれる現在、なかなか新規感染者数が減りません。

私の居住自治体がHPで発表している新規感染者数を見ても、毎日数百人という新規感染者が出ています。

 

買い物に出かけても、あまり気にしていない様子の人が多く、特に高齢者、小学生くらいの子ども連れの親世代。

ひとりで来ている30~50代くらいの女性客は、「気を付けている」感が漂います。

 

病院に行くのも、感染が怖いから、行かなくちゃいけないけれど、行けないでいる、という風潮が昨年くらいはありました。

美容院に行くのも躊躇したり。

 

ですが、コロナ3年目となる現在、病院は意外と混雑しています。

今週、膝が痛くて歩けないという母を近所の総合病院に連れていったのですが、かなり待たされました。

一昨日は午前の受け付けギリギリに行き、待ちに待たされ、会計が終わるまでトータルで3時間半。

 

下肢のむくみが酷いので、循環器で診てもらったのですが、超音波検査で血管系は問題なし。

整形外科の方で診てもらってください、と言われたものの、すでに午後に入ってしまったため、整形外科に回そうとしたら断られた、とのこと。

仕方なく、翌日は早起きして朝イチで受付めに並びました。

 

私もその病院で年1回の検査があるので、母と私、別の科での掛け持ち受診です。

朝8時前から並び、会計が終わったのが13時半。

処方箋を薬局に預け、40分待ちといわれたので、いったん帰宅。

昼食後、薬局に引き取りに行きました。

これで16時。

 

月曜日は先週の眼科の続きで出向き、

昨日、一昨日は長時間を病院で過ごし、グッタリでした

 

昨年は病院も空いていたので、今回も楽観視していましたが、通常時と変わらない混雑ぶり。

もちろん、必要に迫られて通院する人もいると思いますが、通院への意識が変わってきているようです。

 

ちなみに、入院患者への面会はまだまだNGでした。

また、入院患者の売店利用も禁止、となっていました。

外来患者がいるフロアに入院患者が降りてくるのは望ましくないからですね。

 

 

今日のおやつ お団子 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の眼底検査ー点眼薬で数時間クラクラします!

2022-04-09 21:31:47 | 美容&健康

今年は運転免許証の更新があるのですが、視力に不安を感じるようになりました。

更新時には視力検査があるため、見えなかったら非常に困りますよね。

 

ということで、眼科に行ってきました。

 

高校生の時以来、ずっと通っている都内の眼科があります。

最初はおじいちゃん先生でしたが、引退されて別の先生に引き継ぎ、その先生も引退されて、数年前に若い女医さんに変わりました。

女医さんになってから、提携している眼鏡店が変わってしまい、その店で高校時代からメガネやコンタクトを作ってきた私としては、多少モヤモヤするところがあり…

 

そこにコロナ禍という状況が加わり、ここ4年ほど眼科から足が遠のいていました。

 

が、運転免許証更新がやってきます。

ちょうど花粉のせいもあって目の調子がよくなく、乾燥でコンタクトの張り付きもあり、もしや白内障もありそう?と思うこともあり、どこかで眼科に行っておかねば!

 

でも、数十年通ってきた眼科は電車に乗って行かねばならない上、手術が可能な医院ではありません。

他の病院で手術になった場合に通うのが大変になるかも、と考え、地元の眼科を探すことにしました。

地元の友人に挙げてもらった候補をネットで調べると、ちょっと微妙な…

評判のよさげな眼科のHPをチェックすると、手術日のスケジュールが公開されていて便利でしたが、今から可能なの日程は7月以降ですって。

そんなに待つのはちょっとね…

 

結局、地元で長年開業している眼科に行ってみました。

自転車でサッと行け、手術することになった時、バスでも行けます。

ネット情報はほぼありませんでしたが、来ているのは高齢の方が多く、そうでしょうねと納得。

 

ひとまずの現状と希望を伝え、視力検査、眼圧検査、眼底検査などなど、ひととおりしていただきました。

 

眼底検査は初体験。コンタクトレンズは外します。

瞳孔を開かせる目薬を点薬し、20-30分ほど待ちます。

手鏡で瞳孔の様子を時々見ていましたが、瞳孔がどんどんと拡大していきます。

瞳孔が拡大するとともに、見え方がぼんやりし、視界がキラキラしてきて、少し気分が悪くなってきました。

点眼薬をさしているからこの状態を受け入れられましたが、なにもしないでこの状態だと、パニックになるレベルの「めまい」に近い状態かもしれません。

 

瞳孔が開いた状態で眼底検査を行ないました。

検査自体は、目に風がフッと当たるもので、痛みはまったくありません。

 

 

結果、網膜にも角膜にも異常がなく、白内障ではなく、ドライアイでもありませんでした。

 

ですが、4年ほど前の処方箋のコンタクトレンズとメガネが現状に合っていないこと、コンタクトをつけた上からかける老眼鏡もあった方がいいですね、ということになり、コンタクトを装着した視力を計ろうとしたところ、キラキラめまいが取れず、日を改めて行なうことになりました。

 

眼底検査後、車の運転はしないように!と言われました。

たしかに、このキラキラめまいでは運転できないでしょう。

細かい文字を見ることも、数時間は難しいと言われました。

 

帰宅後、PCで作業をしようとすると、ディスプレイもキーボードもボヤけます。

新聞も読めません。

細かい文字が見えないので、携帯やスマホも使いにくくなります。

 

医師からは、5、6時間くらいは続きます、と言われ、実際、6時間くらい経ってようやく元に戻りました

瞳孔を開かせる目薬は、かつて父を眼科に連れて行くといつも点眼しているので知っていましたが、実際にはこんなふうになっていたんですね。

高齢者だと付き添いは必須、だと思いました。

 

ということで、瞳孔を開く点眼薬を付けた場合、見えにくくなったり、気分が悪くなったり、その後6時間ほどは見えにくい状態が続くかもしれない、ということを知っていればパニックにならずにすむ、ということをお伝えしたいと思います 。

 

 

 

桜の小枝が落ちていたので拾ってきました 

右はスターチス(拾ったものではありません、笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする